セブンイレブンで利用できる電子マネーとして有名なnanacoですが使い道は広いです。
セブン系の店舗で利用できるのは当然ですが、他の店舗でも利用できるのです。クレジットカードのポイントの交換先としてもnanacoは多く採用されています。そんなnanacoを効率よく利用したいものですね。
使える範囲は案外広い
nanacoの利用範囲は案外広いです。
セブン系の店舗だけでも十分使い勝手はいいのですが、それだけではない点がメリットと言えます。
セブンホールディングスは、他の流通系企業に比べて財界で力を持ちつつあります。そのような繋がりでnanacoの利用範囲も拡大している傾向もあるようです。
楽天やTポイントのように積極的な提携先拡大を意図している様子はありません。しかし、ポイントを押さえた提携先の選定をしています。
全国チェーン展開をしている店舗を優先して提携しているような感もあります。「あっ!ここ知ってる」「ここはよく使う」という店舗が一つか二つ入っているのではないでしょうか。
-
-
クレジットカード審査の年収は自己申告!年収の仕組みを解説します。
クレジットカードの審査申込みの時に必ず入力を求められる「年収」の部分。実はこの年収は自己申告になって …
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドは提携先として非常に魅力があります。店舗数が多いからです。
エッソ、モービル、ゼネラルといったスタンド系列ではnanacoを利用することができます。
これらのスタンドはセブンイレブンと同じ敷地内に展開していることが多いでしょう。給油と同時にセブンイレブンで買い物をすればnanacoがいっぱい貯まります。
給油だけではなく、洗車などでも100円で1nanacoポイントが貯まります。ポイント還元率換算で1%ですから、ちょっとみのかせない見逃せない話ではないでしょうか。
他にもいろいろ使えます
もちろん他にも多くの店舗と提携しています。
家電量販店のビックカメラや上新電機・ショッピングセンターのロフト・飲食店であればカレーのcoco壱番屋やミスドやドミノピザも提携店です。
スポーツ好きの人ならラウンドワンはいかがでしょうか。また、ヤフオクドームも提携店です。
また、都心部に店舗が多い西武やそごうといった百貨店とも提携しています。
変わり種として、コカ・コーラの自販機もnanaco対応のことがありますし、ヤマト運輸の利用ならnanacoが使えるだけではなく貯まります。
JR系が強い?
チェーン店とは言えない店舗も多いのですが、注意深く見てみるとJR関係の店舗が多いようです。
札幌にあるJRタワーや東京駅内の東京駅一番街などのようにJR関係の施設内ではnanacoが貯まることも多いようです。
JR系が強いのは、セブン&ホールディングスがしている財界活動の影響があるかもしれません。
nanacoが使えるお店一覧
セブンイレブン | イトーヨーカドー | そごう |
西武 | ヨークマート | ヨークベニマル |
ザ・プライス | デリシア | アップルランド |
マツヤ | ユーパレット | ザ・ガーデン自由が丘 |
ダイイチ | サンシャイン | LOFT |
ゆめタウン | アリオ | 池袋ショッピングパーク |
マーレ | 金沢百番街 | ふるるガーデン八千代 |
小田原ダイナシティ | 日清プラザ | ELM |
あびこショッピングプラザ | ベルモール | カラフルタウン |
SELVA | セルバテラス | カクヤス |
アカチャンホンポ | オムニ7 | デニーズ |
ファミール | 芝のラーメン屋さん | ポッポ |
かっぱ寿司 | 小僧寿し | CoCo壱番屋 |
ドミノ・ピザ | ミスタードーナツ | Volks |
ステーキのどん | どん亭 | アインズ&トルペ |
ココカラファイン | コスメティック&メディカル | セイムス |
キリン堂 | サツドラ | ビックカメラ |
コジマ | ソフマップ | コイデカメラ |
上新電機 | ディスクユニオン | ラウンドワン |
スパリゾートハワイアンズ | サンリオピューロランド | コロナワールド |
タイトー | 快活クラブ | 千葉ロッテマリーンズ |
ヤフオクドーム | チェリーゴルフ | 東京駅一番街 |
成田国際空港 | ANA FESTA | 新千歳空港ターミナルビル |
JRタワー | エッソ | モービル |
ゼネラル | コカ・コーラ自販機 | ヤマト運輸 |
イーアイディ |
nanacoを貯めよう
nanacoを利用する店舗は、このように少なくありません。しかし、貯めなければ使えないことも事実です。
nanacoを貯める手段は結構多いです。nanacoの提携店で買い物をするだけで貯まることもあります。セブンカード・プラスを利用したポイントで貯めることもできます。
nanacoは電子マネーなので、基本的にチャージすることで利用することになります。でも、nanacoポイントを貯めることでお得になることも事実です。
利用で貯まりチャージでも貯まる
nanacoは利用するとnanacoポイントが付きます。セブンイレブンなどのセブン系店舗ならポイント還元率換算で1%です。
電子マネーのポイント還元率としては結構有利だと言えるのではないでしょうか。ちなみにクレジットカードのポイント還元率は0.5%程度が平均値です。
しかし、ポイントをもっと効率的に付けることも可能です。
セブンカード・プラスでnanacoチャージをするとnanacoポイントが貯まります。
さすがにポイント還元率換算で0.5%に過ぎませんが、チャージしたnanacoを使えば1%のポイントが付きます。つまり、合計で1.5%の還元率です。
ちなみにセブンイレブンの支払をセブンカード・プラスですると、ポイント還元率は3倍になります。つまり、1.5%なのでチャージしても同じです。
しかし、先ほど述べたセブン系以外の店舗で利用するならセブンカード・プラスでチャージするメリットが十分あります。
ポイント交換
💡 セゾンカードなどのクレジットカードのポイントをnanacoポイントに交換できます。
通常は1ポイント1nanacoポイントという換算率ですが、期間限定で増量キャンペーンをしていることがあります。
この手のキャンペーンは定期的に行われますから、ポイントの有効期限を気にしつつ、待つのも一法でしょう。
交換できる信販会社はセゾン以外にもJCB、MUFG、三井住友と大手が勢ぞろいです。
また、最近は銀行が取引状況に応じてポイントを提供しています。このポイントもnanacoポイントに交換できることが多いです。
-
-
JCB一般カードの審査申請基準や特徴を詳しく解説!
🙂 JCBカードは最大16,000円分プレゼントキャンペーン中です! JCB一般カードは、日本唯一の …
なお、ANAのマイレージマイルも1マイル1nanacoポイントで交換できます。たまにしか飛行機に乗らない人はマイルが無駄になりがちです。海外旅行などで貯まったマイルをnanacoポイントに変えれば無駄がありません。
-
-
ANA VISA一般カードの特徴と審査申請基準を解説!
ANA VISA一般カードは、ANAと三井住友カードが提携して発行する、ANAマイレージを貯めること …
交換手続が必要な点に注意
nanacoを利用した際やポイント交換でゲットできるのはnanacoポイントであり、電子マネーではありません。
もちろんnanacoポイントは「等価」で1円の電子マネーであるnanacoに交換できます。ただし、nanacoポイントには有効期限があります。
毎年4月から翌年3月までに付いたnanacoポイントはその翌年3月で失効します。
例えば、平成27年4月から平成28年3月までに付いたnanacoポイントは、平成29年3月31日で失効します。
nanacoポイントの交換自体は簡単ですが、これは「オート」にしてくれないようですから要注意です。
nanacoの歴史
株式会社セブン・カードサービスが発行し、セブン-イレブンをはじめとした加盟店で利用できます。
電子マネーの他に、ポイントカード機能を併せ持っており、プラスチック製でクレジットカード大のカード式のものと、携帯端末のおサイフケータイで利用する「nanacoモバイル」の2種類の形態で、2007年4月23日にサービスが開始されました。
イメージキャラクターはキリンのナナコ。セブン-イレブンの「7」を模したデザインとなっています。
カード式の場合、その所有権はセブン・カードサービスにあり、申込にあたっては入会申込書への記載およびカード発行手数料300円(税込)が必要になります。
ただし、イトーヨーカドー店舗でハッピーデー(8・18・28日)に入会してその場で1,000円以上チャージを行った場合は後日300ポイント加算されカード発行手数料が実質無料となるヨークマートは、いつ発行しても後日300ポイント加算されます。未成年でも入会できるが、15歳以下の場合は親権者の同意が必要となります。
通常のnanacoの他に、2012年4月15日より、65歳以上の人を対象として発行手数料無料の「シニアnanaco」の発行が開始されました。
nanacoモバイルは、NTTドコモ・au・ソフトバンクモバイルのおサイフケータイ対応端末で利用できます。
2011年12月1日よりおサイフケータイを搭載したAndroidスマートフォンに対応しました。
なお2012年7月1日現在、nanacoモバイルの入会にあたって手数料は必要ありません。
ソフトバンク(かつてのソフトバンクモバイル)のSoftBankブランドで発売されたiPhone4/4Sについては、当時のソフトバンクBBが発売したシールを利用することで、nanacoの使用が可能となりました。
カードやおサイフケータイには非接触型ICカード通信技術FeliCaが採用
nanacoカードにはQUICPayの機能も搭載されており「QUICPay(nanaco)」の名称であるが、このQUICPay機能はセブン・カードサービス発行のクレジットカード用の機能であるため、セブン・カードまたはアイワイカードのクレジットカード会員にならずにQUICPay機能を使うことはできません。
また、セブンカード・プラス(nanaco一体型)には登録できません。
2008年3月では、発行枚数は563万枚、うちモバイルは79万枚となっています。2010年3月に1,000万件を突破したとの発表がありました。地域によってはご当地デザインのカードも存在しています。
-
-
電子マネー「WAON」とは?特徴を詳しく解説!
イオンのレジに並んでいると「ワオォン」と犬っぽいちょっと高めの音を聞くことがあります。 …
-
-
電子マネーiDって何?特徴を詳しく解説!
電子マネーの多くはプリペイド型です。 💡 これに対し、iDはクレジットカードと組み合わ …