ゴールドカードはサービスや保険も充実していて、利用限度額も高くステータスシンボルとして憧れのカードですね。
今回は、おすすめのゴールドカード21枚の審査難易度やおすすめポイントを詳しくまとめてみました。
年会費初年度無料!三井住友カード ゴールド
JCBが日の丸国際ブランドなら、三井住友はVISAの日本代表と言えるクレジットカードです。事実上VISAの総代理店ともいえる三井住友のゴールドカードはJCBに負けてはいません。
三井住友カード ゴールドの年会費はオンライン入会で初年度無料、2年目以降は11,000円(税込)・家族カードは1枚まで年会費無料で2枚目から1,100円(税込)となっています。
ただ、年会費はWEB明細書などを設定する事で最大4,400円(税込)まで割引することが出来ますよ!
電子マネーは、QUICPayに対抗するiDです。iDは三井住友カード ゴールドに搭載される一体型になっているので使い勝手が良く、コンビニでiDが使えない店舗はないでしょう。日常的な利用で困ることはないはずです。
ゴールドカードとしての機能も空港ラウンジサービスなど万全です。また、VISAカードですから日本国内でクレジットカードの利用ができる店舗では間違いなく利用できます。
三井住友カード ゴールドの保険は?
旅行傷害保険は国内・海外とも利用付帯で最高5,000万円です。
利用付帯なので、三井住友カード ゴールドで旅行商品を購入した場合に適用されます。
またゴールドカードならではの家族特約がついているので、三井住友カード ゴールドを持っていいる方と生計をともにする19歳未満の同居の親族や19歳未満の別居の未婚の子供も最高1,000万円の保険の対象となっています。家族特約がつくと安心感がアップします。
また、お買物安心保険が付いているので、三井住友カード ゴールドを利用して購入した商品の破損や盗難などの被害を年回300万円まで補償してくれます。
補償の対象は国内・海外で購入した商品で、支払い方法は問わないので、1回払いでも大丈夫です。
- 国内・海外ともお買い物保険の対象
- 支払方法は問いません(1回払いでもOK!)
一般的なクレジットカードの場合は、海外のみの適用であったり、支払い方法がリボ払いや分割払いのみの場合がほとんどなので、三井住友カード ゴールドの補償は柔軟性が高く、万一の場合に安心して保険を利用できます。
三井住友カード ゴールド審査申込み基準は?
🙂 三井住友カード ゴールドはワンランク上のゴールドカードのため、申込み年齢に制限があります。30歳以上でなければ申込みできません。申込み基準は以下のようになっています。
原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
ドクターコール24が便利!
三井住友カード ゴールドには「ドクターコール24」というサービスが付いています。
このサービスは非常に人気があり、またドクターコール24に助けられたといった声を耳にすることがあります。利用者にとってはありがたいサービスです。
ドクターコール24は、24時間365日無料で医師・看護師・保健師に電話で相談が出来るようになっています。
小さな子供さんが夜中に熱がでたり、頭にたんこぶを作ったなどの緊急で不安な状態の時などに適切にアドバイスをしてもらえたりします。
無料で付いてくるサービスなので、どんどん利用しちゃいましょう!
やり方次第で年会費は4,400円(税込)になります!
三井住友カード ゴールドは年会費が11,000円(税込)です。
しかし、この11,000円(税込)の年会費はWEB明細書とマイ・ペイすリボコースの指定して条件を達成することで、4,400円(税込)まで下げることが可能です。
※マイ・ペイすリボに登録、かつ前年1回以上のリボ払い手数料の支払いで年会費が半額
WEB明細は郵送物が少なくなるため歓迎する人が多いでしょう。
一見リボ払いが強制されるように思われるマイ・ペイすリボコースも、毎月の支払額を上げておけば事実上の一括払いカードです。
これらのサービスを選択しても問題はないと言えます。
格安のゴールドカードが増えサービスも充実させていますが、11,000円(税込)の年会費が4,400円(税込)に落ちるのは三井住友だけではないでしょうか。
🙂 2年目以降の年会費割引の条件は次のようになっています。
- WEB明細書+マイ・ペイすリボコースに登録で年会費4,400円(税込)
支払い方法に「マイ・ペイすリボ」を指定の上、「カードご利用代金WEB明細書サービス」を利用すると最大割引が適用されます。 - マイ・ペイすリボに登録し、リボ手数料を支払う事で年会費5,500円(税込)
支払い方法に「マイ・ペイすリボ」を指定すると年会費が条件達成で半額になります。 - WEB明細書コースに登録で年会費9,900円(税込)
WEB明細書コースを指定する事で年会費が1,100円(税込)が割引になります。
※2021年2月以降の年会費お支払い分より、リボ手数料
また、家族カードは1枚目は年会費無料で利用することができます。
電子マネー「iD」が使える
三井住友カード ゴールドには、電子マネーの「iD」が付いてきます。
「iD」は次の4タイプから選べますが、カード一体型が便利ですね。
- クレジットカード一体型
- ドコモなどの「おサイフケータイ」と紐づけ
- iD専用のカードの発行
- ApplePayに登録してiPhoneで利用
「iD」は後払い方式の電子マネーなので、いちいちチャージしなくても利用できる点が便利な電子マネーです。使った分はクレジットカードの請求と一緒に支払います。
「iD」を使ってコンビニや自販機で買い物をしてもポイントが貯まって、貯まったポイントを「iD」の戻して1ポイント5円換算で使うことが出来ますよ。
本家アメリカン・エキスプレス社の「アメックス・ゴールド」の特徴
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードは、一般的にアメックス・ゴールドと呼ばれるアメックス・グリーンの上位版のクレジットカードです!
セゾンカードの提供するセゾン・アメックスとの違いは、本家アメリカン・エキスプレス社が発行を行い、アメリカン・エキスプレス社の提供するポイントやサービスを利用することになります。
アメックス・ゴールドの年会費は31,900円(税込)・家族カードは1枚目は無料で2枚目以降13,200円(税込)で、ETCカードは年会費無料になっています。(発行手数料935円)
🙂 こんな方に!
アメックス・ゴールドは、アメックスグリーンと同様に貯めたポイントの交換レートを大幅にアップできる「メンバーシップ・リワード・プラス」に加入することができます。
メンバーシップ・リワード・プラスは年間3,300円(税込)がかかるオプションですが、「アメックス・グリーン」「アメックス・ゴールド」「アメックス・グリーン・ビジネスカード」「アメックス・グリーン・ビジネスカード」の4枚しか加入することができません。
ポイントの還元率はアメックス・グリーンと変わらない点は残念ですが、ゴールドならではのサービスが充実しています。
\アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード/
アメックス・ゴールドの審査申請基準は?
アメックスの審査申込み基準は共通で「満20歳以上で定職のある方」となっています。残念ながらパートやアルバイトの方は申込みが出来ませんが専業主婦の方はOKです。
専業主婦の方の場合は、年収欄に配偶者の方の年収を記入して大丈夫です。
定職があり他のカードの支払い実績がきちんとしていれば、20代で年収350万円程度で発行の可能性はありますよ。
🙂 なんと、楽天カードの審査に落ちた2日後にアメックス・グリーンの審査に通ったという人もいますよ!
-
-
【実践報告】楽天カード審査落ちたけど、2日後にアメックス作れたよ!CIC(指定信用情報機関)に情報開示も解説
続きを見る
アメックス・ゴールドの保険は?
旅行傷害保険は国内で最高5,000万円(利用付帯)、利用付帯で最高1億円になってます。さらにアメックス・ゴールド保有者本人と生計を共にする配偶者や親族は家族カードを持っていなくても最高1,000万円の補償が付いているんです。
家族カードを持っている場合は国内・海外とも最高5,000万円の補償(利用付帯)を受けられます。
また、アメックス・ゴールドを利用して購入した商品の破損や盗難などの被害を年間500万円まで補償してくれるショッピング・プロテクションという保険も付いています。
さらに、一般的なクレジットカードには付いていない航空機遅延保険(海外旅行)が付いています。
航空機遅延保険は、飛行機が遅れたり欠航になった際に損害を補償してくれる保険の事です。
\アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード/
購入した商品が返品できない時も補償
アメックス・ゴールドで購入した商品の返品を販売店が受け付けない場合に、その商品をアメックスに返却することで、年間最高15万円(1商品最高3万円)までの金額を返金してくれるリターン・プロテクションという補償が付いています。
トラベルサービスは?
国内外29の空港ラウンジが無料で利用できるほか、国内外1,200ヶ所以上の空港VIPラウンジを利用できるサービスの「プライオリティパス」の年会費(99米ドル)が無料ついていて、1回32米ドルが必要な利用料金が2回まで無料で利用できます。
- プライオリティパス年会費99米ドルが無料!
- 1回32米ドルの利用料が2回まで無料!
海外旅行の際に自宅から空港と、空港から自宅へスーツケース1個を無料で配送してくれる手荷物無料宅配サービスも利用できます。
アメックス・ゴールドならではの特典
アメックス・ゴールド会員だけが利用できる専用のサイト「ゴールド・ダイニングby招待日和」から、国内外の約200のレストランで所定のコースメニューを2名以上で予約すると、なんと1名分のコース料理代が無料になります。
他にも世界中から厳選した400以上のレストランで飲食代が20%OFFなど優待特典が受けられる「American Express Invites」や、ワインに関する様々なサービスを受けられる「ゴールドワインクラブ」、東京・丸の内のエンターテイメントクラブ「COTTON CLUB」での限定特典など多くのサービスがあります。
🙂 アメックス・ゴールドについては次の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
アメックスのクレジットカード14枚の特徴や審査申請基準をまとめて解説!
\アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード/
ハイステータスブランドのダイナースクラブカード
🙂 スーパービッグニュースが飛び込んでまいりましたー!
なんとダイナースクラブカード保有者の方は世界中のマスターカード加盟店でも利用できるようになりました!
2019年7月23日から無料で発行できるコンパニオンカードという別カードが持てるようになります。
🙂 ダイナースクラブカード保有者はマスターカード加盟店も利用可能に!詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
ダイナースクラブにコンパニオンカードが誕生!Mastercard加盟店も利用可能に!
続きを見る
ダイナースクラブカードはダイナースブランドで一番オーソドックスなカードで年会費は24,200円(税込)となります。
一般的なゴールドカード以上のポジションでプラチナカードクラスの待遇になっています。
年会費は高めですが国内・海外旅行傷害保険が最高1億円の補償や、国内外1
ダイナースクラブカードの年会費を1日当たりに考えると約60円です。ハイステータスのダイナースクラブブランドがこの金額で持てると思えば安いかもしれません!
家族カードは、年会費は5,500円(税込)です。配偶者・両親・18歳以上(高校生を除く)の子供であれば発行することができます。
他のクレジットカードは家族カードの発行限度数が決まっていますが、ダイナースクラブカード何枚でも発行できます。
しかも、家族カードの旅行傷害保険は本会員と同じ補償内容で受けることができますよ。
ETCカードも年会費無料で5枚まで発行でき、ETCを利用した場合でもポイントが貯まるので通勤などで高速道路を利用している方はポイントがどんどん貯まりますよ!
- 家族カードの発行限度数なし
- 家族カードの旅行傷害保険も本会員カードと同じ補償内容
- ETCカードも年会費無料でポイントも貯まる!
ダイナースクラブカードのポイントは100円で1ポイントで交換先によって0.3%~1%の還元率になります。
ダイナースクラブカードのポイントは有効期限がないため、じっくりポイントを貯めることができます。
貯めたポイントは1,000ポイント=1,000ANAマイルに交換することができるので有効期限を気にせず、じっくりとマイルを貯めて特典航空券を目指せます!
また、ダイナースクラブカードの特徴的な点で、個人のカードとは別の支払口座を設定できる「ビジネス・アカウントカード」を発行することができます。
ビジネス・アカウントカードは年間2,000円で追加することができるので家計管理を分けたい場合などに超便利です。
🙂 こんな方に!
ちなみに、ダイナースクラブカードにはブラックカードである「ダイナースクラブ プレミアムカード」が存在しています。
インビテーション(招待制)をもらわないと申込みができません。
ダイナースクラブ プレミアムカードの年会費は143,000円(税込)となっています!これ持ってたらモテるでしょうね
ダイナースクラブカードの審査申込み基準は?
ダイナースクラブカードの気になる審査申込み基準は27歳以上の方と一般的なクレジットカードと比べると制限が厳しくなっています。
「安定した収入があり、社会的信用を有する方」を目安としていると考えられます。。
安定した収入ですが、だいたい税込年収500万円以上あれば問題ないと言われています。
ただ、以前クレジットカードやローンで数カ月の延滞などの事故情報がある場合は5年以上たっていないと審査通過は難しくなります。
2016年10月までは、「カード発行クイック診断」というものがあり、年齢/年収/クレジットカード利用の有無(直近3ヶ月)/クレジットカード支払いの延滞確認(過去1年)を入力するだけで、申込みが可能かどうかの診断をしてくれていました。
現在はクイック診断は廃止されていたり、審査申込み基準に年収〇〇〇万円以上と記載もないことから、現在は窓口を広げていると言われています。
27歳以上の方で年収が400万円以上でも審査が通る可能性もあります。
- 27歳以上の方
- 日本国内に住所がある
- 他のクレジットやローンで延滞がない方
ダイナースクラブカードの保険は?
ダイナースクラブカードの旅行傷害保険は国内・海外で最高1億円となっていますが、適用に条件があります。
海外旅行傷害保険の場合は、自動付帯といってダイナースクラブカードを持っているだけで適用となる保険が最高5,000万円(自動付帯)で、ダイナースクラブカードを利用して旅行商品を購入した場合に適用される保険が最高5,000万円(利用付帯)となっていて合計で最高1億円の保険内容になります。
国内旅行傷害保険の場合は、ダイナースクラブカードを利用して旅行商品を購入した場合に最高1億円(利用付帯)の保険が適用となります。
せっかくダイナースクラブカードを持っているのであれば保険額が大きく適用されるように必ずダイナースクラブカードで旅行商品を購入しましょう
🙂 旅行傷害保険の自動付帯や利用付帯について詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてください
-
-
クレジットカード付帯の旅行傷害保険を詳しく解説!自動付帯や利用付帯って何?
また、ダイナースクラブカードのすごいところは家族カードでも全く同じ補償内容になっているところです
一般的なクレジットカードの場合は、本会員と家族カードの補償金額が異なり家族カードの補償金額が低く設定されます。
ただし、注意は必要です。海外旅行保険の一部/国内旅行傷害保険は、利用付帯となっていますので、家族旅行の代金を一括決済した場合は、本会員/家族カードのどちらかしか補償されません。
保険の種類 | 補償内容 | 金額 |
海外旅行保険(自動付帯) (一部利用付帯) |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円(自動付帯) |
5,000万円(利用付帯) | ||
傷害治療費用 | 300万円 | |
疾病治療費用 | 300万円 | |
賠償責任 | 1億円 | |
携行品損害 ※1 | 50万円 | |
救援者費用 | 300万円 | |
国内旅行傷害保険(利用付帯) | 死亡・後遺障害 | 1億円 |
入院 | 5,000円(日額) | |
手術 | 5万円/10万円/20万円 手術の種類に応じて |
|
通院 | 3,000円(日額) |
※1 年間の限度額100万円 1つあたり10万円程度
日経トレンディで1位獲得!dカード GOLD
🙂 dカードGOLDなら持っているだけで、他社のクレジットカードでの携帯料金10%分ポイントがつきます。
別に他社のクレジットカードポイントもプラスして付与されるのでポイントの二重取りが可能です!
ドコモのゴールドカード、dカード GOLDは日経トレンディの2017年10月の特集記事でゴールドカード部門1位を獲得しました。
なんといっても毎月のドコモの利用料金の10%のポイントが貯まる点が魅力です。
毎月ドコモの料金の10%のポイントが貯まる!
dカード GOLDはドコモの携帯やドコモ光の毎月の利用料金の10%がdポイントで貯まります。
毎月1万円程度の料金がかかっている場合は1,000ポイント還元!家族全員の分となると1ヶ月で5,000ポイント程度貯まる人もいると思います。
ちなみに普通のdカードは1%の還元なので、ドコモ利用者なら断然dカード GOLDがお得です。
dポイントは以前はドコモのサービス内での利用だけでしたがTポイントのような共通ポイントに変わったため利用範囲が急激に広がったためdカード GOLDを持っているとドコモのサービスが10%割引になるのと同じですよ。
🙂 dカード GOLDについては次の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
ドコモdカード GOLDの審査申請基準や特徴を解説!ドコモ利用で10%お得!
マツモトキヨシでも4%貯まる!
dカード GOLDはドラッグストアのマツモトキヨシでも4%のポイントが貯まりますよ!
さらに、マツキヨポイントも別に貯まるのでマツキヨの利用頻度が高い方でドコモ利用者なら絶対にdカード GOLDがおすすめです。
年会費は10,000円だけど最高1億円の旅行傷害保険付き
dカード GOLDの年会費は税込10,000円と少し高額ですが、ゴールドカードならではの高額な保険が付いています。
海外旅行傷害保険は最大1億円、dカード GOLDを持っていない家族も最大1,000万円補償されます。もちろん家族カードを持っていれば家族も1億円の補償ですよ。
ゴールドカードなので国内旅行傷害保険も最大5,000万円が付いています。海外旅行傷害保険は自動付帯、国内旅行傷害保険は利用付帯になっています。
また、dカード GOLD会員限定のサービスとして全国28の空港でラウンジが無料で利用できますよ!
dカード GOLDの審査申込み基準は?
dカード GOLDの審査申込み基準は「満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること」となっているので配偶者に安定した収入があれば専業主婦の方もOK!
🙂 審査結果は最短5分で入会審査完了のメールが届きますよ!
さらにdカード GOLDが手元に届く前でも、dカードアプリから設定を行うとすぐにiDを利用することができるので、カードが無くてもすぐに買い物に利用する事ができますよ。
- dカード GOLDはカードが届く前でも、すぐにスマホでiD決済が利用できるからポイントも貯まります!
貯めたポイントを自動で投資に回せる!話題のインヴァストゴールドカード
インヴァストゴールドカードは、話題の貯めたポイントで自動積立投資ができるクレジットカードです。
さらにゴールドカードの場合は、一般のインヴァストカードよりもポイント還元率が高いのが特徴でポイント投資に向いているカードといえます。
ショッピングのカード利用で200円につき、なんと3ポイント!還元率は1.5%とゴールドカードの中でもトップレベルの還元率です。
JACCSモールを利用すれば2%~13.5%まで還元率がアップするので、2万円の商品を購入すれば最高で2,700ポイントGETの可能性も!
ポイントが高還元で貯まる為、インヴァスト証券にキャッシュバックされる金額もまとまったものになり、既に投資経験のある方や、もっと大きい額で運用したい方にもおすすめ!
マネーハッチの利用で国内外のETFに自動で積み立て投資を行っていくスタイルに変わりはありません。
今までインヴァストカードのポイントからキャッシュバックで積み立てた合計金額は、なんと約1億7千万!
元手が0円で1憶以上貯まるなんて・・チリも積もれば山となるとは、このことですね!
リスクをなるべく少なく、安定した投資を考えている方はピッタリのクレジットカードです!
🙂 インヴァストゴールドカードについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
インヴァストゴールドカードの特徴と審査申請基準を解説!
続きを見る
モテる!金属製のラグジュアリーカード
Mastercardカードブランドの最高峰のワールドエリートランクであるクレジットカード、ラグジュアリーカード。
せっかく夜の街に繰り出したのに楽天カードなんかを出しちゃうと、一気にイメージダウンするのは避けられませんね!
夜の街で大人気のラグジュアリーカードは、表面は金属製で、裏面はカーボンで構成されている41もの特許技術を使って製造されたクレジットカードなんです。よく意味が分かんないですねw
3種類のカードが用意されていて、年会費が高い順に、ゴールドカード・ブラックカード・チタンカードとなっています。
ちなみにゴールドカードは24金仕上げで、申込みは受け付けていません。(招待制です)
一番安いチタンカードで年会費は、なんと55,000円(税込)と高額な設定になっていますがプレミアム感とセレブ感を味わうことができますよ!
ちなみにアメリカでも富裕層に大人気のラグジュアリーカードですが、保有者の平均年収は約42万ドルで約4,000万円以上だそうですよ!あくまでも平均ですが・・
🙂 ラグジュアリーカードについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
ずっしり重いメタルカードのラグジュアリーカードを詳しく解説
\ ラグジュアリーカード チタンカード(金属製カード) /
チタンカードの年会費は?
ラグジュアリーカード チタンカードの年会費は55,000円(税込)で家族カードは1枚16,500円(税込)となっています。
ETCカードは発行手数料・年会費ともに無料ですよ。
かなり高額な年会費ですが、日本で発行されるクレジットカードでは、唯一ラグジュアリーカードだけがMastercardの最上位クラスであるワールドエリートに属しています。
ワールドエリートはカード会員の都合に合わせたサービスを提供してくれるというセレブ感・スペシャル感を提供してくれます。
チタンカードでも、一般的なクレジットカードのブラックカード並みのステータスということになります。
チタンカードの審査申請基準は?
ラグジュアリーカード チタンカードの審査申請基準は「20歳未満の方および、学生の方はお申込みいただけません」となっているので審査に申し込む時点でのハードルは低くなっています。
ただ、ラグジュアリーカードの申込み書類の記入例に、ブラックカードを申込もうとしている人が年収2,000万円と記入している記入例があるので、ラグジュアリカードブラックカードの場合は、年収2,000万円程度は必要になるかもしれません。
チタンカードは知り合いが年収600万円でも審査に通ったようなので、以前に別のクレジットカードでの事故情報などがなければ年収600万円程度あれば発行可能なようですよ!
\ ラグジュアリーカード チタンカード(金属製カード) /
2019年7月1日登場!TRUST CLUB ワールドカードの特徴
TRUST CLUB ワールドカードの国際ブランドはMasterCardとなります。
そのMasterCardブランドには6段階あるランクで上から2番目の「ワールド」というランクのクレジットカードです。
日本でワールドのランクを持つクレジットカードはポルシェ提携のカードを除くと、日本で唯一「TRUST CLUB ワールドカード」のみとなっています。
新サービスが提供開始に!
ICカード化に伴いデザインの変更が行われました。
さらに注目点として、海外約1,000ヵ所の空港ラウンジが利用できるラウンジ・キー(LoungeKey)の提供開始と、全世界100ヵ国、100万ヵ所以上のホットスポットでインターネットの接続が可能になるWi-Fiサービス「Boingo Wi-Fi」が利用できるようになりましたよ!
- 海外約1,000ヵ所の空港ラウンジが利用できるラウンジ・キー(LoungeKey)
- 全世界100ヵ国、100万ヵ所以上のホットスポットでインターネットの接続が可能になるWi-Fiサービス「Boingo Wi-Fi」
🙂 こんな方に!
有効期限ないポイントが100円=3ポイント、国内・海外旅行傷害保険が最高7,000万円の補償、2名様以上のコース料理の
また、申込み条件が明確に記載されており、25歳以上、年収400万円以上の方となっているため、申込みできるかな?と悩む必要もありません!
しかも、家族カードの年会費が無料となっており、配偶者、両親、18歳以上(高校生を除く)の子供であれば発行することができます。
また、家族カードの旅行傷害保険は、補償金額も本会員と同じ補償を受けることができる点も魅力的です。
ETCカードも年会費無料で5枚まで発行でき、ETCを利用した場合でもポイントが貯まるので通勤などで高速道路を利用している方はポイントがどんどん貯まりますよ!
審査申請基準は?
TRUST CLUB ワールドカードの気になる審査申込み基準は25歳以上、年収400万円以上となっており、年収も明確に記載されております。
ただ、以前クレジットカードやローンで数カ月の延滞などの事故情報がある場合は、5年以上たっていないと審査通過は難しくなります。
- 25歳以上の方
- 税込年収400万円が目安
- 他のクレジットやローンで延滞がない方
🙂 TRUST CLUB ワールドカードについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
TRUST CLUB ワールドカードの特徴や審査基準を解説!
続きを見る
🙂 三井住友トラストクラブのクレジットカード「TRUST CLUB」の5枚をまとめて次の記事で解説しています!
-
-
三井住友トラストクラブのワールドエリート・プラチナマスターカードを解説
続きを見る
30歳以上なら年会費初年度無料!JCBゴールドカード
JCBは、日本唯一の国際ブランドカードです。
他の信販会社にJCBブランドを提供していますが、同時に自社でも「オリジナルシリーズ」としてクレジットカードを発行しています。
正統派と言っていいほど典型的なゴールドカードです。安くはない年会費が必要ですし、サービス内容も使うかどうかはわかりません。しかし、基本を押さえたサービスを提供しているため、利用者は不満を覚えることはありません。
基本を押さえたゴールドカード
JCBゴールドカードの年会費は11,000円(税込)です。
サービス内容は空港ラウンジサービスや海外旅行傷害保険は最高1億円・国内は最高5,000万円と基本はしっかり押さえています。
またワンランク上のゴールドカード「JCBゴールド・ザ・プレミア」への招待も受けることが出来ます。入会したけど、こんなはずではなかったと落胆することはまずないでしょう。
それだけに「退屈」というイメージを持つ人も少なくないかもしれません。しかし、毎月送られる情報誌や年に1度オリジナルカレンダーをもらえるように不満を覚えさせない配慮はさすがです。
またJCBが開発した電子マネーのQUICPayはコンビニなどで確実に利用できます。
最近は飲食店にQUICPayの端末が置いてあることが多いです。他の電子マネーが使えなくても、QUICPayは使えることが少なくありません。財布を出さずに支払ができる強みは一度体験したらやめられません。
長期間利用し続けることができる信頼感かJCBの持ち味と言えます。
おまけ情報
ちなみにJCBは2017年10月24日から申込み可能なプラチナカードの発行を始めましたよ。
通常プラチナカードはゴールドカード利用者の方にインビテーション(招待)が届いた場合のみ手に入れることができない上位クラスのカードですが、申込みで手に入れくことが可能になりました。
JCBカードの最上級カードであるブラックカードの「THE CLASS」獲得への近道となります。
誰でも分かる!最強コスパ【JCBプラチナ】の審査難易度&魅力は?
THECLASSも射程圏内
JCBゴールドカードを2年間利用し、各年の利用額が100万円をこえると翌年はJCBゴールド ザ・プレミアになります。年間5千円の追加会費が必要ですが、毎年百万以上の利用があれば追加会費は無料です。
JCBゴールド ザ・プレミア自体の追加サービスはたいして目を見張るものはありませんが、人気ランキングで常に上位のJCBブラックカード「THE・CLASS」への登竜門となります。
THE・CLASSは年会費5万円と高くなりますが、サービス内容はアメックスのプラチナクラスです。アメックスのプラチナは年会費が143,000円(税込)なので言ってみれば「お得」と言えます。
JCBの最高峰に位置するカードなので、サービス内容は改めて説明の必要はないでしょう。使い続けることでお得さが増していくのがJCBゴールドカードの魅力と言えます。
JCBゴールドの審査申込み基準
JCBゴールドの審査申込み基準は下記のようになっています。決して難しい条件ではないですね。
20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。
学生の方はお申込みになれません。ゴールドカード独自の審査基準により発行します。
JCBは、カード申込みの方になるべく早く届けるために最短当日発送で翌日にカードが自宅に届くという運用を行っているので審査も速そうです。
日の丸国際ブランドの強み
JCBカード自体のメリットとしては、やはり日の丸国際ブランドの強みが挙げられるのではないでしょうか。この強みは日本国内ではわかりにくいのですが、海外旅行をするとよくわかります。
JCBはハワイで強みがあると言われます。しかし、これはハワイに限ったことではありません
日本人観光客が多いのでサポートを手厚くしているだけのことで、他の都市でもJCBの強みに変わりはありません。
いざという際に「日本語」でのサポートを受けることができる安心感は他のカードではあり得ません。
- 年会費は1万円(初年度無料)
- 最短翌日自宅に届く
- QUICPay付きで日常使いが快適
- 充実の空港ラウンジサービス
- 海外旅行傷害保険は最高1億円が自動付帯
- 国内旅行傷害保険は最高5,000万円
- 上級カードへのステップアップ可能
- 海外旅行で安心できる日の丸ブランド
29歳以下限定のJCBゴールドEXTAGE
JCBゴールドEXTAGEは、なんと29歳以下限定のゴールドカードです。
JCBは将来的にもJCBを使ってもらうために若い世代の取り込みに一生懸命になっています。
そのため、ゴールドカードにも拘わらず、初年度年会費無料で国内・海外に適用される旅行傷害保険も最高5,000万円を付けちゃってます。
2年目以降の年会費は3,300円(税込)です。家族カードの年会費は1人までは無料になってます。
Amazon・セブン-イレブン強い
💡JCB CARD EXTAGEは年会費無料!29歳以下限定のカードでAmazonでポイント4倍です!Amazon最強カードです。年齢限定なのが惜しいところです。
入会から3ヶ月間はポイントが3倍に、4ヶ月目以降もポイントが1.5倍付与、海外で利用するとポイント2倍、ポイント優待サービスを備えお得にポイントを貯める事ができる年会費無料の高還元率クレジットカードです。
審査基準は?
JCBカードEXTAGEの審査申込み基準は「20歳以上29歳以下(学生を除く)ご本人に安定した収入がある方」となっています。
過去にクレジットカードの支払い遅延などの事故情報がなく、現在の勤務先に3年程度在籍していれば十分発行のチャンスはありますね。
空港ラウンジは?
年会費が安いのでプライオリティパスは付いていませんが、国内の主要空港とハワイホノルルの空港ラウンジは利用できますよ。
ショッピング保険は国内も対応
カード使って購入した商品の破損や盗難などの損害を補償してくれるショッピングガード保険は国内・海外とも適用で年間200万円まで補償してくれます。
通常のカードの場合は国内で購入の物は適用されないのでゴールドカードならではといったところです。
三越伊勢丹で最大10%還元!エムアイカードプラスゴールド
エムアイカード プラスゴールドは、三越伊勢丹グループが発行しているクレジットカードで、エムアイカードプラスの上位クラスのクレジットカードとなります。
三越や伊勢丹を利用されている方は、店舗でのクレジットカード案内などでご存知の方もいるかと思います。
年会費11,000円(税込)ですが、三越伊勢丹グループ百貨店の利用で初年度5%、最大10%のポイントが貯まったり、海外旅行傷害保険が最大1億円、国内旅行傷害保険最大5千万、国内外空港ラウンジを無料で利用することができます。
また、通常の買い物も利用額の1%をポイントを貯めることができ、貯めたポイントは三越伊勢丹グループ百貨店で1ポイント=1円で利用することができます。
\エムアイカードプラスゴールド/
エムアイカード プラスゴールドの審査申請基準は?
エムアイカード プラスゴールドの気になる審査申込み基準は「満18歳以上で安定した収入のある方、その配偶者の方、学生の方(高校生は除く)」となっています。
つまり、旦那様が安定した収入であれば、専業主婦の方でも申込みOKということになります。
ただ、以前クレジットカードやローンで数カ月の延滞などの事故情報がある場合は5年以上たっていないと審査通過は難しくなります。
但し書きがあり、「ゴールドカードの場合は、独自の審査基準により発行させていただきます。」とあるため、エムアイカードプラスよりは審査は少しだけ厳しめになってきます。
三越伊勢丹グループの百貨店での優待が豊富なため、いつも利用する百貨店が三越伊勢丹グループであれば、エムアイカードプラスゴールドを作成しましょう!
エムアイカードプラス ゴールドのポイント還元率は最低でも1%!
エムアイカード プラスゴールドを利用するとどこでも利用額の1%がポイントとして付与されます。
🙂 普通のエムアイカードプラスの2倍ポイントが貯まりますよ!
貯めたポイントは三越伊勢丹グループ百貨店で1ポイント=1円として利用することができるため、エムアイカード プラス ゴールドカードの還元率は1%となります。
また、最新のポイント数や有効期限は「エムアイカード スマートフォンアプリ」があるため、すぐに確認することも可能となっているため、無駄なく利用することができます!
毎月必ず支払いがある公共料金の支払いをエムアイカード プラス ゴールドカードにすると、100円につき1ポイントも貯めることができます!
公共料金などの支払いをクレジットカードを利用した場合、通常のポイントより低く設定されていることが多い中、エムアイカードプラス ゴールドカードは同じく還元率が1%と、かなり魅力的です。
貯めたポイントは、よく賞品へ交換できることが多いですが、実は還元率は悪かったりします。エムアイカード プラス ゴールドカードは賞品への交換はありません!その代わりに三越伊勢丹グループのお店で1ポイント=1円で買い物をすることができます。
他には、JAL・ANAのマイルに交換できたり、WAONポイントに交換出来たりします。他のマイル・ポイントに交換するのもほとんどが1%の還元率となるため、損することはありません
三越伊勢丹グループ百貨店で最大10%ポイント!
三越伊勢丹グループ百貨店で3,300円(税込)以上の購入をすると初年度は8%ポイントが付与されるので、3,300円(税込)のお買い上げで240ポイントも、もらうことができます。
次年度以降は、前年の三越伊勢丹グループでの利用金額に応じてポイント付与率が変わるうえに、利用額に応じてボーナスポイントまでもらうことができます!
前年利用額 | ポイント付与率 |
30万円未満 | 5% |
30万円以上 | 8% |
100万円以上 | 10% |
前年利用額 | ボーナスポイント |
200万円以上 | 10,000 |
300万円以上 | 15,000 |
500万円以上 | 25,000 |
正直、三越伊勢丹グループで200万円以上も利用するのは難しいけど、食品も三越、伊勢丹でしか購入しないから30万円以上はクリアできるわ!と思った方もいると思います!
ポイント付与率を8%にしようと思ったら、毎月25,000円を利用するとクリアできるので意外と簡単に8%は狙うことができます!
🙂 エムアイカードプラスゴールドについては次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
三越伊勢丹で最大10%還元!エムアイカードプラス ゴールドの特徴や審査申請基準を解説!
\エムアイカードプラスゴールド/
ステータス重視派に!セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードはクレディセゾンがアメリカン・エキスプレスとの提携10周年を記念して世に出した「最強のゴールドカード」です。
アメックスのシンボルでもある百人隊長と呼ばれるローマ兵士を大きめにデザインしたカードは、本家のゴールドカードより人気があるともいわれます。もちろんそれは単にデザイン面だけで言われるのではなく、年会費とサービスのバランスも人気の秘密です。
\ セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード /
充実のサービス
肝心なサービス内容を見ると、まさに「ゴールドカード」です。
セゾンは傘下に保険会社を持ちます。そのためか海外旅行傷害保険は最高限度額が5千万と大きく、かつ旅行代金の支払方法に制限がない自動付帯です。
海外空港ラウンジは、400以上の都市、120以上の国や地域で800ヵ所以上の空港ラウンジが利用出来る「プライオリティ・パス」に優遇年会費で登録可能。
-
-
プライオリティ・パスって何?海外旅行の際に役立つサービス
国内空港ラウンジは、国内主要空港・ハワイ・ホノルル国際空港ラウンジが無料で利用可能です。
また、本家同様のサービスとしてアメリカン・エキスプレス・コネクトが挙げられます。
アメリカン・エキスプレス・コネクトとは、アメックスが企画して提供する優待サービスです。
本家のアメックスと遜色のないサービスがファンを増やしています。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの審査申込み基準は?
気になる審査申込み基準ですが、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのページでは以下のように年収制限がありません。年収300万円以上で安定した収入があれば大丈夫でしょう。
低年会費ゴールドカードなどの登場により、さらに庶民にもゴールドカードは作りやすいクレジットカードになりました。今となっては年会費無料クレジットカードにちょっと毛が生えた程度の審査難易度でしかありません。
当サービスをご利用いただける方は、日本国内に居住の方のみとさせていただきます。
お申し込み可能な方
学生・未成年を除くご連絡が可能な方で、 当社の提携する金融機関に決済口座をお持ちの方に限りお申込みいただけます。
\ セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード /
ポイント還元率は本家より有利
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは旅行をする際にメリットがあると言われます。間違ってはいませんが、旅行をしない人も十分メリットがあります。
セゾンカードのポイントは、国内で唯一有効期限のない永久不滅ポイントです。そのため、思い切った高額商品との交換も可能です。
しかし、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードはポイントが5割増し・海外では2倍付きます。海外旅行でなくても、海外の通販も海外扱いになりますから、通販ファンの方は見逃せません。
基本サービスはバッチリ
もちろん年会費1万円のクレジットカードですから基本サービスはバッチリです。
国外のみならず、国内のホテルなどでも優待があります。スポーツクラブの優待やチケットサービスも利用できるのです。
保険も旅行時だけではなく、ショッピングプロテクションがあるため、盗難などの際にも安心できます。少額の保険料でポイントを絞った補償が得られる「Super Value Plus」は、家計費の節約を考える主婦の方に人気があります。
見せかけだけのアメックスではありません。ゴールドカードとしての基本性能を維持しつつ、更にアメックスのステータスとメリットを兼ね備えたクレジットカードなのです。
- アメックスゴールドで年会費が1万円
- サービスは本家と遜色なし
- 永久不滅ポイントがで5割増し
- 基本サービスは押さえている
- ワンランク上のトラベルサービス
🙂 セゾンゴールド・アメックスについては次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの特徴・審査基準や評判を解説!
\ セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード /
年会費2,160円の楽天ゴールドカード
ご存知楽天カードのゴールドカード版です。さすがに年会費無料ではありませんが、年会費相当額は軽く取り戻せます。
普段使いでも高還元率という楽天カードの基本サービスにゴールドカードの機能がプラスされていますから、無敵と言っていいでしょう。楽天カードユーザーは楽天ユーザーのはずですから、楽天ポイントの還元でも問題はないはずです。
楽天市場を利用する方であれば、年会費1万円クラスのゴールドカードを申し込むより、楽天ゴールドカードがおすすめです。
🙂 学生でも楽天ゴールドカードが持てたなんて話もありますよ。
楽天ゴールドカードの審査申請基準と国際ブランドは?
楽天ゴールドカードの申し込み基準は、「20歳以上」となっています。また「楽天ゴールド独自の審査基準により発行させていただきます」とあります。
ゴールドカードは一般カード以上に申し込みした方の年収や勤務年数が重視され「安定した収入があること」などが明記されている事が多いですが、楽天ゴールドカードにはその記載がありません。
職業や学生の有無の記載も無いので専業主婦の方やパート、アルバイトの方でも申し込みOKですよ。
過去にクレジットカードやローンで延滞の事故情報などがなければ発行できる可能性はあります。
🙂 審査申請基準をまとめると次のようになります。
- 20歳以上
- 主婦・パート・アルバイトの方もOK!
- 他のクレジットやローンで延滞がない方
楽天ゴールドカードの国際ブランドはVISA、Mastercard、JCBの3種類です。楽天の一般カードはアメックスもありますが、楽天ゴールドカードはアメックスはありません。
一般的な楽天カードにはお買い物パンダデザインやディズニーデザイン、YOSHIKIデザインがありますが、楽天ゴールドカードはデザインは1種類です。
人気記事実際に楽天カードを申込んでみた記事がありますので参考にしてみてくださいね!
-
-
【実践報告】少し借金があるけどアメックスと楽天カードを申込んでみたよ!無事審査通過しました。
続きを見る
🙂 楽天カードの審査について詳しくは次の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてくださいね!
楽天市場ヘビーユーザーはこちらがお得
楽天ゴールドカードのメリットの中で万人に恩恵があるものとしてポイントアップがあります。
楽天カードで楽天市場を利用すると3%のポイントアップがありますが、これが4%に上がるのです。いつでもポイント5倍ということになります。
ポイントアップの部分は期間限定ポイントなので、使いにくいと言われるかもしれません。しかし、継続的に楽天を利用していれば支障はないはずです。店舗は多いので、使い道に苦労することはないでしょう。
-
-
楽天スーパーポイント完全攻略!上手な貯め方・使い方を分かりやすく解説します。
楽天カードの基本機能は全てあります
年会費が安いので、何か裏があるのではないかと不審に思う人もいらっしゃるかもしれません。しかし、楽天ゴールドカードは楽天カードの機能やサービスをすべて受け継いでいます。
楽天内の利用だけではなく、楽天外での利用でも1%の還元率です。
楽天スーパーポイントは、楽天だけではなくANAのマイルに交換することもできます。普段使いにも不自由はなく、メインカードにしても全く問題はありません。
また、カードの安心機能も備えています。カード利用時にメールで知らせてくれますし、商品未着時のサポートもあります。これらの機能はスマホやタブレットに最適化したアプリで確認することもできるのです。
死角のない万能カードと言えるのではないでしょうか。
-
-
楽天カードに無料で付いてくる「楽天あんしんショッピングサービス」は、商品の未着・遅延・欠陥・模造品に対して補償!特徴を分かりやすく解説!
🙂 楽天ゴールドカードについては次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
楽天市場でポイント5倍!楽天ゴールドカードの特徴と審査申請基準を解説
続きを見る
さらなるサービスアップもリーズナブル
ゴールドカードとしてふさわしいサービスも備えています。
空港ラウンジサービスは当然のこと、海外旅行傷害保険も付いています。傷害保険の最高保障額は2千万円と若干見劣りしますが、病気の保障は付いているので問題はないはずです。
旅行費用を楽天ゴールドカードで支払う必要がありますが、メインカードにしていれば問題ないでしょう。
空港での時間調整は退屈なものです。国内だけではなく、ハワイや韓国の空港にあるラウンジも利用できます。
最近は韓国経由の国際線を利用する方が増えているようです。日本初の便よりかなり割安ですから、利用価値は高いでしょう。楽天ゴールドカートは韓国仁川空港のラウンジを利用できます。
乗継便の待ち時間を過ごすには最適です
🙂 これらのサービスを年会費2,160円で受けられるのはバーゲン価格と言ってもいいのではないでしょうか。
- ポイント還元率が1%上がる
- 海外旅行保険も空港ラウンジもOK
- 年会費が2,160円
- 普段使いでも1%と高還元率
- 楽天ポイントの還元なので使い勝手がいい
招待制!エポスゴールドカード
エポスカードを知らない人は少ないでしょう。もっとも、そのイメージとしてはマルイのハウスカードという範囲に過ぎないのではないでしょうか。
しかし、エポスカードにはゴールドカードがあります。宣伝はしているのですが、赤いカードのイメージが強すぎて目立たないのが残念です。
ただ、目立たないからと言ってこのカードの魅力がないわけではありません。それどころか信じられない程お得なゴールドカードなのです。
インビテーションが来るまで待とう
年会費5千円というリーズナブルなイメージがあるエポスゴールドカードですが、年間50万円以上の利用があると年会費は永年無料です。
特に申込をしなくても、エポスカードで年間50万円以上の利用をするとインビテーション(招待)が届きます。インビテーションは申込書になっていますから、そのまま申込をすればいいのです。
年会費無料とはいえ、サービス内容は年会費1万円クラスのゴールドカードにも劣りません。また、年間100万円以上の利用で1万円相当のボーナスポイントが付きます。
100万円と聞くとハードルが高いように思えます。しかし、そのようなことはありません。1カ月8万円ちょっとの利用で年間100万円の利用は達成できます。メインカードとすれば難しい話ではないでしょう。
エポスカードのポイント還元率は0.5%と必ずしも高くありません。しかし、ボーナスポイントを合わせれば最大1.5%の還元率になります。インビテーションを待つ価値は十分ではないでしょうか。
ポイント獲得は有利になる
エポスカードのポイントは有効期限が2年間です。ネット通販の利用代金とポイント相殺できるコースもあるため、注意していれば失効の恐れは少ないです。しかし、誰しも忘れるということはあります。
🙂 エポスゴールドカードのポイントは有効期限のない「永久不滅」です。ポイントが貯まり続ける様子を見るのは、ある意味快感です。自分の欲しいものを買えるだけのポイントが貯まったら、一気に請求金額と相殺してみたらいかがでしょうか。
優待店が多くなりサービスもアップ
エポスカードは提携店が多く、マルイを利用しない人でもお得さ満点のカードです。しかし、エポスゴールドカードになると優待店が更に増えます。
ゴールドカード限定の店舗は首都圏と関西圏に限られますが、その地域にアクセスできる人には大きなチャンスです。更にちょっと贅沢ができる温泉旅館などの割引があります。高級旅館なので部屋数は限定ですが、チャンスがあれば泊まってみたいと思う旅館がいっぱいです。
また、有料サービスになりますが福利厚生的なサービスもあります。Visaゴールドライフサポートという名称のサービスは、50万件以上の割引特典や宿泊券などを1万2千円以上もらえるメリットがあります。
- インビが来れば年会費永年無料
- ポイントは永久不滅でボーナスもあり
- ゴールドカードのサービスは押さえている
- ゴールドカードならではの優待がある
- 海外旅行に嬉しいサービス満載
招待制!イオンゴールドカード
完全な招待制のゴールドカードで、年会費無料だけではなく他にも特典がいっぱいです。しかも、その特典利用するかどうかわからないようなサービスではなく、イオンユーザーであれば確実に恩恵があるものです。
イオンカードで年間100万円の利用があれば発行されますし、一度発行されれば降格されることもありません。
イオンの店舗をメインに利用している人であれば、年間100万の利用は難しくないでしょう。特にメインカードにしていなくても達成できそうですが、1年だけメインカードにすればより確実でしょう。
-
-
イオンカードセレクトの審査申請基準や口コミは?特徴を詳しく解説!
\ イオンカード セレクト /
招待制で年会費無料
招待制と聞くと価値が大きいように思えます。実際にイオンゴールドカードを発行してもらうとメリットが大きいため、招待していただいたという気分になりそうです。。
イオンの宣伝という面もあるのでしょうが、大口利用者に対してかなりの大判振る舞いをしていると言っていいでしょう。
旅行傷害保険や空港ラウンジのサービスは押さえています。
空港ラウンジは、6空港「羽田空港(国内線)・成田空港(第2旅
ゴールドカードになってもカードデザインは承継され、ディズニーカードを発行してもらっていた人は、そのままディズニーのゴールドカードになります。
ただ、一般カードの人がディズニーのゴールドカードにすることはできません。
-
-
イオンカードの審査を通過するコツや在籍確認を解説します
イオンユーザーはメリット大
とはいえ、これらのメリットはイオンゴールドカードの特典の一部に過ぎません。本当の特典は別にあります。
イオンゴールドカードユーザーはイオン店舗内にあるイオンラウンジを無料で利用することができます。
イオンゴールドカードは発行枚数が多いでしょうから、土日は利用者が多くなると思われ、その際には時間制限をすることがあるようです。しかし、そのようなことがなければ時間を気にせず休憩したりや新聞雑誌を読んだりできます。
年会費無料とは信じられない保険内容
また、保険の補償内容は半端ではありません。海外旅行傷害保険は最高5千万円、国内旅行傷害保険は最高3千万円の旅行傷害保険が付いています。今までは、海外旅行傷害保険は旅行費用をイオンカードで支払う必要がない自動付帯でしたが、補償内容が最高3,000万円から最高5,000万円に引き上げに変更になっています。5千万円の引き上げがうれしいのですが、残念ながら、自動付帯から利用付帯へ変更になりました。
利用付帯とは、海外旅行の代金をイオンゴールドカードで支払いをするだけとなるので、難しい内容ではありません!
最高5,000万円の補償は手厚いですよ!
🙂 ショッピング保険も最大300万円付いています。購入日から180日以内に事故で壊してしまったような際に適用されます。
海外旅行傷害保険は、現地で風邪などを引いた際に威力を発揮します。疾病保証は最大100万円ですから、万が一の際に助かるはずです。
- 年会費無料
- 各種保険が充実
- イオンラウンジ利用可能
- ディズニーデザインも引き継げる
- 6空港の12ラウンジが利用可能
\ イオンカード セレクト /
ゴールドカードの基本
ゴールドカードはメリットがいっぱいです。しかし、年間1万円~2万程度の少し高めの設定の年会費が必要なことも忘れてはいけません。メリットやサービスがいっぱいでも、使い切れなければ意味がないでしょう。
必ずしも年会費を取り戻す必要はありません。しかし、年会費を毎年払うのがもったいないと思うようならやめたほうが賢明です。
一般カードではあり得ない豪華な特典もありますが、使わない人も少なくありません。申込の前にサービス内容を確認し、使う見込みがあるかどうかを考えてみることをお勧めします。
一般カードにない特典
ゴールドカードには一般カードにはない特典があります。よく挙げられるのが、空港ラウンジです。
ちょっと早めに空港に着いて、荷物などをカウンターに預けたら時間があるでしよう。そんな時にカード会社のラウンジでゆっくり過ごすことができます。コーヒーなどのソフトドリンクを飲みつつ、フリーWIFIで目的地の情報を調べることもできます。
-
-
プライオリティ・パスって何?海外旅行の際に役立つサービス
また、カード会社独自でレストランなどと提携していることもあります。単なる割引ではなく、特別メニューを準備していることもあります。他のお客さんには提供されないメニューですから、ちょっとした優越感を味わうこともできるでしょう。
ゴールドカードにはこんな特典がいっぱいです。
年会費はとり戻せる回収可能
年会費が1万円を越えるゴールドカードですが、サービスを利用するなら年会費は取り戻せます。自分の要望にマッチするゴールドカードであれば、年会費は「バーゲン価格」とも言えるでしょう。
自分にとって使い勝手のいい信販会社が発行するゴールドカードは、そのサービスもフル活用できます。サービスの内容によっては利用頻度が高いものもあるでしよう。そんなサービスが入っていれば、ゴールドカードの年会費は決して高くありません。
限度額は100万以上
ゴールドカードの限度額は一般的に100万円以上です。そのため、今までクレジットカードでは買えなかった商品も購入できます。
大型家電製品をお店のショッピングローンで購入していた人も、割安な金利のリボ払いが可能になります。
ゴールドカードによっては自動車の購入が可能なこともあります。ディーラーなどが限定されますが、車をカード払いで購入できるなんて考えたこともなかったのではないでしょうか。
こんなことがゴールドカードでは可能になるのです。
ゴールドカードの審査
ただ、提供されるサービスレベルが高く、かつ利用限度額も多いので、簡単には審査に通りません。
クレジットカードの限度額は年収により制限があります。また、カードによってはステイタス維持のため、あえて審査を厳しくしていることもあるのです。
もっとも、最近はプラチナカード以上でなければステイタスを重視することは少ないです。そのため、年収と過去の履歴で審査が決まると言えます。
信販会社にとってゴールドカードは年会費収入が期待できる「ドル箱」です。年収があり、かつ他のクレジットカードの枚数が多すぎなければ審査に通ると考えられます。
高い限度額が難易度を上げる
ある程度の年収がなければ100万円以上の限度額を付けることはできません。割賦販売法で他のカードで付いているショッピング限度額との合計で決めることになっているためです。
先ほど述べた通り、特にステイタスを意識しているわけではないものの、年収が足かせになってしまうのです。人によっては、クレジットカードをたくさん持っている人もいらっしゃるでしょう。ある程度の年収や信用があると、信販会社はショッピング限度額を上げてきます。
🙂 もし、利用していないクレジットカードの利用限度額が多いなと思ったら、解約した方が賢明です。
ゴールドカードの審査は年収300万が最低ライン
ゴールドカードの審査に無理なく通過するためには年収300万は必須です。
他にクレジットカードを持っていないと仮定しても、年収から生活費を引き、更にローンなどの返済額を引いた残額が限度額です。
年収200万の方では、この限度額が100万を割り込むことが多いと思われます。結果として、ゴールドカードの審査に通らないのです。
ゴールドカードの「合否ライン」として年収300万を挙げていることが多いようです。その理由は割賦販売法の規定にあります。
信用情報に問題なければOK
では、年収300万円をクリアしていればOKでしょうか。
実はそうとは言い切れません。先ほどの話は、他にクレジットカートの発行がなければという前提です。他のカードのショッピング枠が多ければ、余裕がないので100万円の限度額を設定できません。
もちろん100万円以下の限度額を設定することも可能です。しかし、信販会社の審査がスムーズに通過するとは思えません。
🙂 また、信用情報機関のデータに問題があっても審査には通りません。
支払遅延が長期化し、事故情報が登録されるとブラックリスト扱いになり審査には通りません。支払遅れが多い人も審査には不利でしょう。
ただ、言い方を変えれば、これらの問題に該当しなければ審査に通ります。
自分に合ったゴールドカードを
ゴールドカードと一言で言っても、このように多くの種類があります。年会費も差がありますし、サービス内容もマチマチです。自分にとって一番大切な機能は何かを見極めたうえで選択することが大切でしょう。
ゴールドカードも競合が激しいです。そのため、サービス合戦の様相を呈しています。ただ、広告受けする派手なサービスが少なくなく、実質的に使い道のないサービスもあります。
利用しないサービスに年会費を支払うのはもったいない話です。ゴールドカードから何か特別なものを求めたくなることはわかりますが、自分にとって必要なモノかどうかは別問題です。
年会費でランクが決まる
ゴールドカードのサービスは年会費によってサービスが決まります。年会費の値引があるゴールドカードは結果として、値引後のサービスレベルであることもあります。
とはいえ、年会費が安いゴールドカードが必要ないということはありません。スーパーなどのハウスカードはそのゴールドカードが一番有利なようにサービスが設定されていることも少なくありません。
ゴールドカードに昇格するには資格が必要ですが、それを通過することでそのスーパーは自分を歓迎してくれるわけです。
利用するかどうかわからないサービスより、よく利用するスーパーのゴールドハウスカードの方が有利かもしれません。
不要なサービスは切り捨てよう
ゴールドカードに入会したけど、どうも自分が使わないサービスが多すぎると感じることがあります。このような時はそのサービスを切り捨てることも考えるべきでしょう。
もちろんサービスを使わないからと年会費が安くなるわけではありません。つまり、ゴールドカードを解約して他のカードに変えるのです。
年会費1万円クラスのゴールドカードに入会し、サービス過剰と感じたら、もう少し年会費の安いカードを選んでみましょう。すると自分にとって丁度いいサービスかもしれません。
場合によってはゴールドカードから一般カードへの切り替えも検討すべきでしょう。
各種メリットは年会費と比較しよう
このようにゴールドカードだから何でもできるというものではありません。優遇サービスであっても自分にとって役に立たなければ何の優遇にもなっていません。
中にはポイントが優遇されるゴールドカードもあります。一見魅力的ですが、年会費の支払が必要であることも忘れてはいけません。
他のメリットを何も使わないのであれば、単にポイントが有利なだけのカードに過ぎないでしょう。ポイント優遇メリットと年会費支払額を比較すべきではないでしょうか。
シビアな検討になりますが、年会費は毎年支払が必要になるものです。惰性で支払い続けるのはあまりにもったいないと思いませんか?
※こちらのページからアクセスしたクレディセゾン公式ページに記載のないキャンペーンは対象外となります。 あらかじめご了承ください。
-
-
【専業主婦もOK】主婦におすすめのクレカをファイナンシャルプランナーが解説
-
-
クレジットカードおすすめ22選!自分にあうカードはどれ?
クレジットカードの特集記事やカード情報を簡単に検索できます。