2019年7月31日、PayPay株式会社とソフトバンク株式会社、SBペイメントサービス株式会社の連携が発表されました。
上記3社が連携することにより、スマホ決済「PayPay」へチャージする際に「ソフトバンクまとめて支払い」「ワイモバイルまとめて支払い」が利用できるようになりました。
つまり「ソフトバンクまとめて支払い」「ワイモバイルまとめて支払い」が利用できるということは、PayPayに銀行口座やクレジットカードを登録せずに済むということです!
「まとめて支払い」とはサービス利用料やアプリでの課金などをスマホ料金と一括にまとめられるシステムとなります。
なので、PayPayでにチャージした金額がスマホ料金として請求されるということです。
チャージ方法のバリエーションが大幅に広がるので、PayPayの利便性がますます向上することが予想されます!
🙂 この記事では、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いでPayPayへのチャージ可能になったことについて解説しています。
「PayPay」と「まとめて支払い」の設定方法
PayPayでまとめて支払いが利用できることの最大のメリットは、支払いが1つにまとめることができるということです。
まだ、クレジットカードなどを持つことができない18歳未満のお子さんなどにおすすめです!
また、設定する際に、手元に銀行口座の番号、クレジットカードなどの入力する手間がないので、初期設定が面倒だなと思っている方でも、すぐに連携することができますよ。
🙂 「ソフトバンクまとめて支払い」「ワイモバイルまとめて支払い」をPayPayと連携させる方法はこちら!
- PayPayアプリの「アカウント」を選択
- 「外部連携サービス」をタップ
- 「ソフトバンク・ワイモバイル 連携する」をタップ
一度、連携さえすれば次回からはチャージにまとめて支払いが選択することができるようになります。
🙂 チャージ方法はこちら!
- PayPayアプリのトップ画面から「チャージ」を選択
- 「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」をタップ
- 金額を入力し、「チャージする」を選択
- チャージ完了
基本的なPayPayへのチャージ方法と変わらないので、すでにPayPayを使っている方は、すぐにわかるはずです!
まとめて支払いとは?
ソフトバンクまとめて支払い、ワイモバイルまとめて支払いとは、スマートフォンやパソコンで購入した商品代金を、スマホ料金とひとまとめにできる決済サービスです。
例えば、ソフトバンクまとめて支払いで500円の有料アプリを購入すると、アプリ代金は月々のスマホ料金に請求されます。
つまりクレジットカードや銀行口座の登録なしでキャッシュレスを利用できます。
具体的には有料音楽や動画、ゲームやアプリの課金、ショッピングサイトでの商品購入などで利用できます。
🙂 ソフトバンクまとめて支払いが利用できるサービスの一部
PayPay | YAHOO! JAPANショッピング | hulu |
メルカリ | めちゃコミック | YouTube Premium |
モンスターストライク | Pokemon Go |
ユーザの年齢で利用可能額がある!
ソフトバンクまとめて支払い、ワイモバイルまとめて支払いには上限の利用可能額が設定されています。
つまり利用しすぎる心配もないので、小さなお子さんにもキャッシュレスを利用することができます。
特に、10月からは現金払いをするより、キャッシュレスの方が優遇されることは間違えないので、今のうちから練習できますよ。
🙂 ソフトバンクまとめて支払い、ワイモバイルまとめて支払いの利用可能額はこちら!
ユーザーの年齢 | 利用可能額 |
満12歳未満 | 最大2,000円/月 |
満20歳未満 | 最大20,000円/月 |
満20歳以上 | 最大100,000円/月 |
年齢ごとに利用可能額が分けられており、満20歳以上(成人)になると毎月100,000円も利用できるようになるのが特徴的です!
また子供が学生のうちは親がスマホ料金を支払っていると思います。
子供が「まとめて支払い」を使いすぎてしまうか不安な人も、満12歳未満は月に2,000円まで、20歳未満は20,000円までと決まっているので安心して利用することができます。
使いすぎ防止機能で安心
ソフトバンクまとめて支払い、ワイモバイルまとめて支払いは、20歳未満なら毎月の利用可能額を20,000円以内となります。
しかし中には、「それでも子供が使いすぎてしまうか心配」という親もいるかと思います。
PayPayは気軽に使える反面、使いすぎてしまう心配もあります。
20歳以上の方でも、月に10万円も利用したくない、節約したいと思う方は、ぜひ使いすぎ防止機能を設定してくださいね。
20歳未満で月2万円、20歳以上で月10万円となっているので上限利用金額以内で設定することが可能です。
例えば、18歳の学生の場合、通常20,000円の利用可能額を5,000円にすることができます。
また小学生など小さいお子さんの場合、「まとめて支払い」の利用自体を制限(ロック)することも可能なのでおすすめです。
ヤフーカードとは?
※ヤフーカードの新規申込受付は、2021年11月30日(火)19時をもって終了いたしました。
ヤフーカードは、年会費無料でTカードとしても利用できポイント還元率が常に1%の使い勝手の良いTカード一体型クレジットカードです。
国際ブランドはVisa、Mastercard、JCBから選択でき決済した商品が事故で損害した場合に最大100万円の補償が付くショッピングガード保険が付帯されています。
ショッピングガード保険は、ヤフーカードで購入した商品の場合90日間、新品・中古を問わず補償の対象なのでYahoo!ショッピングやヤフオク!での中古品購入も安心です!
PayPayにヤフーカードを登録すれば常に3%のPayPay残高となり、PayPayがよりお得に利用出来ちゃいます。
PayPayやヤフオク!をよく利用されている方、今後利用する予定のある方はヤフーカードがおすすめです!
🙂 ヤフーカードについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
ヤフーカードの特徴や審査基準・口コミを解説!【専業主婦・アルバイトもOK】
続きを見る
まとめ
10%増税が目の前に迫ってきており、支払い方法を検討されている方もいるかと思います。
キャッシュレスを怖がらず小さいうちからキャッシュレスを体感することで、もれなく還元を受けることもできます。
今の流れに乗れなかったら、次のタイミングは難しくなってくるので恐れずに踏み出してみませんか?
クレジットカードか銀行口座がないと利用できなかったPayPayですが、まとめて支払いが利用できるようになって支払いがまとめることもできるため、キャッシュレスで不安な金額の把握もしやすくなります。
「まとめて支払い」とは、スマホやパソコンで購入したデジタルコンテンツなどの料金を、毎月のスマホ料金と一括にできる決済サービスです。
また「まとめて支払い」には利用可能額が設定されているので、子供が使いすぎてしまう心配を減らすこともできます!
どうしても使いすぎが不安な人は、「使いすぎ防止機能」を利用することで、「まとめて支払い」の上限金額を低くしたり、利用を制限したりできるのでおすすめ。
「PayPay」へのチャージ自体も従来の方法と差はないので、クレジットカードを持っていない人は積極的に利用しましょう!
🙂 ヤフーカードについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
ヤフーカードの特徴や審査基準・口コミを解説!【専業主婦・アルバイトもOK】
続きを見る