ベースメントアップス株式会社が運営する「退職の前に読むサイト」 編集部は、「財布の中身」について242名の社会人を対象に調査をしました。
普段現金を持ち歩かない人が増えている原因を調べてみると、大きく2つの理由が考えられる結果に。
国が推進しているキャッシュレスの浸透なのか?それとも・・?
🙂 この記事では、キャッシュレス利用の増加で財布の中の現金が減ってる?お財布の中身についての調査! について解説します。
お財布の中身は?
社会人を対象に、「普段、財布にはいくら入っていますか?」というアンケートを実施したところ、42%の方が5,000円以上~1万円という結果になりました。
急な飲み会や食事入っても、5000円以上あれば基本的に問題ないかな・・という金額がお財布に入っていると、何かあっても安心という方が多いようですね。
とても興味深い結果だったのは、1000円未満と回答した人が、全体の26%いるということでした。
現金以外の決済手段が増えたことによって、現金を持ち歩く必要がなくなってきているどころか、スマホで決済ができるようになっていることが増加の理由のようです。
確かに、休日にちょっと買出し・・程度なら、スマホひとつで出かけるには身軽で楽チンですよね。
🙂 PayPay(スマホ決済アプリ)の導入の流れと特徴については次の記事を参考にしてください。
-
-
導入費用0円!PayPay(スマホ決済アプリ)の導入の流れと特徴について解説!
PayPayは、2018年10月から利用可能となり、12月に100億円あげちゃうキャンペーンを開催し …
キャッシュレス化の理由は?
普段から現金を持ち歩かない人が増えた理由として、大きく2つの理由が考えられます。
1つ目の理由は、現金以外の支払い方法が増えたからです。
現金の他に電子決済、スマホ決済、クレジットカード決済などの支払い方法が増えてきており、国がキャッシュレス化を推し進めていることがあります。
消費者還元など、国をあげてキャッシュレス化を進めていることもあり、ポイント還元があるのはありがたいですよね。
もう1つの理由は、単純にお金がないからという理由。
「退職の前に読むサイト」での調査結果では、お金に余裕が無く財布に入れている現金が少ないという人も一定数見られました。
現金払いは損なのか?
社会人を対象に、「スマホ決済アプリを利用していますか?」というアンケートを実施したところ、「登録さえしていない」という方が53%という結果に。
現金払いが根強い理由としては、「使った実感がある」「確実に支払える」といった声が見られました。
一方で、「手持ちに制限されてしまう」「紛失してしまった時」といった、急な出費やトラブルでは補償があるクレジットカードに魅力を感じる声も・・
クレジットカードで支払いをするとカード会社ごとのポイント還元や、定価からの割引などたくさんあります。
これらの特典が現金払いでは全くと言っていいほど得られないので、現金払いよりもキャッシュレスの方がおトクなのでいちど調べてみてもいいかもしれませんね。
🙂 キャッシュレス・ポイント還元事業について詳しく解説しています。参考にしてくださいね!
-
-
キャッシュレス・ポイント還元事業がスタート!クレカ決済で最大5%還元に!詳しく解説します。【2019年10月1日~2020年6月30日まで】
2019年10月より、いよいよ始まるキャッシュレス還元事業制度。 対象店舗でキャッシュレス決済を行う …
続きを見る
まとめ
お財布の中身はいくら入っているか?という調査の結果から、キャッシュレス化も徐々に浸透してきていることがわかりました。
消費者還元事業も2020年6月まで実施中なので、クレジットカードをお持ちでない方もまだまだ間に合いますよ~!
-
-
クレジットカードのおすすめ・ランキングをファイナンシャルプランナーが詳しく解説!【令和3年最新版】
自分にぴったりのクレジットカードが分かる!おすすめのクレジットカード 今回は「クレジットカードのおす …