多くのクレジットカードについている旅行傷害保険。中身はクレジットカードによって千差万別です。本当に必要な補償をよく理解して自分に合ったクレジットカードを選ぼう!
旅行傷害保険ってなに?
クレジットカードに付帯するサービスで「海外旅行傷害保険最高3,000万円」などよく記載されています。
これは事故等で死亡した際に支払われる最高の補償金額です。
ケガや病気の治療費用が補償される「傷害・疾病治療費用」の方が旅先での必要性は高くなります。
特に海外での治療費は保険が効かないため高額になる場合が多いので、最低でも200万円~300万円は欲しいところです。
また、持ち物の盗難・破損を補償する「携行品損害」も付いていれば安心です。
これらの補償はクレジットカードによって異なり、なかには全くついていないカードもあります。
エポスカードやリクルートカードは年会費無料で旅行傷害保険が充実しているのでおすすめの1枚です。
-
-
エポスカードの特徴や口コミを詳しく解説!【専業主婦・アルバイトもOK】
-
-
ポイントの3重取りが可能!リクルートカードの審査申込基準や特徴について解説!
自動付帯と利用付帯ってどう違うの?
クレジットカードの利用がなくても、持っているだけで補償が適用されるのが「自動付帯」。
これに対して、「利用付帯」はそのクレジットカードを使って旅行代金を支払うことが条件となる補償になります。
旅行傷害保険が自動付帯でついているものがやっぱりお得です。
ただ自動付帯にこだわり過ぎて他の特典をおろそかにしてしまわないように注意が必要です。
複数のクレジットカードの保険に加入している場合の補償は合算できるのか?
旅行傷害保険がついたクレジットカードを複数枚持っていた場合の保険金の支払いは、死亡・後遺障害の保険金は合算はできません。(持っているクレジットカードで一番高額なものが適用されます)
しかし、それ以外の補償は合算が可能です。
例えば、Aのカードの補償が100万円、Bのカードの補償が200万円の場合は300万円の補償が可能です。(損害金額を上限とします)
保険金はどうやって受け取るの?
現地で領収書・医師の診断書・事故証明などを入手して、事故から原則30日以内に引受保険会社に連絡し保険請求書を取り寄せることになります。
安心のキャッシュレスサービス
最近増えてきいるのが、「キャッシュレスサービス」です。
旅行傷害保険についてくるものですが、病院に行く前にクレジットカード会社のアシスタンスサービスに電話をかけて紹介された病院に行くと治療費の立て替えが必要なくキャッシュレスで利用できます。
治療費や診療費が高額な海外では心強いサービスになり安心して治療に専念できます。
まとめ
旅行が決まったら、まずは自分の持っているクレジットカードの保険や補償の内容を確認しましょう。
補償が不足している場合は他のクレジットカードを申込むか別の保険に加入した方がいいでしょう。
-
-
クレジットカードに付いている「航空機欠航保険」はどんな時に使える?
-
-
クレジットカードのショッピング保険(買い物保険)がよくわからない方に分かりやすく解説!
-
-
海外旅行で入院や病気になったら・・クレジットカード付帯保険の申請方法のコツや条件を詳しく解説!