今回はGMOペイメントゲートウェイが運営受託している東京都の「都税クレジットカードお支払いサイト」と独立行政法人住宅金融支援機構様の「団体信用生命保険特約料クレジットカード支払いサイト」において、第三者による不正アクセスが確認されて、個人情報が流出した可能性について2017年3月10日に方向された情報に追加がでたので概要をまとめてみました。
3月17日の追加情報
独立行政法人住宅金融支援機構様の「団体信用生命保険特約料クレジットカード支払いサイト」において流出した可能性のある個人情報のうち、クレジットカードのセキュリティコードとメールアドレスが「団信クレジット払い専用サイト」からクレジットカード払いの申込みを行ったお客様の分が流出した可能性があるということです。
クレジットカードのセキュリティコードまで外部に流出した可能性があるということは、ネット上での買い物は簡単に行われてしまうことを意味するので非常にやばい状況にあるということになります。
不正アクセスされた可能性のある件数
以下に不正アクセスによって流出した可能性のある個人情報の件数をまとめています。
■東京都様 都税クレジットカードお支払いサイトをご利用されたお客様(クレジットカード情報が流出した可能性のある総件数:676,290件)
1 | クレジットカード番号・クレジットカード有効期限 | 61,661件 |
2 | 1に加え、メールアドレス | 614,629件 |
■独立行政法人住宅金融支援機構様 団信特約料クレジットカード払いをご利用されたお客様(クレジットカード情報が流出した可能性のある総件数:43,540件)
1 | クレジットカード番号・クレジットカード有効期限・セキュリティ コード・カード払い申込日・住所・氏名・電話番号・生年月日 |
622件 |
2 | 1に加え、メールアドレス・加入月 | 27,661件 |
3 | 1に加え、メールアドレス | 5,569件 |
4 | 1に加え、加入月 | 9,688件 |
JCBの対応
JCBカードでは、このGMOペイメントゲートウェイにおける情報流出の問題に起因してカード情報の不正利用があった場合にカード保有者に負担がかからないように対応すると発表されているので、ひとまずは安心できます。
しかし、情報の流出した可能性のある方は、暗証番号の変更は絶対に行っていただき、できればカードの再発行を行った方がいいと思います。
JCBは安全対策に力を入れているので安心感がありますね。JCBカードについて詳しく知りたいなーという方は以下の記事に詳しく解説していますので、是非読んでみてくださいね!
-
-
JCBブランド完全ガイド 唯一日本発の国際ブランドのJCBの魅力を分かりやすく解説します。
まとめ
クレジットカードの情報流出の話題が出るたびに、カード社会のより一層の普及に対して用心されている方がより一層現金主義を貫かれるような気がして残念でなりません。キャッシュレスで安全性の高いカード社会を是非実現させてほしいと思います。
-
-
ぴあ 新たにクレジットカード情報6500件分流出か?2017年5月18日公表
-
-
チケットぴあで約15万5000件の個人情報流出!クレジットカード情報も一部不正利用を確認