今回登場の上村さんは、銀行系クレジットカードをメインに使って仕事での負担を上手に減らしています。
忙しいビジネスマンは少なめのカードで時間を節約することで毎月の家計管理が楽になりますよ。
銀行系クレカはどんな点が便利なのかを見ていきましょう!
登場人物プロフィール
- 上村茂さん(40代/会社社長)
- メインカード ⇒ スーパーICカード Suica「三菱東京UFJ-VISA ゴールド」
- サブカード ⇒ ダイナースクラブカード
- プロフィール:デザイン会社を経営する会社社長。キャッシュカードとクレジットカードの一体化だけでも便利なのに、Suicaまでついているので平日はこれ一枚で都内を飛び回っている。得意先接待用にダイナースカードを利用し、都内のグルメ御用達店で新企画をゲットしている。
-
-
楽天カードをメインに利用する達人のワザを伝授!サブカードはイオンカード!
家族で同一のカードを利用
普段は「三菱東京UFJ-VISA ゴールド」で家族のカード支払を一本化しています。
自分も家内も忙しいので口座残高と請求書を見比べている暇がありません。残高不足にならないようにクレジットカードの枚数は最低限に留めています。
ただ、ダイナースクラブカードのおかげで取引先には「グルメ通」と一目置かれています。
上村さんのカードの使い方(1か月)
使用クレカ | 用途 | 品目 | 価格 | 還元率 | ポイント | 種別 |
スーパーICカード Suica「三菱東京UFJ-VISA ゴールド」 | スーパー | 食料品等 | 50,000円 | 0.50% | 50 | 三菱東京UFJポイント |
水道光熱費 | 電気・ガス | 10,000円 | 0.50% | 10 | ||
新聞代 | 新聞 | 4,000円 | 0.50% | 4 | ||
保険料 | 保険 | 10,000円 | 0.50% | 10 | ||
通信費 | 携帯電話 | 20,000円 | 0.50% | 20 | ||
ネットプロバイダ | 5,000円 | 0.50% | 5 | |||
鉄道 | Suicaチャージ | 30,000円 | 0.50% | 30 | ||
ダイナースクラブ | 接待 | レストラン | 50,000円 | 0.30% | 500 | ダイナース理リワードポイント |
スーパーICカード Suica「三菱東京UFJ-VISA ゴールド」で三菱東京UFJポイント129P (1P=5円→645円相当)
ダイナースクラブカードでダイナースクラブ リワードポイント500P→楽天スーパーポイント 200円相当 (1P=0.4円→200円相当)
合算して月に845円お得 ⇒ 1年間で10,140円もお得!
-
-
JCBと福岡銀行、JR九州が提携したデビットカード「Debit+SUGOCA」を詳しく解説!
総合的に考えればメリット大
クレジットカードの醍醐味としてポイント還元額を挙げる人も多いでしょう。しかし、使い勝手を犠牲にしている人は少なくありません。
会社経営をしている上村さんは、デザイン会社を経営している事もあり、非常にオシャレです。
そして持っているクレジットカードは銀行キャッシュカードと一体化したスーパーICカード Suica「三菱東京UFJ-VISA ゴールド」です。
しかも、名称からわかるようにSuicaまで付いているので、仕事で移動の多い上村さんにはピッタリでしょう。
ゴールドカードなので海外旅行傷害保険や空港ラウンジサービスが付いています。
利用頻度は高くないようですが、ちょっと高いものを買う時にはリボ払い手数料が9%と低いのも一つの魅力と言えるようです。
ゴールドカードなのでサービスが充実しているのは当然として、一番の魅力は年間100万円以上の利用で翌年の年会費が無料になる点でしょう。
ポイント還元率の低さはこれだけで解消できるのではないでしょうか。
公式サイトスーパーICカード Suica「三菱東京UFJ-VISA ゴールド」
-
-
【FP監修】おすすめのゴールドカード14枚の審査難易度や特徴を解説!
ポイント還元率は低いが…
「三菱東京UFJ-VISA ゴールド」のポイント還元率は0.5%と一般的なクレジットカードの平均値です。しかし、1%台の高還元率カードに比べると見劣りするでしょう。
ただ、年会費無料なだけではなく、三菱東京UFJ銀行の利用も便利になります。
銀行ATMの時間外手数料が無制限に無料になるだけではなく、コンビニATMも月3回まで手数料無料で利用できるのです。
営業資金などの入出金でキャッシュカード利用頻度が高い上村さんにとって、時間帯を問わず三菱東京UFJ銀行のATMを利用できるのは大きなメリットです。
もちろん、時間帯によっては三菱東京UFJ銀行のATMも開いていないかもしれませんが、その際はコンビニATMを利用すればいいのです。
-
-
クレジットカードの管理・利用に役立つアプリ11選
年間100万円の利用で年会費無料
スーパーICカード Suica「三菱東京UFJ-VISA ゴールド」の年会費は11,000円(税込)です。
1年の利用額が100万円を超えればこの年会費が無料になりますが、月に9万円平均で使えばいいのですから、ハードルは低いと言えるでしょう。
メインカードとして利用すれば余裕でクリアするのでないでしょうか。
サブカードは自分専用
また、上村さんはサブカードとしてダイナースクラブを利用しています。
グルメ派御用達のカードとして有名ですが、ポイント還元率は0.3%と決して高くありません。
しかし、ダイナースでなければ予約もできない料亭を味わうことができるのは大きな魅力です。グルメ通として知られる上村さんの秘密兵器と言えるのではないでしょうか。
-
-
グルメ派だけではないダイナースクラブカードの大きなメリット
達人からの学び
上村さんのカード利用からわかることが二つあります。
クレジットカードを一本化することで支払管理の必要がなくなります。支払遅延は自分の信用を落とすでしょう。
特に上村さんのような会社社長の方は、いざとなったら自分の信用でお金を借りて会社の運転資金にする必要があるかもしれません。
三菱東京UFJ銀行とのつながりを維持することもありますが、このカードだけを使うことで支払遅延の心配はいらなくなります。
接待で生きるカードをもう一枚
上村さんは会社社長とはいえ、自分で会社を運営している以上、接待は大切だと言われます。
接待でグルメ通と思われれば上村さんのお誘いを喜ぶ人も多く、営業結果につながるのです。自営業の方にダイナースクラブはお勧めだと上村さんは推薦しています。
そんな上村さんの利用するカードは次の2枚です。
スーパーICカード Suica「三菱東京UFJ-VISA ゴールド」
ゴールドカードにすることでサービスの向上が期待できます。また、Suicaが付いているので都内の移動に大助かりです。
オートチャージの設定をしておけば、自分でチャージをする手間も省けます。お得な年会費無料だけでなく、便利さも見逃せません。
公式サイトスーパーICカード Suica「三菱東京UFJ-VISA ゴールド」
ダイナースクラブカード
年会費24,200円(税込)と年会費が必要なカードです。
割高な年会費だと言われることも多いようですが、ダイナースでなければ体験できない料亭やレストランの魅力がいっぱいあります。
接待だけではなく、グルメ派の方にはお勧めできるカードです。
-
-
グルメ派だけではないダイナースクラブカードの大きなメリット