ちょっと高いものを買う際に便利なリボ払い。一見便利に見える支払手段ですが危険が潜む支払手段でもあります。
少額の支払いでも、利用回数が増えると支払い額(手数料)が増加していきます。
しかしながら、リボ払いをしっかりと把握し注意して利用することで、困っている時の力強い助っ人になります。
この記事では、dカード・dカード GOLDでリボ払いをした時の支払総額や注意点を解説します。
リボ払いとは?
リボルビング払い(リボ払い)は、毎月あらかじめ指定した一定額を返済する支払い方法です。また、リボ払いには3つの支払い方式があります。
定額方式
定額方式は、毎月指定した一定額の元金に加えて利息を支払う方式です。
🙂 例えば、一定額の元金を1万円に指定してる場合、返済額は1万円+利息になります。また、利息は元金に対するため、元金が減るたびに利息の金額も微妙に変動します。
定率方式
定率方式は、毎月指定した一定額の元金と利息を合わせて支払う方式です。
🙂 例えば、一定額の元金を1万円に指定してる場合、支払い額は1万円になりますが、1万円の中に利息分が含まれるため、利息分を引いた金額が返済額に充てられます。
10万円利用の定率リボ払いで、実質年率14.0%とした初回支払いの場合、返済額10,000円+利息1,166円=元金返済額8,834円となります。
また、利息は元金に対するため、元金が減るたびに利息の金額も微妙に変動します。
残高スライド方式
残高スライド方式は、リボ払いの残高に応じて返済額が変化する支払い方法です。
例えば、残高が50万円以上100万円未満であれば2万円+利息の支払い、40万円以上50万円未満になれば1万円+利息の支払いになるなど利用残高に応じて段階的に利息が変動していきます。
-
-
dカードのdポイントは何に交換できるのかを解説!
dカード・dカード GOLDのリボ払いの種類
dカードのリボ払いには「あとからリボ」「こえたらリボ」「店頭でのリボ払い」の3種類の方法があります。
あとからリボ
通常のショッピングで1回払い・2回払い・ボーナス一括払いの購入後に支払い方法をリボ払いに変更できます。
※iDでの利用分もリボ払いに変更できます。
こえたらリボ
事前に指定した支払金額を超えた分が、自動的に翌月以降「リボ払い」になります。
🙂 例えば指定支払金額が3万円の場合
支払い日 | 9月10日 | 10月10日 | 11月10日 |
ショッピングの利用額 | 7/16~8/15
4万円の利用 |
8/16~9/15
5万円の利用 |
9/16~10/15
3万円の利用 |
お支払金額 | 3万円 | 3万円+リボ払い手数料 | 3万円+リボ払い手数料 |
※iDでの利用分もリボ払いに変更できます。
店頭でのリボ払い
ショッピング時に店頭でリボ払いを指定する支払い方法です。
注意点として、リボ払いは店舗によって取り扱っていない場合があります。また、iDでの支払い時には利用できません。
-
-
dカードのポイントの有効期限と確認方法を解説!
リボ払いをした時の支払総額
dカードのリボ払いの年率を15.0%とした場合に、dカード・dカード GOLDで10万円のショッピングで元金1万円返済の場合の支払総額をはいくらでしょう?
回数 | お支払い金額 | 元金 | 手数料 | お支払い残高 |
1 | 11,250円 | 10,000円 | 1,250円 | 90,000円 |
2 | 11,125円 | 10,000円 | 1,125円 | 80,000円 |
3 | 11,000円 | 10,000円 | 1,000円 | 70,000円 |
4 | 10,875円 | 10,000円 | 875円 | 60,000円 |
5 | 10,750円 | 10,000円 | 750円 | 50,000円 |
6 | 10,625円 | 10,000円 | 625円 | 40,000円 |
7 | 10,500円 | 10,000円 | 500円 | 30,000円 |
8 | 10,375円 | 10,000円 | 375円 | 20,000円 |
9 | 10,250円 | 10,000円 | 250円 | 10,000円 |
10 | 10,125円 | 10,000円 | 125円 | 0円 |
毎月1万円の返済で10回払いの手数料が6,875円になります。支払総額は106,875円です。
上記のように10万円のリボ払いを毎月支払い10回で払い終えれば手数料は6.8%になります。
つまり、年利はリボ払いの金額が返済中に増えなければ15%の手数料がかかることはありません。実質年率15%は1年間借りたままの状態でかかってくる手数料になります。
元金に対して常に年利15%の手数料がかかる訳ではなく利率は変化することを理解することが大切になってきます。
🙂 実質年率15%とした場合で10万円返済時の利息
回数 | 利息(手数料) | お支払い金額 |
1 | 1.250 | 101,250円 |
2 | 1,875 | 101,875円 |
3 | 2,500 | 102,500円 |
4 | 3,125 | 103,125円 |
5 | 3,750 | 103,750円 |
6 | 4,375 | 104,375円 |
7 | 5,000 | 105,000円 |
8 | 5,625 | 105,625円 |
9 | 6,250 | 106,250円 |
10 | 6,875 | 106,875円 |
「今月はお金に余裕があるからリボ払いを返済しよう」などの臨時収入があった時など、リボ払いは繰上げ返済も可能なので、上記のように早く返済することで利息も少額になります。
リボ払い手数料のイメージ
dカード・dカード GOLDでは、リボ払い手数料が1ヶ月遅れの請求になる場合があります。その際、支払い回数がリボ払い手数料分発生します。
例えば、3万円のショッピングで元金1万円返済の場合は、下記のように4回目に手数料が請求されることになります。
リボ払いを利用した場合は、初回請求時の手数料の確認を忘れずに行いましょう。
また、dカードでは、リボ払いお支払いシュミレーションができます。リボ払いを検討している際に利用するとわかりやすいでしょう。
【参考】dカード・dカード GOLDのリボ払い支払い条件
dカード・dカード GOLDのホームページに記載されているリボ払いの支払条件は次の様になっています。
参考URLdカードあとからリボ お支払条件ページ
- 手数料率
実質年率15.0%- お支払い方法
あらかじめご指定のお支払いコースに基づき、お支払い期日の前々月締切日翌日から前月締切日までの期間におけるリボ払いの未決済残高に対して、弊社所定の手数料率により年365日(閏年は年366日)で日割計算した手数料(包括信用購入あっせんの手数料)と元金の合計額を弁済金として、毎月所定のお支払い日にお支払いいただきます。- お支払い日
ご利用代金は毎月15日締め切りで翌月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日)のお支払いとなります。- リボ払いご利用枠
0~100万円
まとめ
リボ払いは、月々の支払い額を減らすとこができますが、そのぶん手数料も高くなります。
リボ払いは危険!などとよく言います。しかしながら、もちろんのこと手数料はかかりますが使い方次第では心強い味方にもなります。
リボ払いの賢い利用方法として、リボ払いで購入した商品を払い終わるまでは継続的にリボ払いを利用しないことです。計画的に利用することが大切になってきます。