2019年6月10日、スマホ決済「Origami Pay」を運営する株式会社Origamiは、大手家電量販店のヤマダ電機グループに決済サービスを提供することを発表しました。
これまで全国のコンビニや飲食店、地域の小売・サービス業を中心にシェアを広げてきたOrigami Payですが、今回のヤマダ電機グループへのサービス提供によって、より多くの新規ユーザーの獲得が予想できます。
ヤマダ電機グループはPayPay・LINE Pay・WeChat Payなど、すでに様々なスマホ決済を導入済みです。
今回はヤマダ電機でOrigami Payが利用可能に!10%OFFキャンペーンも開催!の記事について解説します。
Origami Payはビックカメラでも利用可能!
ヤマダ電機グループにサービスを提供したOrigami Payですが、2019年6月5日からは、同じ家電量販店であるビックカメラ・コジマ・ソフマップにもサービスを提供しています。
つまりヤマダ電機グループの店舗数と、ビックカメラ等の店舗数を合計すると、約1,200店舗の家電量販店で利用できるということです。
- ヤマダ電機グループ:約950店舗
- ビックカメラ・コジマ・ソフマップ:約233店舗
加盟店の数はスマホ決済の利便性に直結するので、Origami Payは使い道に困りにくいスマホ決済といえます。
ヤマダ電機で利用できるスマホ決済って?
ヤマダ電機ではOrigami Payの他にもPayPay・LINE Pay・WeChat Payなど様々なスマホ決済を取り入れています。
自身の利用シーンや環境におうじてサービスを使い分けていくのがいいですね。
もちろん今回のOrigami Payはキャンペーンも開催しているのでおすすめです!
Origami Payの準備をはじめよう
加盟店の数を着々と増やし続けているOrigami Payですが、利用前にアカウントの設定と銀行口座やクレジットカードの登録が必要になります。
Origami Payでは残高にお金をチャージするのではなく、カードや口座引き落としによる支払い方法を採用しているからです。
🙂 具体的なステップは下記の通りです。
【アカウントの設定】
- Origami Payアプリをダウンロード
- 「Origamiの利用を開始する」を選択
- メールアドレスを入力
- 端末の電話番号を入力
- 電話番号あてにSMSで送られてくる4桁の認証番号を入力
- ユーザーの氏名を入力
【銀行口座とクレジットカード情報の登録】
- ホーム画面の「ウォレット」を選択
- 「銀行口座とカード」を選択
- クレジットカード情報の登録or口座情報の入力
基本的には上記の手順通りに進めれば、Origami Payの利用準備は整います。
一部のクレジットカードと銀行口座はOrigami Payに登録できないことがあるので注意が必要です。
まとめ
Origami Payがヤマダ電機グループでも利用できるようになったので、ソフマップ、エディオン、ケーズ電気など大半の大手家電量販店での支払いに対応できるようになりました。
ただクレジットカードまたは銀行口座を登録していないと使えないので、Origami Payをダウンロードした後は必ず登録しておきましょう。
-
-
審査が甘いクレジットカードランキング【2021年最新版】
いつものお買物でポイントがどんどん貯まる 割引サービス等の優待特典も受けられる 各種保険が付帯・紛失 …