「家計管理をするときは財布を分けたほうがいいの?」
「財布を分けて家計管理をする際のポイントが知りたい」
家計管理にも様々な種類があり、クレジットカードを使った方法や、家計簿を書く方法などがあります。
このページでは、財布を分けて行う家計管理について解説していきます。
財布を分けることでお金の流れを実際に見られるので、使いすぎたり、無駄遣いをしたりなども減らせるでしょう。
家計管理で財布を分けるメリットやデメリットも合わせて解説しているので、比較した上で実践するかを検討してみてください。
※当記事は2023年現在の情報になります。
家計管理で財布って分けるべき?
「家計管理を成功させるためには、財布を分けたほうがよい」と聞いたことがある方も少なくないでしょう。
近年では多くの商品が値上がりしており、家計のためにも節約を考えている方が多いです。
節約するためには、毎月どの程度のお金が動いているのか、予算を省ける部分はないかなどを把握しなければいけません。
財布を分けることでそれぞれの予算におけるお金の流れを把握できるため、節約できる部分を見つけやすくなります。
例えば、固定費用の財布、変動費用の財布、自分のお小遣い用の財布の3つに分けるなどですね。
出かける時は用途に合わせた財布を持ち、余計な費用を持ち歩かないことで使い過ぎを防げます。
クレジットカードとは異なり、お金がどの程度残っているのかをすぐに確認できるため、家計管理がしやすいのが大きなメリットです。
家計管理で財布を分けるメリット5つ
家計管理で財布を分けることで、以下の5つのメリットが得られます。
家計管理で財布を分けるメリット5つ
- お金の管理をしやすくなる
- 仕組みを作ると実践しやすい
- 家計簿をつけなくても支出状況を把握しやすい
- 無駄遣いを減らしやすい
- ゲーム感覚で楽しみながら管理しやすくなる
それぞれのメリットを詳しく解説していきます。
①お金の管理をしやすくなる
財布を分けることでお金の管理がしやすくなります。
クレジットカードとは異なり、お金の動きを自分の目で確認できるため、何にお金を使ったのかいくら使ったのかが一目でわかります。
金額が少なくなってくれば、「これ以上使うのはやめよう」「本当に必要なものでは無いから購入するのはやめよう」など、無駄遣い精神も減っていくでしょう。
もちろんクレジットカードでも家計管理できる方法はいくつもあります。
しかし、クレジットカードはいわば後払いなので、「まだ大丈夫だろう」「後払いだから大丈夫」と、余裕な心を持ってしまうこともあるのです。
現金での管理であればお金の動きを可視化できるため、「この予算の中でやりくりしよう」という気持ちを高めることもできます。
②仕組みを作ると実践しやすい
財布を分けて家計管理を行う方法は、仕組みを作ると実践しやすくなります。
固定費、変動費、自分のお小遣いで分ける場合は、どの費用をどこに分類するのかをしっかり決める必要があります。
例えば自分の趣味に使うお金を変動費に分類するのか、お小遣いに分類するのかですね。
項目分けを細かく決めなければ、財布を分けての家計管理は難しくなるでしょう。
財布を分けて家計管理を行う際は、まずは項目の割り振りを決めてから実践するのがコツです。
最初に割り振りをしておけば迷うことなく支払いができるため、管理もしやすくなるでしょう。
③家計簿をつけなくても支出状況を把握しやすい
財布を分けて家計管理を行う方法は、実際に自分の目でお金の流れを確かめられるため、家計簿をつけなくても支出状況を把握できます。
毎日家計簿をつけるのは面倒だと感じている方も少なくないでしょう。
家計簿をつけていても、一日でも書きもれがあると記入するのが面倒に感じてきませんか?
財布を分けて家計管理を行う方法であれば、家計簿をつける時間や手間を省けます。
空いた時間を家事や仕事、趣味などに回せますし、有効的に時間を使えるようになるでしょう。
ただし、次月の改善点や反省点を見つけるためにも、レシートは残しておいた方が良いですよ。
④無駄遣いを減らしやすい
財布を分けて家計管理をする方法では、財布の中に入っているお金だけで1ヵ月を過ごすことになります。
使えるお金が実際に確認できるため、予算が減っていくごとに「今月はもう我慢しよう」と無駄遣い精神を減らせます。
また、通常であれば、足りなかったらATMでこまめにお金をおろすこともあったかもしれません。
ATMでこまめにお金を下ろすと手数料がかかります。
1回の手数料は数百円だとしても、積み重なることで数千円、数万円の出費になります。
財布を分けて管理を行う方法なら、1ヵ月分の予算が財布に入っているので、こまめにお金をおろす必要がないのです。
ATM手数料がかからないため、ちょっとした節約にもつながります。
⑤ゲーム感覚で楽しみながら管理しやすくなる
「今月やりくりできたら、ご褒美として来月はケーキを買おう」
「目標を達成できなかったら、罰ゲームとして来月はお小遣いを減らそう」
財布を分けて家計管理をする方法では、ゲーム感覚で楽しむこともできます。
自分の中で目標を決め、達成できたらご褒美、達成できなかったら罰ゲームという風にゲーム要素を取り入れることで、節約のモチベーションが上がっていきます。
少し厳しめの罰ゲームを取り入れれば、無駄遣い精神も減っていくでしょう。
ただ節約をするだけでは、後々苦しくなって続かなくなってしまうかもしれません。
しかし、自分が楽しく行えるように工夫すれば、難しいはずの節約も徐々に楽しくなっていくでしょう。
家計管理で財布を分けるデメリット3つ
財布を分けて家計管理を行うことで多くのメリットがあるのですが、デメリットもあります。
メリットとデメリットを比較した上で、自分に合っているかを検討してから実践してみてください。
家計管理で財布を分けるデメリットは以下の3つです。
箇条書きデザインのタイトル
- 財布が複数あるため荷物がかさばりやすい
- 定期的な見直しの手間がある
- 管理能力がないと継続しづらい
それぞれのデメリットを改善点とともに解説していきます。
①財布が複数あるため荷物がかさばりやすい
項目ごとに財布を分けることで、荷物がかさばりやすくなります。
基本的には出かける目的に合わせた財布を1つ持ち歩くだけで良いのですが、ときには自分のお小遣い用と変動費用の2つを持ち歩くこともあるでしょう。
荷物を減らそうと、お小遣い用と変動費用のお金を1つの財布にまとめてしまえば意味がありません。
複数の財布を持ち歩くときのことを考えて、小さめの財布を用意しておくと良いでしょう。
小さめの財布であれば、2つあっても大きな荷物になりにくいです。
また、複数の財布を持ち歩く時のみ封筒やジップ付きの袋などで代用するのも良いかもしれません。
ただし、代用した後は家に帰ってからしっかり項目ごとの財布にお金を戻すことが大切です。
②定期的な見直しの手間がある
それぞれの財布にどれだけの金額を入れるのか、定期的に見直す必要があります。
定期的に見直すことで、節約できる部分がわかりやすくなり、次月に活用できます。
しかし人によっては、定期的な見直しが手間だと感じる方もいるでしょう。
とは言え、定期的に見直しをしなければ家計状況は変わりませんし、節約につなげるのも難しいです。
財布を分けて家計管理を行う方法はお金の流れを把握しやすいので、見直しにかかる時間も少ないです。
クレジットカードの場合は、明細を見ながら確認しなければいけないため、時間や手間がかかるケースがあります。
財布を分けて行う方法なら余っているお金や足りないお金が一目でわかるので、「次月は〇〇費用の予算をカットしよう」などと判断しやすいです。
③管理能力がないと継続しづらい
財布を分けて家計管理をする方法は、管理能力がなければ継続しづらいのがデメリットです。
いくら財布を分けても管理能力がなければ、結局お金を使ったり、足りなくなったらATMでお金をおろしてしまったりすることもあるでしょう。
財布を分けて管理する方法では、決められた予算の中でお金を使えるように、自分を律する必要があります。
「継続できるか心配」「自分に甘い一面がある」と不安な場合は、ゲーム要素を取り入れてみると良いでしょう。
ゲーム要素を取り入れることで楽しく行えるため、自然と管理能力も身に付いていきますよ。
家計管理で財布を分けるときのポイント2つ
家計管理で財布を分ける際には、以下の2つのポイントを意識してみてください。
家計管理で財布を分けるときのポイント2つ
- 小銭は小銭入れで管理する
- 短いスパンで管理する
それぞれのポイントを解説していきます。
①小銭は小銭入れで管理する
財布を分ける際は小銭入れも活用しましょう。
お釣りでもらったお金を小銭入れに入れて、後でまとめて貯金に回すことで、ちょっとした貯蓄につながります。
小銭を減らすことで荷物もかさばらなくて済みますし、一石二鳥だと言えるでしょう。
②短いスパンで管理する
財布を分けて家計管理をする際は、短いスパンで管理するのがポイントです。
1週間ごとの管理を目安としておくと良いでしょう。
1週間で使う金額を項目ごとの財布に入れて、1週間経ったらレシートと残額を財布から出して一度リセットします。
短いスパンで行うことで、期間内にいくらお金を使ったのかが把握できるため、節約に対するモチベーションも上がっていくでしょう。
上手な家計管理について学びたいときは「キッズ・マネー・ステーション」の講座に参加してみよう!
上手に家計管理をするためには、お金に関する知識を身に付ける必要があります。
上手な家計管理について学びたいときは、「キッズ・マネー・ステーション」の講座に参加してみると良いでしょう。
キッズ・マネー・ステーションでは種類豊富なプログラムが揃っており、家計管理だけではなく、節約や投資などに関する講座も選択できます。
お金に関する知識が少ない方でも楽しく学べるように工夫されているので、継続して学べる環境が整っているのも魅力の1つです。
また、大人向けだけではなく、親子で楽しく学べる環境も整っているため、この機会に子供と一緒にお金のことを勉強してみるのもよいでしょう。
小さい頃からお金について学んでおくことで、将来たくましく生きていける生活力も身につけられますよ。
まとめ~財布を使い分けて家計管理をしよう~
このページでは財布を使い分けて家計管理をする方法について解説しました。
財布を使い分けて家計管理を行う方法には、メリットとデメリットがあります。
実際にお金の流れが目に見えるので管理しやすいのが大きなメリットなのですが、自己管理能力がなければ継続しづらいのがデメリットです。
メリットとデメリットを把握した上で、自分に合っているかどうかを検討してみてください。
家計管理で迷った際は一度キッズ・マネー・ステーションの講座に参加してみることをおすすめします。
幅広いプログラムの中から自分に合った講座を受けられるので、知りたい知識をしっかり学べます。
実体験を交えた話も聞けるので、難しく感じるお金の勉強も楽しく進められるでしょう。