今回、クレジットカードとキャッシュレス編集部は株式会社ジェーシービーさんにインタビューに行ってきましたー!JCB法人カードの魅力について伺いましたよ。

JCBブランドは、VISAやMastercardなどの5大国際ブランドの中で、唯一日本発のブランドとして地位を確立しています。
JCBは国際ブランドでもありますが、JCB自身が「JCBオリジナルシリーズ」などのクレジットカードを発行しています。
その中にJCB法人カードがあり、利用額に応じてポイントが貯まるポイント型と、利用額に応じてキャッシュバック率が決まるキャッシュバック型の計2種類の法人カードがあります。
株式会社ジェーシービーの、イシュイング推進部商品企画グループの蔵元さん、下田さんにお時間を作っていただき、JCB法人カードの魅力や、おすすめポイント、今後の予定などを直接聞いてきました。
株式会社ジェーシービーの本社はこんな感じ!
株式会社ジェーシービーの所在地は港区南青山です。地下鉄表参道駅から徒歩0分に位置する、青山ライズスクエアにあります。
本当は、外観も写真に収めたかったのですが、あいにくの雨風がひどいときだったので諦めるしかありませんでした。「JCB」と大きくドンッと構えたビルを拝みたかったです・・・
地上16F地下1Fの立派な建物なんですが、なんと1~3F以外はすべてJCBのフロアとなります!
個人的には、1FにZARA HOMEがあるのがうらやましいですし、なんせ駅から徒歩0分・・・最高ですよね!
受付横には、モニターがありJCBの紹介VTRが流れていたり、各クレジットカードの申し込み用紙が綺麗に用意されてました。その奥には打ち合わせできるスペースがありました。とにかく、清潔感がすごいです!
JCB法人カードの魅力について聞いてみた!
クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCB法人カードとはどういったカードなのか特徴や有効な活用方法を教えていただけますか?
下田さん:JCB法人カードには、一般、ゴールド、プラチナの3券種をご用意しています。プラチナカードは招待制ではないので、お客さまからお申込み頂けるようになっていて、様々なニーズに適したクレジットカードをご用意しております。
JCB法人カードのポイント型は2016年よりJCBオリジナルシリーズというシリーズに加わり、ポイントが貯まりやすくなりました。
オリジナルシリーズパートナー店であれば、ポイントが2~20倍になったりとお得なプログラムもございます。
獲得したポイントは、バラエティー豊かな商品に交換できます。
また、法人カードですので出張手配サポートや福利厚生など、法人様のためのサービスも充実しており、ご好評いただいております。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCB法人カードのここが強みだ!クレジットカードおすすめポイントはどこですか?
下田さん:全券種に共通しているところでは、社員の方が利用する追加カードの枚数の制限を設けておりませんので、何枚でも発行が可能です。
またETCカードは年会費無料、発行制限なしで発行しておりますので会社様の規模に合わせてご利用頂けるカードとなります。
カード | ポイント型 | ||
JCB一般法人カード | JCBゴールド法人カード | JCBプラチナ法人カード | |
本会員 | 1,375円(税込)初年度無料 | 11,000円(税込)初年度無料 | 33,000円(税込) |
追加カード | 1,375円(税込)初年度無料 | 3,300円(税込)初年度無料 | 6,600円(税込) |
カード | キャッシュバック型 | |
JCBビジネスプラス法人カード | JCBビジネスプラスゴールド法人カード | |
本会員 | 1,375円(税込)初年度無料 | 11,000円(税込)初年度無料 |
追加カード | 1,375円(税込)初年度無料 | 3,300円(税込)初年度無料 |
蔵元さん:あと、JCB法人カードの追加カードは、本会員の方と全く同じ内容の旅行傷害保険が適用されますよ!
クレジットカードとキャッシュレス編集部:それはスゴイですね!普通は追加カードの場合は保険の補償内容が低く設定されている場合が多いですよね。
蔵元さん:はい、JCB法人カードでは出張などで移動の機会の多いビジネスユーザー向けに、保険の内容にも力を入れています。
🙂 例えば、JCB一般法人カードの保険の内容は次の表のようになっています。参考にしてみてください。
国内旅行(利用付帯) ※MyJチェック登録必須 |
傷害死亡保険金:3,000万円 |
傷害後遺障害保険金:最高3,000万円 | |
海外旅行(利用付帯) ※MyJチェック登録必須 |
傷害死亡保険金:3,000万円 |
傷害後遺障害保険金:3,000万円 | |
傷害治療費用保険金:最高100万円 | |
疾病治療費用保険金:最高100万円 | |
賠償責任保険:最高2,000万円 | |
携行品損害保険金:年間限度額100万円 | |
救援者費用保険金:最高100万円 |
下田さん:また、JR東海「エクスプレス予約」、JCB.ANA@desk、JCB de JAL ONLINEなどの航空券オンライン予約サービス、福利厚生を手助けする「福利厚生倶楽部」というサービスなどもあるため、ビジネスをサポートできるサービスが多いところも強みだと思っています。
🙂 JCB法人カードのサービスについては次の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
JCB一般法人カードの特徴や審査基準を詳しく解説!
下田さん:2018年7月17日からは、会計ソフトの弥生会計とAPI提携が始まり、JCBカードの利用明細データを自動的に連携し、会計ソフトに反映するというサービスがはじまっています。
やはり、法人カードは経理業務の効率化のために法人カードを申し込まれている方が多いため、こういったサービスを追加しています。
公式サイトJCB法人カード会員向け JCB×弥生API連携開始特別キャンペーン公式サイト
クレジットカードとキャッシュレス編集部:うーん、弥生会計 オンラインの初年度年会費0円は、試しに使ってみたいという法人の方には、かなりうれしいですね。
下田さん:そうですね、この機会に是非、会計ソフトとの連携を試してみていただきたいと思います。
また、JCB法人カードのおすすめな点としては、JCBプラチナ法人カードの年会費が33,000円(税込)となっており、他のクレジットカード会社のプラチナクラスのカードに比べるとお求めやすい年会費設定になっていますが、他社と比べても遜色のないプラチナカードならではの付帯サービスを提供しています。
招待制ではないので、プラチナカードも是非検討いただきたいですね!
クレジットカードとキャッシュレス編集部:プラチナカードだと年会費55,000円程度はかかるのが一般的なので確かに持ちやすいかもしれませんね!
-
-
JCBプラチナの優待サービス「グルメベネフィット」を詳しく解説!
クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCBプラチナ法人カードの年会費が、他社様よりお求めやすくなっている理由はプラチナカードの会員をもっと増やしたいという事でしょうか?
下田さん:もちろん、より多くの人に使っていただきたいと考えています。
ただ、クレジトカードランキングではないのですが、3券種の中で、プラチナだけを強くおすすめしているというわけではなく、他社との違い、強みとしてご紹介させていただきました。

欲をいうと本会員の年会費をもう少し高くして、追加できるカードが無料だと最高に嬉しいですけどねぇ~
いやでも、追加するカード発行数しだいでは、こっちの方がトータル安い場合もあるから、どっちもどっちかな!
JCB法人カードは個人事業主・フリーランスもOK?
🙂 法人カードって、どんな人が申し込むべきか分からないところがありますよねぇ~フリーランスの方もいいのか聞いちゃいました!
クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCB法人カードの申し込みは事業登録を行っていないフリーランスの方や個人事業の方でも申込みできますか?
下田さん:お申込み可能です。
申込み時に、決算書なども不要ですし、申込みに記載頂く「設立年月または開業年月、資本金、従業員数」を基に審査をさせて頂いております。
また、携帯電話1つで営業されている方もいらっしゃいますので、固定電話がない方も多く、その場合でも携帯電話を記載頂ければお申込み可能です。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:へー、固定電話がないということで申込みできないというわけじゃないんですね!
下田さん:はい、個人事業主の方は携帯電話でも大丈夫です。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:事業年数は、申込み時点で半年ぐらいの方でも、申込みOKですか?
下田さん:はい、お申込みください。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:フリーランスのかたでも、法人カードが欲しい方もいるので、フリーランスOKというのはいいですね!
下田さん:もちろん、所定の審査があり発行いたしかねる場合もございますが、個人事業主の方や起業したての法人様にもカードをご利用いただいています。
この機会にJCB法人カードへのお申込みをご検討ください!!

JCB法人カードのポイントの活用法は?
クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCB法人カードでは、ポイント型とキャッシュバック型の2種類の還元方法がありますが、ユーザーの利用割合はどれくらいでしょうか?
下田さん:ポイント型が、2016年からオリジナルシリーズとなりました。割合でいくとポイント型が8割、キャッシュバック型が2割となります。
オリジナルシリーズの優待やサービスがあるため、ポイント型の方が多くなっていると思われます。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCBとしては、どちらをおすすめされていますか?
下田さん:還元されたポイントの使い道が多いので、オリジナルシリーズのポイント型をおすすめしております。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCB法人カードのポイントの利用方法で人気が高いサービスはどちらになりますでしょうか?またこんな使い道もありますよっていう、おすすめの使い道はありますか?
下田さん:JCBギフトカードに交換したり、お菓子類に交換され社員の方へ還元される会員様も多いようです。
他にも空気清浄機や掃除機などオフィスで使用できるものへ交換される方もいらっしゃいます。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:法人カードとなると利用額も多くなるので、ポイントも貯まりやすいですね。
JCBカードの毎月の利用合計金額の1,000円(税込)=1ポイントとなります。合計金額なので、1,000円未満の決済でもJCBで払ったほうがおトク!
ポイント交換先 | 交換必要ポイント | 1ポイントあたり |
Amazon.co.jpでお買物 | 1ポイント | 3.5円分 |
nanacoカード(2,000ポイント付) | 550ポイント | 3.6円分 |
スターバックスカード(2,000円分) | 650ポイント | 3円分 |
全国共通お食事券(2,000円分) | 650ポイント | 3円分 |
ケンタッキーフライドチキン カード(2,000円分) | 650ポイント | 3円分 |
マックカード(2,000円分) | 650ポイント | 3円分 |
ユニクロカード(3,000円分) | 950ポイント | 3.1円分 |
JCBギフトカード(5,000円分) | 1,050ポイント | 4.7円分 |
日本赤十字へ寄付 | 200ポイント | 5円分 |
支払い金額に充当 | 1ポイント | 3円分 |
一般 | ゴールド | プラチナ |
獲得月より2年(24ヵ月) | 獲得月より3年(36ヵ月) | 獲得月より5年(60ヵ月) |
参考今回、Oki Dokiポイントプログラムカタログを頂戴することができたんですが、「Oki Doki」の由来が書いてありました!
「Oki Dokiとは、「OK!」「大丈夫、喜んで!」の語源である「Okey Dokey」(英語の古語)のこと。
若者たちがそのリズミカルな語源を愛し、言葉遊び的に「Oki Doki」と口にするようになったのです。
JCBは、オキドキという言葉が耳に心地よいだけでなく、皆様のご要望にドキドキするようなサービスで楽しく応えたい、という気持ちを名称に込めました。」とありました!
以前、カナダに行ったときに、確か年配の方が、「Okey Dokey」と言っていて、私にはなじみがあったんですが、まさか、Oki Dokiがその由来とはびっくりでした!
JCB法人カードを持っている方はどんな方?
クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCB法人カードの利用ユーザー数や年間の取扱高はどれくらいになりますでしょうか?
下田さん:申し訳ございませんが、お答えできかねます。

すごいですよね~右肩上がり!!特に、2016年から2017年の年間取扱高の増加はすごいものを感じます!すごい企業努力があったのかな?
クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCB一般法人カードとJCBゴールド法人カードの利用年齢層でボリュームゾーンはどのあたりでしょうか?
下田さん:一般・ゴールドカードとも、40代前半の方に一番多くご入会いただいております。年齢制限も18歳以上としておりますので、若い事業主の方もお申込み頂きたいと考えています。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:社会にでて1年目の方で、起業を決意された方でも申込み可能という事でしょうか?
下田さん:はい、そのとおりです。

クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCB一般法人カードからJCBプラチナ法人カードへのアップグレードは可能ですか?
下田さん:可能です。JCBプラチナ法人カードは招待制ではないため、お客様のご希望に合わせてお申込みいただくことができます。
もちろん所定の審査はございますが、ゴールド、プラチナへのランクアップを希望される方はぜひお申し込みください!
🙂 JCBゴールド法人カードについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
JCBゴールド法人カードの特徴や審査申請基準を詳しく解説!
クレジットカードとキャッシュレス編集部:法人での利用の場合、急激に利用金額が増える事もあると思いますが、一時的な場合も含め急な限度額の増額は対応できますでしょうか?
下田さん:こちらは、お客さまのご利用状況を確認のうえ増額のご相談を承っております。
また、限度額の増額とは異なるのですが、繰上返済というサービスがございます。
本来の振替日より先に利用額を繰り上げて返済することで、ご利用可能枠に余裕を持たせることのできる機能です。
例えば6月使用した分が確定しているが、支払日まで期間があり、限度額を逼迫している時は、確定している金額について先にお支払い頂くことで、ご利用可能枠を確保することができます。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:一時的ではなく、恒久的に限度額を上げてほしいときはどうしたらいいですか?
下田さん:お電話でお申込み可能で、3~4営業日、1週間ぐらいで回答させて頂いております。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:一時的な増枠はいかがでしょうか?
下田さん:お電話にて法人様のカード状況を確認の上、対応しております。
代表者様または経理ご担当者様へ、ご希望金額や用途をお伺いの上お調べをし、結果回答させていただいております。
今後のJCB法人カードについて
クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCB法人カードはMyJCBアプリに対応していますか?
下田さん:はい、対応しています。
法人の特徴としては、法人用のIDとカード使用者のIDが分かれてまして、法人用のIDでは、代表者様が法人カードに紐づいている全カードの明細を、社員様はご自身が利用したカードの明細を確認できるよう機能が分かれています。
代表者さまも経理担当の方も会社全体の経費状況を確認することができます。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:すごくいい機能ですね!
クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCB法人カードはユーザーの新たなサービスを増やしてほしいといった要望に対してサービスの拡充を行っていますが、今後追加予定の機能などありますでしょうか?検討段階でもいいので教えてもらえないでしょうか?
下田さん:詳しい内容はお伝え出来ないんですが、近々発表する予定のものがありますので、お楽しみしてください。
新規機能発表!!
2018年8月16日(水)からJCB法人カードに、QUICPay機能が付帯されました。
QUICPayとは、お店の端末にカードやスマートフォンをかざすだけでお支払いが完了する「簡単・おトク」な支払方法で、全国のスーパーやコンビニエンスストア、ガソリンスタンド等でご利用できます。
JCB法人カードで使えるQUICPayはQUICPayカードとQUICPayモバイルの2種類となり、ご入会後、申込書をご請求いただき、お申し込みください。

株式会社ジェーシービーの社内の雰囲気は?
クレジットカードとキャッシュレス編集部:株式会社ジェーシービーの社内ことを伺いしますが、法人カードは法人カード専任の部署があるんですか?
下田さん:法人ソリューション開発部が、法人カードの全体戦略を担当する専任の部署です。
私の所属するイシュイング推進部や営業部が、法人カードを含む様々なカードの獲得推進を行っています。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:カードに携わっている社員の方はどれぐらいいらっしゃるんですか?
蔵元さん:約4,300人になります。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:担当部署の異動とはけっこうあるんですか?
下田さん:はい、あります。ジェーシービーにはいろいろな部署がありますので、10年3部署のイメージで異動しております。

3~4年に異動は確かにいいかもしれませんね!人って、3年ぐらいしたら正直飽きてきちゃうので。私だけかな?
クレジットカードとキャッシュレス編集部:社内でのスローガンや、業務への取組みの姿勢などをおしえていただけますでしょうか?
下田さん:「世界にひとつ。あなたにひとつ。」この言葉が弊社のスローガンとなっています。
ブランドメッセージと呼ばれるこの言葉は、「お客様志向」と「日本的」を反映させています。
「お客様志向」は、JCBのあらゆる事業の根底を貫くカルチャーで、世界のどの国で活動するにあたっても、大切にしなければならない考え方。
「日本的」ということは、日本で生まれた、ただひとつの国際カードブランドであるJCBにとって、いわば「アイデンティティ」とも言える特性です。こうした思いやアイデンティティを大切にして、働いていきたいと考えています。

でも、同席頂いた他の部署の方が場を和ましてくれ、途中からは笑い声も増え楽しくインタビューさせて頂くことが出来ました。勝手な想像ですが、たぶん社内の雰囲気は良さそう!と肌で感じました!
今後のJCBについて
クレジットカードとキャッシュレス編集部:今後、キャッシュレス化社会が進んでいくと思いますが、JCBとしての今後の戦略やサービス拡充などどのようにお考えですか?

まだ世に出てないような新しい技術/サービスに関しては、2017年4月にイノベーション統括部が発足しており新しい情報などを集約してどんどん推進していこうとしております。
その中で、2018年2月に手のひら認証の実証実験を開始しました。
手のひら認証とは、手のひらの掌紋と静脈認証を用い、本人確認をしたり、決済したりできるサービスです。不正利用の防止、利便性の向上など、多くのメリットが期待されています。
JCBは手のひら認証に限らず、いろんな新しい取り組みにチャレンジしていきます。
特定の技術にこだわらず、多種多様なサービスを提供できるよう、多方面に力を入れていきたいと考えています。
お客さまが必要とするニーズにあったサービスをすべて取り揃え、お客様が選択できるようにしたいという思いで幅広くやっています。
今は、モバイルペイメント・ApplePayがトレンドだと肌でかんじております。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:法人カードのデザインは、どういったイメージで作成されているんですか?また、今後変更予定などありますか?
下田さん:今現在は、オリジナルシリーズとしてデザインを統一しておりますので変更予定はありません。
蔵元さん:現デザインは日本庭園の様式の1つである「枯山水」をイメージしたデザインです。
クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCBは、いろんなテーマパークなどに協賛されていますが、どのような観点で協賛されているんでしょうか?
蔵元さん:ブランドマーケティング部が協賛活動を決めておりまして、東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンに協賛しております。
最近では、音楽フェスなどにも協賛しており、グッズ売り場で長蛇の列になるのを解消したく、現金ではなくQUICPayなどでご利用頂くことができて、会計がすぐ終わるというところでJCBっていいなと感じて頂ければと思っています。
下田さん:私自身2018年のフジロックに行ってきましたが、感動しました!笑

クレジットカードとキャッシュレス編集部:JCB法人カードを検討頂けている方へのメッセージがあれば、ぜひお願いいたします。
下田さん:法人カードは、業務の効率化、経費削減、公私の区別に大変便利な商品です。
一度ご入会いただければ、その利便性に気付いていただけると思います。この機会に、ぜひJCB法人カードをお申し込みください!!
また現在、JCB法人カードでは、新規入会キャンペーンとオススメのキャンペーンがございますので、ご紹介させてください。
- 新規入会で、JCBギフトカードを最大12,000円分プレゼント!
2019年4月1日~2019年9月30日の期間にインターネット新規入会で、ゴールド・プラチナなら8,000円分、ホワイトなら3,000円分プレゼント、同時に追加カードで1名につき2,000円分プレゼント(最大2名4,000円まで) - JCB×弥生API連携開始特別キャンペーンで初年度無料
「弥生会計 オンライン(セルフプラン or ベーシックプラン)」の初年度無料
新規入会追加カードのプレゼントは、以前は1,000円分でしたが、現在は2倍の2,000円となっているので大変お得です!
Amazon Businessとは、法人価格や豊富な品揃え、承認ルールを設定出来たり、購買・分析レポート機能もついたものになります。ぜひ、このチャンスにご加入ください!
弥生会計オンラインのベーシックプランは、年会費30,000円が初年度無料となるので、ぜひご登録頂き、経理処理が簡単に処理できるようになりますので、ご活用いただければと思います。

普通入会キャンペーンだと、ポイントだったりしますけど、ギフトカードがもらえるのはちょっと嬉しいですよね!12,000円もあったら、何買おうかなぁ~とワクワク出来ちゃいます!
株式会社ジェーシービーの印象
今回は、株式会社ジェーシービーへのインタビューでした。
蔵元さん、下田さんにはご多忙のところ、取材に応じて頂きありがとうございました。
お互いにインタビュー慣れしてなく、本当に緊張した中スタートしましたが、途中からは本当に笑い声を増えてきて、冗談を交えながらのインタビューとなりました!社員の方、みなさん仲の良さが垣間見ることができて、意見を出し合いながら、画策されているように感じました!
新規入会キャンペーンは、かなりお得!!悩んでいる方がいたら、今がチャンスですよ~
また、いいお話があったら是非聞かせてくださいね!ありがとうございました。

-
-
JCBのクレジットカード11枚の特徴や審査申請基準をまとめて解説!