オートバックスパートナーズカードは、オートバックスでさまざまなサービスを受けることのできるJCBブランドの法人カードです。
オートバックスというだけあって、カーライフを手厚くサポートしてくれるサービスが満載です!
一般カードとゴールドカードの2種類があり、一般カードは初年度年会費無料で次年度より1,375円(税込)、ゴールドカードは年会費11,000円(税込)となっています。
ただ、年会費の差以上に受けられるサービスに差があるので、ゴールドカードがおすすめ!
法人カードなので年会費も経費で落とせますしね!
🙂 法人カードの年会費の経費精算について詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
クレジットカードの年会費は事業の経費で計上OK!詳しく解説!
続きを見る
ビジネスでの経費の支払いを、オートバックスパートナーズカードに集中させれば、現金の立替えや精算業務を省くことができ、経理の負担をグッと減らすことができます。
またAI化の進む会計ソフトと連携すれば、利用明細を直接会計ソフトに取り込む時に仕訳を自動化することで、作業時間を一気に短縮できます。
オンラインで利用明細をいつでも確認できるので、いつ、どこで、だれが、何に使ったかがすぐにわかり、経費の透明化と業務管理に役立ちます。
その他にもビジネスに役立つサービスが充実!
🙂 この記事ではオートバックスパートナーズカードの特徴や審査申込基準を解説します。
オートバックスパートナーズカードの年会費は?
オートバックスパートナーズカードの年会費は、一般カードとゴールドカードで異なります。
一般カードの年会費は、初年度は代表者と追加の使用者共に無料となっており、次年度より1,375円(税込)となります。
ゴールドカードの年会費は、11,000円(税込)、使用者カードを1枚追加するごとに3,300円(税込)となっています。
一般カード | ゴールドカード | |
年会費 | 1,375円(税込)初年度年会費無料 | 11,000円(税込) |
追加カードの年会費(1名追加するごとに) | 1,375円(税込)1枚目のカードが無料の場合は無料 | 3,300円(税込) |
ETCカードも年会費無料で発行することができます。
ETCカードは複数枚発行することができるので、営業車ごとに発行すれば有料道路の利用代金を、オートバックスパートナーズカードで一括精算できるので、経費の精算業務が楽になります。
また、明細を確認すれば、各営業車がいつどこを通ったかが簡単に把握できるので、業務管理にも役立てることができます。
「ETCマイレージサービス」をとは?
ETCマイレージサービスとは、発行されたETCカードを登録しておくと通行料金の支払額に応じてポイントが付いた上、ポイントは無料通行分として通行料金の支払いに利用することが可能です!
そのためETCカードを利用するとポイントもどんどん貯まり、ETCマイレージも貯まり無料で都市高速や高速を利用できます!
利用しなきゃ損ですよ!
公式サイトETCマイレージサービス
🙂年会費の安い法人カードのまとめ記事があります。参考にしてみてくださいね。
オートバックスパートナーズカードの審査申込基準
オートバックスパートナーズカードに申込むためには審査があり、以下の条件を満たすことで申込が行えます。
- 経営者または個人事業主
- 18歳以上
- 代表者がカードの申込みを行うこと
申込みのためには下記の書類が必要です。
- 6ヵ月以内に発行された登記簿謄本
- 法人代表者または個人事業主の本人確認書類
本人確認書類としては、免許証、健康保険証、パスポート、住民用の写し、マイナンバーカードなど。住所の記載されていない場合または、住所が変わっている場合は補助書類として、現住所の分かるものが必要となります。
住所の確認できる補助書類には、公共料金の領収証や社会保険料の領収書、納税証明書などがあります。
なお確定申告書や決算書などは必要ありません。
起業一年目でも申し込めますよ。
🙂JCB一般法人カードの特徴や審査基準を詳しく解説した詳細記事です。よかったら参考にしてくださいね。
-
-
JCB一般法人カードの特徴や審査基準を詳しく解説!
続きを見る
オートバックスパートナーズカードのおすすめポイント!
オートバックスパートナーズカードには、カーライフをサポートしてくるサービスが充実しています。
- オードバックスグループで買い物をするときは、いつでも5%OFF
- エンジンオイル、オイルフィルター、エアーフィルター交換が無料
- タイヤ、オイル、バッテリーなどの無料点検が受けられる
- ロードアシスタンスサービスをオプションで付けることができる
営業車の台数が多いほど、受けられる恩恵は大きくなります。
オートバックスグループでカー用品を購入する際に、オートバックスパートナーズカードで支払うと常に5%OFFになります。
対象とならないものに、工賃や特価品、金券類やタイヤ処分料、オートバックスグループメンテナンスパックなどの購入代金や利用代金があるので注意しましょう。
車も定期的なメンテナンス代を惜しむと、あとで大きな故障をして思わぬ出費となる場合があります。
車が故障して、得意先との打ち合わせに間に合わないなど、信用問題になりかねません。
オートバックスパートナーズカードなら、エンジンオイル、オイルフィルター、エアーフィルター交換が無料で行えます。
またタイヤ、オイル、バッテリーなどの無料点検が受けられるので、こまめにプロにメンテナンスしてもらうことで、車のコンディションをいつまでも良好に保つことができますよ!
どんなに注意して運転していても、事故にあうこともありますし、事故とはいわなくても突然の故障で立ち往生してしまうこともあるかもしれません。
そんなときでも有料オプションでロードアシスタンスサービスを付けておけば安心です。
24時間365日、全国にサービス拠点があるので、万一のときでも手厚いサポートが受けられます。
カード使用者1名ごとに年会費980円(税別)かかりますが、10キロまでのレッカーサービスと、30分以内の路上サービスを無料で受けることができます。
充実の法人向けサービス
オートバックスパートナーズカードは法人カードなので、ビジネスに役立つサービスが充実しています。
カードの利用明細を、会計ソフトに直接取り込んで、会計処理を自動で行うサービスや、タクシーチケットなどの各種チケットの購入、福利厚生サービスなど幅広いサービスを受けることができます。
年会費以上をかるく上回るメリットがあります!
オンライン上で利用明細を確認
会員専用のWEBサービスの「MyJCB」で、カードの利用代金の明細を確認したり、さまざまな手続きを行うことができます。
いつ、どこで、だれが、何に使ったかを一箇所で確認できるので、経費の透明性を確保できるのがメリットです。
また、JCB E-Co明細(イーコメイサイ)サービスを利用すれば、ETCカードの走行日・利用区間・金額をオンラインで確認できるため、業務管理にも役立ちます。
チケットレスで国内出張!
オートバックスパートナーズカードでは、JR東海の「エクスプレス予約」サービスを利用できます。
年会費は1,100円(税込)でかかりますが、以下のサービスを受けることができます。
- オートバックスパートナーズカードで自動決済
- スマートフォン、パソコンから簡単に予約できる
- 「座席番号リクエストサービス」でシートマップで空席を確認して、希望の座席を予約できる
- 手数料無料で予約の変更が何度でもできる
- 繁忙期でも一年中かわらない会員価格で利用できる
- サービス入会申込後に送られる「プラスEXカード」を改札機にタッチするだけで乗車できる
急なスケジュール変更等で、予約の変更をしなければならない場合でも、柔軟に対応してくれます。
「プラスEXカード」の場合は改札通過前、切符の場合は受取り前で、かつ発車時刻前であれば、変更後の列車の発車時刻の4分前までに手続きをすることで、予約を変更できます。
直前まで変更可能なので、万一のときは助かります。
オートバックスパートナーズカードでは、じゃらんコーポレート(JCS)を利用できます。
「じゃらんnet」は国内最大級の宿泊予約サイトです。「じゃらんnet」で提供している宿泊プランはもちろん、法人限定でリーズナブルな「JCS限定プラン」を利用すれば、出張コストを削減できます。
他にも、ANAのサービスである「JCB.ANA@desk」やJALのサービス「JCB de JAL ONLINE」などのオンライン航空券予約サービスを利用できます。
オフィス用品を割引価格で購入できる
アスクルという名前は聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。
アスクルは事務用品を取り扱っているイメージが強いですが、他にもOA、PC用品から飲物、オフィス家具なども取り扱っています。
FAXやインターネットで注文すれば、早ければ当日または翌日に届くので便利です。
事務用品の買い出しに人員や時間を割く必要がなくなります。
会計ソフトと連携して経理業務を合理化!
最近では、会計ソフトもAI化が進んでおり、カードの利用明細を直接会計ソフトに取り込んで、会計処理を自動で行うことが可能です。
簿記の知識が無くても、仕訳を会計ソフトがサポートしてくれるので、経理業務に慣れて無い人でも利用できます。
また、今まで大量の仕訳を手作業で行っていたものを、自動で行ってくれるので、慣れている人にとっても時間短縮となります。
日々の記帳の時短と、精度があがるので、確定申告や決算作業の負担も少なくなり、業務の合理化が進めることができますよ!
🙂連携できる会計ソフトの内容をまとめてみたので、参考にして下さいね。
メーカー | 内容 |
弥生 | 「弥生会計」のライナップで利用できます。JCBカードの利用明細を直接取り込んで、会計処理を自動で行うことができます。 |
会計フリー | 「free」で利用できます。JCBカードの利用明細の自動取り込みが可能で、ソフトが仕訳処理をサポートしてくれるので、簿記知識のない人でも利用できます。 |
ソリマチ | 「会計王シリーズ」「みんなの青色申告」で利用できます。JCBカードの利用明細データを仕訳データとして取り込むので面倒な仕分け作業が不要になります。 |
各種チケットの購入サービス
タクシーチケットやギフト券など、お客さまの送迎や接待、またプレゼントしたり、社内での旅費交通費、社内表彰の景品などに利用できます。
ビジネスを行う上で、あると何かと使い勝手のよいものなので、使い勝手のよいサービスです。
🙂利用できるサービスをまとめてみたので、よかったら参考にして下さい。
チケット | 内容 |
JCBタクシーチケット | タクシーから降りる際、名前や料金を記入するだけで利用できるJCBタクシーチケットです。JCB提携のタクシー会社で利用可能です。 |
JCBギフトカード | 全国100万店以上の取扱店で利用できるギフトカードです。キャンペーン賞品等で各種商品券を大量に個別発送する場合、発送サービスを利用できます。 |
社員旅行・福利厚生サービス
ビジネスには直接関係ないかもしれませんが、社員の福利厚生もビジネスを円滑に行う上で、無視できない要素です。
とは言っても、大企業でも無い限り、なかなか福利厚生まで手がまわらないというのが現状でしょう。
そこで社員旅行や福利厚生を、外部におまかせできるサービスが用意されています。
「JCBトラベル」は、出張や社員旅行の手配から、ゴルフ付きのツアーの相談など、さまざまな要望に応えることのできるJCB会員の方専用の旅行会社です。
もちろん急な海外出張や国内出張などビジネス目的でも利用できます。
「福利厚生倶楽部」は保養所や、スポーツクラブの利用、スキルアップのための資格取得や育児サポートまで、全国で福利厚生サービスを格安料金で利用できます。
オートバックスパートナーズカードで貯まるポイントはOki Dokiポイント
オートバックスパートナーズカードで貯まるポイントはOki Dokiポイントです。
カードの利用金額の合計1,000円(税込)につき1ポイントが付与されます。
ポイントの有効期限は、一般カードで獲得月より2年間、ゴールドカードで3年間となります。
また、JCBが運営する「Oki Dokiランド」とよばれるポイントモールを経由して、ショッピングをすると通常の2~20倍のOki Doki ポイントを大量に獲得することができるのできます。
Oki Dokiランドには、楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazon.co.jpなどおなじみの大手ネットショップが参加してるので、ポイント大量獲得のチャンスが多いです!
会社で使う消耗品や、備品などの購入する際はぜひ利用したいですね。
🙂Oki Dokiランドに出店している主なネットショップです。参考にしてみてくださいね!
店舗名 | 倍率 |
楽天市場 | 2倍 |
Amazon | 2倍 |
Yahoo!ショッピング | 2倍 |
ビックカメラ.com※ | 4倍 |
ANA公式旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】※ | 3倍 |
ふるさと納税【さとふる】※ | 3倍 |
ウイルスバスター公式 トレンドマイクロ・オンラインショップ※ | 20倍 |
TSUTAYA オンラインショッピング | 2倍 |
ベルメゾンネット | 2倍 |
※期間限定のポイントアップキャンペーンでの倍率です。
Oki Dokiランドではさらにお得な、頻繁にポイントアップキャンペーンを開催しています。
上の表に載っている店舗は、ほんの一部分です。
公式サイトOki Dokiランド
利用の仕方は、まず「My JCB」に登録することで発行されるMy JCBのIDとパスワードでOki Dokiランドにログインします。
その後、利用したいショップのページを開いてから「このショップにアクセス」をクリックすれば、後はいつもどおりショッピングするだけです。
貯めたポイントは、カタログからポイント数により商品を選んで交換したり、amazonでの買い物に利用、商品券と交換、マイルなど各種共通ポイントと交換することができます。
ビジネスで使う備品や、お客さまへの贈り物に使えば経費削減になりますよ。
またポイント分をキャッシュバックに使うことで、利用金額からマイナスすることが可能です。
年間利用金額によってボーナスポイントが付与!
オートバックスパートナーズカードの国際ブランドはJCBなので「JCBスターメンバーズ」の適用対象となります。
年間の利用金額が一定以上になると、登録不要で自動的に「JCBスターメンバーズ」の特典として、前年度利用額に応じた「ボーナスポイント」が付与されます。
利用額の集計期間は12月16日~翌年の12月15日となります。適用されるのは、さらに翌年の2月から1年間の支払分となります。
一般カードとゴールドカードではステージ数が異なります。
🙂JCBスターメンバーズについてまとめてみました。参考にしてみてくださいね。
前年度利用額 | ステージ | 一般カード | ゴールドカード |
300万円以上 | ロイヤルα | ー | 25% |
100万円以上 | スターα | 20% | 20% |
50万円以上 | スターβ | 10% | 10% |
例えばステージ「スターα」で20%のボーナスが受けられるとした場合、利用金額10,000円とすると以下のようになります。
- 通常のOki Dokiポイント:10ポイント
- ボーナスポイント: 2ポイント
- 合計:12ポイント
ゴールドカードには海外・国内旅行傷害保険が付帯
オートバックスパートナーズカードの一般カードには旅行傷害保険や、ショッピングガード保険は付帯していません。
そのかわり、オートバックスパートナーズカードのドゴールドカードには、自動付帯で手厚い保険が付いています。
代表者のカードだけでなく、使用者のカードでも補償を受けられます
ゴールドカードの保険はビジネスでの出張はもちろん、プライベートでの旅行まで補償対象です!
おまけに海外旅行傷害保険には家族特約までついており、まさに至れりつくせりとなっています。
🙂海外・国内旅行傷害保険の内容をまとめてみました。よかったら参考にしてみてくださいね。
保険種類 | 金額 | |
海 外 |
死亡 後遺障害 | 1億円(自動付帯5,000万円+利用付帯5,000万円) |
治療費用 | 300万円 | |
疾病治療 | 300万円 | |
賠償責任 | 1億円 | |
携行品損害 | 1旅行50万円、1年間で100万円(自己負担3,000円) | |
救援車費用等 | 400万 | |
国 内 |
死亡後遺障害 | 5,000万円 |
入院日額 | 5,000円 | |
手術 | 入院日額×倍率(10倍、20倍または40倍) | |
通院日額 | 2,000円 |
海外では、飛行機が遅れることが多々あります。時期や地域によっては、天候の影響を受けることが大きくなります。
遅延した分は最終定期に航空会社がカバーしてくれますが、一時的に自腹が必要なこともあるでしょう。
オートバックスパートナーズカードのゴールドカードなら、そんなときでも乗継遅延、出航遅延共にで2万円限度で補償を受けられます。
また、海外出張時に一番困るのがロストバゲージです。自分は無事に目的地に到着、しかし荷物だけ別の飛行機で、他の国へ行ってしまったら大変です。
国内ではあまりないケースですが、海外にかぎってありがちですよね。
そんな場合、手元に着替えなどが全く無いこともありえます。また運良く荷物が見つかっても出張中・旅行中に手元に届くかどうかもわかりません。
オートバックスパートナーズカードのゴールドカードなら、衣料品を現地調達した場合に、遅延の場合で2万円を限度に、紛失した場合で4万円を限度に補償してくれます。
🙂海外空港航空機遅延保険の内容をまとめたので、参考にしてくださいね。
補償内容 | 保険金額 | 保険金を支払う場合 |
乗継遅延費用保険金 (客室料・食事代) |
2万円限度 | 遅延した航空便の実際の到着時刻から4時間以内に代替便を利用できなかった場合 |
出航遅延費用等保険金 (食事代) |
2万円限度 | 出航予定時刻から4時間以内に代替便を利用できなかった場合 |
寄託手荷物遅延費用保険金 (衣料購入費等) |
2万円限度 | 到着後6時間以内に手荷物が届かなかった場合で、到着後48時間以内に購入した場合 |
寄託手荷物紛失費用保険金 (衣料購入費等) |
4万円限度 | 到着後48時間以内に手荷物が届かなかった場合を紛失とみなし、到着後96時間以内に購入した場合 |
🙂利用付帯と自動付帯について詳しく解説した記事がありますので、参考にしてみてくださいね。
-
-
クレジットカード付帯の旅行傷害保険を詳しく解説!自動付帯や利用付帯って何?
続きを見る
海外での医療費は驚くほど高額になることがあります!
日本で病気にかかっても健康保険がありますから、通常は医療費が高額すぎて払えないことは少ないでしょう。しかし、海外は話が違います。
現実にアメリカなどでは医療費が多額になり、自己破産したという信じられない話があります。
オートバックスパートナーズカードには傷害治療費用や疾病治療費用の保険金も最高300万円まで付いているので高額な医療費も軽減できます。
また、複数のクレジットカードを持っている場合は、保険金も各カードの保険を合算する事ができるので万が一200万円を超す出費があった場合でもカバーできることがあります。(死亡保険金は合算不可です)
🙂 クレジットカード付帯保険の申請のコツや条件について次の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
海外旅行で入院や病気になったら・・クレジットカード付帯保険の申請方法のコツや条件を詳しく解説!
盲腸で250万の請求も・・
ところで、手術をすると一体どの程度の費用が掛かるのでしょうか。世界で一番医療費が高いのは、アメリカ東海岸地域だと言われています。つまり、サンフランシスコ・ロサンゼルスです。日本人観光客が多い地域ですよね。
ちなみにサンフランシスコで盲腸の手術をすると、約250万円かかると言われています。同じく日本人観光客が多いニューヨークは200万円程度だと言われています。
しかし、どうしてこんなに高くなるのでしょうか。
単に専門医の受診だけでも、初診料も含めて高い時は800ドル程度、つまり9万円から10万円程度です。
これでも日本と比べて驚くような金額ですが、入院すると1日につき千ドル単位の請求になります。そのため、退院する時には1万ドル単位で請求されることに・・・。つまり100万円単位の請求書を見せられ、驚くことになります。
ゴールドカードなら健康面も手厚くサポート
「体が資本」といいます。健康を崩して長期入院などとなれば、仕事どころではありません。
オートバックスパートナーズカードのドゴールドカードなら、時間のない経営者や個人事業主の健康を守るためのサービスが充実しています。
無理をして、体を壊してから後悔しないように、日頃から積極的に利用したいサービスとなっています。
人間ドックサービス
健康診断でもある程度のことはわかりますが、やはり詳しいことは人間ドックが一番です。
費用はかかるものの、検査項目が健康診断とくらべると圧倒的に多くなっています。
「人間ドックサービス」では、日本全国にある提携医療機関で、人間ドックを優待料金で受けることができます。
ドクターダイレクト24(国内)
「なんだか最近体の調子が良くないな・・・」
そんなときでも仕事に追われて、なかなか病院に行くことができないこともありますよね。
「ドクターダイレクト24」を利用すれば、24時間・年中無休で、相談できるので安心です。
また、最近では介護や育児のことで、周りに相談できる人がいなくて困っている方も多いと思います。
「ドクターダイレクト24」なら、健康のことに限られず、介護や育児についての相談にも対応してくれます。
一人で悩まず、相談して解決すれば、その分を生産的な業務に取り組むことができますよ!
健康チェックサービス
「ちょっと体のことで気になることがあるけど、病院に行くほどじゃないなぁ。」
もやもやと不安を抱えて仕事するのも避けたいですよね。
「健康チェックサービス」を利用すれば、痰などの検体を郵送するだけで、ご自宅にいながら専門家のアドバイスや病院の紹介が受けられます。
ゴールドカードにはショッピングガード保険が付帯
オートバックスパートナーズカードのゴールドカードには、ショッピングガード保険が付帯しています。
海外、国内ともに、オートバックスパートナーズカードのゴールドカードを利用して購入した商品が、購入日から90日以内の偶発的な事故によって損害を受けた場合に補償されます。
1回の事故につき3,000円の自己負担で、500万円を上限に損害を補償してくれます。
3,000円以上のものはクレジットカードで決済するようにしておけば、安心ですね!
ちなみにですが、他のクレジットカードに付帯するバイヤーズ プロテクション(動産総合保)といわれるものは、そもそも海外利用だけが適用対象だったり、国内利用の場合は一括払いでは適用されず、リボ払いで購入していることなど条件が付される場合が多いものです。
しかし!ゴールドカードにはショッピングガード保険は、国内で一括払いで購入した物補償されるので安心です!
購入期日 | 1事故の負担金 | 年間最高金額 |
90日以内 | 3,000円 | 500万円まで |
ゴールドカードなら 空港ラウンジサービスも充実!
空港ラウンジサービス利用して、出発前や乗り継ぎの最中など、ゆったりとくつろいで疲れを癒やしたり、空いた時間で仕事をすることができます。
オートバックスパートナーズカードのゴールドカードなら、空港ラウンジが年中無休、無料で利用できます!
また、JCBトラベルデスクで海外パッケージツアーに申込みの上、カードで支払えば手荷物無料宅配券(往復分)サービスも利用できます。
何かと荷物のかさむ海外旅行時には嬉しいサービスですね。
🙂国内の主要空港ラウンジをまとめました。参考にしてくださいね。
空港 | ラウンジ | |
---|---|---|
北海道・東北 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ、ロイヤルラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジA Spring. | |
青森空港 | エアポートラウンジ | |
秋田空港 | ロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジEAST SIDE | |
関東 | 成田国際空港第1ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE1 |
成田国際空港第2ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE2 | |
羽田空港 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL | |
羽田空港 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE(NORTH・SOUTH) | |
羽田空港 第2旅客ターミナル | エアポートラウンジ(南) | |
羽田空港 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL | |
羽田空港 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE NORTH | |
羽田空港 国際線旅客ターミナル | SKY LOUNGE | |
羽田空港 国際線旅客ターミナル | SKY LOUNGE ANNEX | |
中部・北陸 | 中部国際空港セントレア | プレミアム ラウンジ セントレア |
新潟空港 | エアリウムラウンジ | |
富山空港 | ラウンジらいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE | |
近畿 | 伊丹空港 | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | KIXエアポートラウンジ | |
関西国際空港カードメンバーズラウンジ | 「六甲」「アネックス六甲」「金剛」 | |
関西国際空港カードメンバーズラウンジ | 比叡 | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国・四国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
米子空港 | ラウンジ DAISEN | |
出雲空港 | 出雲縁結び空港エアポートラウンジ | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
高松空港 | ラウンジ 讃岐 | |
徳島阿阿波おどり空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
松山空港 | ビジネスラウンジ・スカイラウンジ | |
九州・沖縄 | 福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME・ラウンジTIMEインターナショナル |
北九州空港 | ラウンジ ひまわり | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
熊本空港 | ラウンジ ASO | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ 菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ | |
海外 | ダニエル・K・イノウエ国際空港 | アイ・エー・エス・エス ハワイ ラウンジ |
ゴールドカードなら名門ゴルフコースでのプレーが可能!
仕事の関係でゴルフをプレーする機会は多いとでしょう。
オートバックスパートナーズカードのゴールドカードなら、ゴルフ関係のサービス充実しているので、接待ゴルフの際に役立ちます。
全国約1,200ヶ所のゴルフ場のプレー予約を、電話で行うことができます。
メンバー以外では予約することが困難な名門コースでも、手配が可能なのはうれしいですね。
また、接待以外でも「JCBゴールド ゴルフイベント」や「JCBゴルファーズクラブ」へ入会することもできるので、ゴルフ好きな方にはおすすめです。
その他のゴールドカードサービス
オートバックスパートナーズカードのゴールドカードでは、以下のうようなJCBのGOLD Basic Serviceを利用できます。
- 会員専用デスク:ゴールド会員専用の通話料無料のデスクです。カードに関する全般的な問い合わせに対応します。
- JCBトラベル Oki Dokiトクトクサービス:JCBトラベルデスクで、対象の国内・海外パッケージツアーに申込むと、Oki Dokiポイントにボーナスがつきます。
- ハーツレンタカーサービス:「ハーツレンタカー」をおトクに利用できる割引サービスです。
- 国内宿泊オンライン予約:JCBトラベル提携オンライン予約サービスを利用するとOki Dokiポイントが5倍になります。
- 海外ホテルオンライン予約:JCBトラベル提携オンライン予約サービスでアップルワールドまたはJHCの「海外ホテルオンライン予約」を利用するとOki Dokiポイントが12倍になります。
- JCBゴールド グルメ優待サービス:全国の対象店舗にて、飲食代金の割引が受けられます。
ゴールドカードカードというだけあって、サービスが充実しています。
対応する電子マネーは?
オートバックスパートナーズカードはQUICPayに対応しています。
「QUICPay」のマークがあるお店で、クレジットカードが無くても携帯電話・スマートフォンをかざすだけで簡単・スピーディに支払いができ便利です。
「QUICPay」は、事前にチャージする必要の無いポストペイ(後払い型)の電子マネーで、利用代金はオートバックスパートナーズカードと合算されます。
キャッシュレス決済で、経費の精算業務を簡素化することで、経理業務を合理化できます。
ただ残念なことにApple PayやGoogle Payには対応していません。
🙂QUICPay(クイックペイ)についての詳細記事があります。よかったら御覧ください!
-
-
解説!QUICPay(クイックペイ)の特徴と上手な利用方法!
続きを見る
締め日と支払日
オートバックスパートナーズカードの締め日は毎月15日となっています。
支払いは翌月10日で、もしその日が土、日、祝日の場合は翌営業日となります。
支払い金額は毎月24日ごろに確定します。あらかじめ金額を確認して引落口座に入金しておくを安心です。
盗難紛失サポート
あってはならないことですが、カードの盗難・紛失時のサポート状況はしっかりと把握しておく必要があります。
盗難や紛失をしてしまった場合は、まずオートバックスパートナーズカードの利用を停止するためにJCB紛失盗難受付デスクへ連絡をしましょう。
不正利用された場合は、連絡した日から60日前までさかのぼり補償してくれるので安心ですよ!
🙂 日本国内での盗難・紛失の場合は次の連絡先になります。(24時間・年中無休)
- 0120-794-082
🙂 海外では国によって電話番号異なりますので、慌てずに連絡先を調べて連絡しましょう!
-
-
財布に入れていたクレジットカードが曲がってしまい利用できなくなりました。再発行にはどれくらいかかりますか?【知恵袋】
続きを見る
法人カードを使うメリット
法人カードとは中小企業や個人事業主のために作られたクレジットカードのことです。
法人カードのメリットにはいくつかあります。
- 経費の支払いを法人カードに集中させることで経理作業を合理化できる
- 社員にそれぞれ法人カードを持たせることで、立替や経費精算の手間がなくなる
- 電子化された利用明細を、直接会計ソフトに取込むことができる。
- 法人カードに付帯している特典やポイントを利用できる
- 年会費は経費計上できる
まず「法人での支払い」は、法人カードでするように決めておけば、「個人の支払い」と明確に区別できるようになります。
個人事業主にありがちですが、個人のクレジットカードで経費の支払いを行っていると、確定申告時期に個人の支出と経費が混ざってしまい、区別できなくなることがあります。
なんとか確定申告したものの、後日税務調査が入った際に、個人の支出分が会社経費になっていると指摘されて、経費性を否認されると大変です!
また、社員に法人カードを持たせて、経費はカードで決済するようにしておけば、出張旅費や接待などの交際費を自分のお金で立替えて、あとで経費精算で戻すといった作業に時間をとられることもありません。
法人カードなら、利用明細書を電子化して、会計ソフトや計算ソフトに直接取り込むことで仕訳作業を簡略化できます。これは仕訳件数が多ければ多いほど受ける恩恵が大きくなります。
さらに、最近では、会計ソフトのAI化が進んでおり、自動で仕訳する機能も精度が上がっているので、確定申告や決算作業も簡単にできるようになります。
法人カードに付帯しているサービスやポイントシステムを活用できるのも大きなメリットです。
国内・海外旅行傷害保険が付帯していたり、空港ラウンジサービスなど年会費以上のメリットを受けられる法人カードも数多くあります。
年会費も経費として認められるのも法人カードならではですね!
🙂JCBへ法人カードの魅力についてインタビューした記事です。よかったら参考にしてくださいね。
-
-
株式会社ジェーシービーにインタビュー!JCB法人クレジットカードおすすめと魅力を聞いてきました。
続きを見る
解約方法
オートバックスパートナーズカードの解約方法は、一般カードかゴールドカードかで異なります。
一般カードであれば、ネットか電話のどちらからでも解約できます。
MyJCB経由での解約は以下の手順で簡単におこないます。
- お客様情報の照会・変更
- お客様情報の変更
- JCBカードの退会に関するご案内
最後の「JCBカードの退会に関するご案内」は、ペーシの下の方にあるため、スクロールしないと見つけることができないかもしれません。
電話での解約はJCBインフォメーションセンターへで行います。
契約者本人が、クレジットカードを手元に準備してから行いましょう。
- 東京:0422-76-1700
- 大阪:06-6941-1700
- 福岡:092-712-4450
- 札幌:011-271-1411
自動音声に従って手続きを勧めます。
ゴールドカードの場合は専用のデスクに電話する必要があります。
カード裏面の電話番号に電話して解約手続きを進めることになります。
解約時の注意点
Oki Dokiポイントは解約と共に失効してしまうので、あらかじめ使い切っておく必要があります。
ポイントは1ポイント3円相当でキャッシュバックにつかえます。
とくにポイントでほしいものがない場合は、キャッシュバックで利用代金に充当するのがおすすめです。
ETCカードも同時解約となります。ETCカードは普通挿しっぱなしというケースが多いでしょう。
解約したことを忘れて、ETCゲートが開かず追突事故などにならないよう気をつけましょう。
まとめ
オートバックスパートナーズカードはオートバックスでさまざまなサービスを受けることのできる法人カードです。
オートバックスというだけあって、カーライフを手厚くサポートしてくれるサービスが満載です!
特にビジネスで車を使う場合、使用台数が多い人場合に、よりメリットが大きくなります。
一般カードとゴールドカードの2種類があり、一般カードは初年度年会費無料で次年度より1,375円(税込)、ゴールドカードは年会費11,000円(税込)となっています。
年会費以上にゴールドカードの方が、サービスが充実しているので、ゴールドカードがおすすめ!
法人カードなので年会費も経費で落とせますしね!
ビジネスでの経費の支払いを、オートバックスパートナーズカードに集中させれば、現金の立替えや精算業務を省くことができ、経理の負担をグッと減らすことができます。
またAI化の進む会計ソフトと連携すれば、利用明細を直接会計ソフトに取り込む時に仕訳を自動化して、作業時間を一気に短縮できますよ。
オンラインで利用明細をいつでも確認できるので、いつ、どこで、だれが、何に使ったかがすぐにわかり、経費の透明化と業務管理に役立ちます。
ビジネスだけでなく、健康サポートや、福利厚生サービスも充実しています。
あなたもこの機会にオートバックスパートナーズカードを手に入れてみませんか?
-
-
【FP監修】法人カードおすすめ人気の9枚を比較!審査基準やメリットを解説!
続きを見る