楽天カードは、非常にポイントが貯めやすいため、ポイントを貯める目的で楽天カードで買い物をしている方も多くいます。
みなさんが何気に使っている楽天カードの「支払い対象期間」や「引落し日」はいつか知ってますか?
「支払い対象期間」と「引落し日」のタイミングを理解すれば、楽天カードを計画的に利用して無理のない支払をすることが可能です!
🙂 この記事では、楽天カードの引落し日について詳しく解説します!
楽天カードの引落し日は?
楽天カードの引落し日は、毎月27日です。
では、いつからいつまでの利用分を27日に支払うんでしょうか?
楽天カードの支払い対象期間は、「当月1日から当月末日までの利用分」となっているので今月の1日から月末までの利用分が翌月の27日払いとなります!
毎月27日なんですが金融機関が休日の場合は、翌営業日です。
たとえば、5月27日が(土)の場合は、5月29日(月)が引落し日になります。
ちなみに「楽天市場」での楽天カード利用の締め日は、「毎月25日」となっています。「26日から月末」までに利用した分は、「翌々月27日」の請求となりますが、一部利用店舗によっては、前後することがあるようので注意が必要です。
楽天カードの利用明細の確認は、楽天e-NAVI「WEB明細サービス」(月額使用料無料)で行うのが基本ですが、どうしても紙ベースの利用代金請求明細書の発行を希望の場合は、明細発行費用82円が必要となります。
-
-
コロナ禍で主婦におすすめのクレカをファイナンシャルプランナーが解説
なんとも嫌な時代となってしまいました・・コロナウィルスであれもこれも気軽に触りたくない 勿論どうして …
続きを見る
ボーナス払いの引落し日は?
高額な商品などの購入にはボーナス払いは便利ですね!
楽天カードのボーナス払いはいつ引落しされるのでしょうか?
楽天カードのボーナス払いは、夏季に6月、7月、8月との3ヵ月の中から、冬季は、12月、1月と2ヵ月の中から支払月を選択をすることができるのです!
🙂 夏季に3回、冬季に2回とボーナス払い月を選択できるのは、融通がきいて便利ですね!
ボーナス一括払い | 夏季は、2月1日から6月末までの利用料金の支払日を、6月27日、7月27日、8月27日から選択できる。 |
冬季は、8月1日から11月末までの利用料金の支払日を12月27日、1月27日から選択できる。 |
取扱期間については、各店舗によって異なる場合があります。また、楽天カードの引落し日は毎月27日ですが金融機関が休業日の場合は、翌営業日となっています。
🙂 ボーナス払いは、2回払いまで可能となっています。1回までなら手数料が無料ですが2回払い時は、利息と手数料がかかりますよ!
支払い回数 | ボーナス1回払い | ボーナス2回払い |
実質年率(%) | 0.00% | 13.89% |
利用代金100円当たりの分割手数料 | 0円 | 3.5円 |
🙂 これをもとに5月10日に10万円の商品を夏季(7月27日)のボーナス1回払いした場合と、夏季(7月27日)と冬季(12月27日)のボーナス2回払いで支払う場合を見てみましょう!
支払い回数 | 10万円利用でボーナス1回払い | 10万円利用でボーナス2回払い | |
支払日 | 1回(7月27日) | 初回(7月27日) | 2回目(12月27日) |
利用代金100円当たりの分割払手数料 | 0円 | 100,000円×(3.5円÷100)=3,500円
(100,000円+3,500円)÷2=51,750円 |
100,000円×(3.5円÷100)=3,500円
(100,000円+3,500円)÷2=51,750円 |
支払金額 | 10万円 | 51,750円 | 51,750円 |
このようにボーナス1回払いと2回払いを比較すると、2回払いは、利息を3,500円も多く支払いをしなくてはいけません。
お金に余裕がある方は、なるべくボーナス1回払いをおすすめします。
夏季に3回と冬季に2回とボーナス一括払い月を選択できるのはいいですね!
まだ楽天カードのボーナス払いを利用したことがない方は、この機会に利用してみてはいかがでしょうか!
-
-
審査が甘いクレジットカードランキング【2021年最新版】
いつものお買物でポイントがどんどん貯まる 割引サービス等の優待特典も受けられる 各種保険が付帯・紛失 …
続きを見る
引落し日に間に合わなっかた場合は?
引落しが口座設定不備や残高不足でできなかった場合の支払い手続きはどうすればいいの?
再振替サービス(自動再引落し)対象の金融機関の口座を登録の場合は、自動で再度口座引落しをしてくれるので、残高不足の方は、支払金額を確認したうえで登録口座へ入金しておきましょう。
ただし、前月分を延滞している場合は、再振替サービス(自動再引落し)の対象外となる場合があります。
🙂 再振替サービス対象の金融機関をまとめてみましたので参考にしてみてください!
再振替サービス(自動再引落し)対象の金融機関 | ||
楽天銀行 | みずほ銀行 | 三井住友銀行 |
三菱UFJ銀行 | りそな銀行 | 埼玉りそな銀行 |
北海道銀行 | 北陸銀行 | 横浜銀行 |
千葉銀行 | 広島銀行 | 福岡銀行 |
熊本銀行 | 親和銀行 | 常陽銀行 |
肥後銀行 | 八十二銀行 | ゆうちょ銀行 |
再振替も間に合わなかった方や、再振替サービス(自動再引落し)対象外の金融機関を登録している方は、以下の手続きとなります。
楽天e-NAVIで確認し振込むか楽天カードコンタクトセンターへ確認し振込みします。
楽天e-NAVIでの確認方法ですが、引落し日の最短2営業日から最大5営業日以降にTOPページ上部に表示されている青色のバーからリンク先に飛んで最下位部に記載されている振込先口座番号や受取人名義を確認し振込みを行います。
楽天e-NAVIで確認ができなかった場合は、楽天カードコンタクトセンターへ確認し振込みしましょう。
🙂 カードを準備の上、以下の手順で楽天カードコンタクトセンターへ問合せしましょう。
確認項目 | カード番号、生年月日 |
電話番号 | 0570-66-6910(有料)営業時間9:30~17:30 |
手順 | 音声案内に沿って以下の手順で進みます。 |
1「3」の各種照会を選択 | |
2「カード番号」、「生年月日」を入力 | |
3「2」の請求金額の照会を選択 | |
(もしくは冒頭のアナウンス終了後、メニューを案内するガイダンスが流れ始めたらダイレクト番号「3200」を押します。) |
楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカードをお持ちの方は、専用デスクがあるのでカード裏面記載の電話番号(営業時間9時30分から17時30分)へ連絡します。
注意点としては、振込口座は人によって異なるので必ず確認が必要です。
振込み時の「振込依頼者」は、楽天カード本契約者のフルネームとなり、振込手数料は、金融機関によって異なり自己負担となります。
銀行振込みもできなかった場合は、どうなるの?
引落し口座の登録が済んでいない方や、支払期日までに支払いができなかった方には、コンビニで支払い可能な「振込依頼書」が送付されるので内容を確認し最寄りのコンビニで支払いしましょう!
コンビニで支払い可能な「振込依頼書」は、支払日に確認ができなかった5営業日後に発行されます。
口座振替が完了されていない場合は、明細書発行となるので明細書発行費用82円が必要となってしまいます。
なかには、いくら待っても「振込依頼書」が届かないという方もいます。そんな時は、登録している住所が、現在の住所と異なっていないか「楽天カードコンタクトセンター」へ確認してみましょう。
🙂 コンビニ振込依頼書による手数料は、下記の金額になります。
1万円未満 | 64円 |
1万円以上~5万円未満 | 108円 |
5万円以上~30万円未満 | 324円 |
支払金額によって手数料は違い、64円から324円も取られるんです!
もったいないですね!
きちんと引落し日前には、支払金額を確認したうえで登録口座へ入金しておきましょう!
-
-
クレジットカードの信用情報を上手にクリーニングする方法
クレジットカードの審査で欠かせない信用情報。内容が良ければ心強い味方になります。 しか …
続きを見る
ゴールデンウィークは、再振替サービスに注意!
みなさん今年のゴールデンウィークは、10連休ですね!
10連休は、凄く嬉しいですが、ニュースでは病院などの施設も休むところがあるようで、「子どもがケガをした時は、どうすればいいの?」という声が上がってました。
少し不安な10連休になりそうですね。
楽天カードは、毎月27日が引落し日なんですが、10連休のおかげで4月27日(土)の次回営業日はというとなんと5月7日(火)なんです!
ゆうちょ銀行以外の銀行は、再振替を行わないとのことなので、請求金額を会員専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」にて確認し、4月26日までに登録口座に資金の準備をしておきましょう。
🙂 ゆうちょ銀行は、5月7日(火)に引落しができなかった場合は、5月8日に(水)に再振替(自動引落し)になります!
2019年4月度の再振替サービス(自動再引落し)停止、銀行一覧 |
楽天銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、北海道銀行、北陸銀行、横浜銀行、千葉銀行、広島銀行、福岡銀行、隈本銀行、親和銀行、常陽銀行、肥後銀行、八十二銀行 |
クレジットカードの利用可能額への反映のタイミングは?
🙂 入金後どれくらいのタイミングで、クレジットカードの利用可能枠に反映されるのかまとめてみましたので参考にしてみてください!
設定口座 | 利用可能枠反映の目安 |
楽天銀行 | 5月7日(火)から5月8日(水) |
都市銀行、ゆうちょ銀行、各地方銀行などの楽天銀行以外の金融機関 | 5月9日(木)から5月11日(土) |
さすが楽天銀行!同じ楽天グループだけあって一番早いですね!
通常の入金後の利用可能額への反映タイミングは、楽天銀行口座は、口座振替当日中、それ以外の銀行は、口座振替後、通常2営業日から4営業日後になります。
つまり、通常の月は27日にカードの利用額に反映されるのに、今年はGW明けまで反映されないと言うことは、楽天カードを使い過ぎて利用限度額を超えないように注意する必要があるということです。
-
-
GMOあおぞらネット銀行の担当者にインタビュー!Visaデビッド付キャッシュカードの魅力を聞いてきました。
今回、クレジットカードとキャッシュレス編集部はGMOあおぞらネット銀行株式会社さんにインタビューに行 …
続きを見る
楽天スーパーポイントは?
それでは、引落し日と楽天スーパーポイント付与のタイミングはどうなんでしょうか?
楽天スーパーポイントの付与について、カード利用の締め日は月末となっていますが、カード利用分の請求月が利用月の翌月ではなく翌々月以降になる場合があります。
その場合は、カード利用分に対する楽天スーパーポイント付与も請求月となるため、翌々月以降の15日前後となりますのでポイントが付いてないと驚かないようにしましょう。
特に翌々月になりやすいものは、定期購読や公共料金の支払い、楽天ETCカードの利用代金、ガソリンスタンドでの利用、海外やインターネットなどの一部の加盟店は、利用情報到着までの時間を要する場合があるので覚えておきましょう!
-
-
【実践報告】楽天カード審査落ちたけど、2日後にアメックス作れたよ!CIC(指定信用情報機関)に情報開示も解説
最近、私の友人は楽天市場を利用することが多く、ポイントが多く貯まるならと軽い気持ちで楽天カードに申込 …
続きを見る
まとめ
楽天カードの支払対象期間は、「当月1日~当月末日」で引落し日は「毎月27日」です。
引落し日が、土日祝日の場合は、翌営業日になります。
引落しができなかった場合、対象の金融機関あれば自動振替えになりますが、ゴールデンウィークなど特別な長期の休みの場合は対象の金融機関でも自動振替えをしないこともありますのでHPで確認しましょう!
ボーナス払いは、1回払いか2回払いを選択でき、夏季に3回、冬季に2回とボーナス払い月を選択可能なのは計画が立てやすくて便利ですね!
ボーナス払いを利用すれば、毎月の返済額を減らして、ボーナス月にまとめて支払う事ができるのがメリットです。
締め日と引落し日のタイミングを理解して、無理なく支払ができるように計画的に楽天カードを利用しましょう!
🙂 楽天カードについては次の記事にて詳しく解説してますので参考にしてみてくださいね!
-
-
楽天カードで実施中のキャンペーン!2021年最新版!
2020年に実施中の楽天カードのキャンペーンをまとめています。おトクでうれしいキャンペーンが盛りだく …