PASMOは交通系電子マネーひとつです。特に首都圏の方であればPASMOかSuicaを利用されているかと思います。
PASMOにチャージしていれば電車やバスに切符を購入することなく乗ることができるのは当たり前ですが、ほとんどのコンビニでもPASMOで買い物もできるため、かなり便利なカードとなります。
PASMOを利用する時には、事前にチャージが必要となりますが何を利用されてますか?
チャージもしくはオートチャージをするだけで、クレジットカードのポイントが貯まったり、電子マネー利用するとポイントが貯まるのでポイントを二重取りすることができます。
また、オートチャージが好きじゃない方には朗報です!
2018年10月15日からセブンイレブンなどに設置されているセブン銀行ATMで交通系電子マネーがチャージできるようになります。
レジが並んでいるときなどに、チャージを頼むのが面倒くさいや、駅でする時間がないなど、タイミングが難しい時がありましたが、セブン銀行ATMなら設置数も多いのでチャージに困ることもなくなります。
また、残高確認も行えますよ~
この記事では、PASMO利用者にピッタリのクレジットカードを6枚の特徴を解説します。
交通系電子マネーとは?
電子マネーには色々な種類がありますが、その中でも通勤や通学用として利用されているのが「交通系電子マネー」または「交通系ICカード」と呼ばれているものです。
電車やバスを利用する際にはカードをかざして「ピッ」とするだけでデータを読み取りする「Felica」という技術が使われています。
Felicaの技術のおかげでストレスなくスムーズに改札を通ることができるようになりました。
また、交通系電子マネーにはカード自体を乗車券や定期券として利用できる所に一番の特徴があります。
ポイント還元率などは他の電子マネーに1歩劣るところがありますが、別途、定期券を買う必要も持ち歩く必要も無いので、利便性が高いというメリットを持っているんです!
さらに駅の売店やコンビニ、自販機などの支払いに利用が可能!事前にチャージを行っておけば財布要らずでスムーズに決済できちゃいますよ~。
PASMOって?
PASMOは交通系電子マネーの中で、主に首都圏や仙台・新潟・札幌エリアを中心に利用されているカードです。
東日本エリアだけしか利用できないの?という訳ではありません!同じ交通系電子マネーのSuicaエリアや、全国の主要な鉄道やバス路線でも利用できます。
PASMOは以前にあった電車共通カード券の「PASSNET」のPASと、もっとの意味をあらわす「MORE」の頭をとったものが名前の由来です。ご存じ無かった方も多いのではないでしょうか?
購入はPASMO取り扱い各駅の券売機か、駅の窓口で購入可能。
個人情報が記載されていない無記名タイプか記名タイプ(紛失時に再発行が可能)を選ぶことができます。
新規の購入時にデポジット(預り金)として500円が必要です。
PASMOのチャージ方法
PASMOは繰り返しチャージ(入金)を行うことで何度でも利用できちゃいます!
チャージ方法も様々!駅やバス内はもちろん、コンビニでもチャージが可能!
運転手や店員の方にチャージ希望の申し出を行い、チャージ額分の金額を支払った上でカードリーダーにタッチすればOKのかんたんな方法で行えます。
さらにPASMOはオートチャージ機能を備えており、金額を設定しておけば残高が設定以下の場合、自動的にチャージしてくれる仕組みも備えているんです!
オートチャージはPASMO,Suicaエリア外や利用限度額(1日当たり1万円、1ヵ月当たり5万円)を超えてしまうと利用ができなくなるので注意が必要ですね。
公式サイト12月15日まで最大5,000ポイントプレゼント!小田急OPクレジットカード公式サイト
PASMOはクレジットカードとの紐づけが一番おトク!
PASMOは単体で利用するより、クレジットカードと紐づけすることで別途ポイントがもらえるなどのメリットが出てくるんです!
PASMOとクレジットカードを紐づけするにはオートチャージを利用する必要があります。
PASMOの機能が付帯している一体型のクレジットカード、またはオートチャージサービス機能が付いているPASMOとクレジットカードがあれば、オートチャージ分に対してクレジットカードのポイントが加算されちゃいますよ~。
PASMO機能付帯のクレジットカードは、東日本での鉄道を利用する方向けのカードがほとんどなので、自分がよく通勤や移動に使うタイプのものを選んでおきたいですね!
マイルを貯めるなら有名なソラチカカード
PASMOが利用できて、マイルもどんどん貯められる超有名な「ソラチカカード」です。
正式名称はANA To Me CARD PASMO JCBとなります。東京メトロをメインで利用される方がANAのマイルを貯めるのに最強のクレジットカードです。
年会費は初年度無料で次年度以降は、2,200円(税込)です。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)を継続して利用するだけで、継続ボーナスとして1,000マイルをもらうことが出来ます。
メトロポイントは、メトロポイントPlusを登録しているだけで、東京メトロ1乗車につき5ポイント、土日・休日は1乗車で15ポイントが貯めることができます。
また、メトロポイントPlus加盟店でPASMOを利用すると200円に1ポイント、自動販売機は100円に1ポイント貯めることができます。
また定期券を購入すると、1,000円ごとにメトロポイントを5ポイント貯めることができ、JCBのポイントであるOki Dokiポイントも1,000円に1ポイント貯めること事ができます。
つまり、10,000円の定期券を購入した場合、メトロポイントを50ポイント、Oki Dokiポイントを10ポイントを貯めることができます。
また、PASMOへのオートチャージでも、メトロポイントは貯まりませんが、Oki Dokiポイントは貯めることが出来ますよ!
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)も、定期券一体型となるのでたった1枚でお財布もすっきりです!
貯めたメトロポイントをANAマイルへ交換することもでき、100メトロポイント=90マイルへ交換することができます。
Oki Dokiポイントはマイルへ交換することもできるし、メトロポイントに交換することができます。
メトロポイントの場合は、1Oki Dokiポイント=5メトロポイントに交換可能です。貯めたメトロポイントは10ポイントからPASMOへ10円分としてチャージすることもできます。貯めたポイントをマイルにするのかメトロポイントするのかは悩み所ですよね・・・
ソラチカカードの審査申込み基準は?
ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)の審査申込み基準は「18歳以上で、 ご本人様または 配偶者に安定継続 収入がある方、または 18歳以上で学生の方 (高校生を除く)」となっています。
配偶者に安定した収入があれば専業主婦の方もOK!
また学生の方も申込みOKです。基本的に学生のうちはクレジットカードを持ちやすくなっています。
毎年ボーナスマイル1,000マイルがもらえる
ソラチカカードの年会費は初年度は無料です。
2年目以降からは2,200円の年会費が必要ですが、ANAや東京メトロを利用している方ならソラチカカードで貯めることが出来るマイルから考えると、この年会費は微々たるものですので、ここはケチらずに行きましょう。
またソラチカカードはカード入会時と毎年のカード継続時にボーナスマイルとして1,000ANAマイルがもらえます。
2年目以降の年会費も、毎年1,000マイルもらえると考えれば実質年会費も無料のようなものです。
海外旅行傷害保険が自動付帯
ソラチカカードはANAのクレカだけあって、海外旅行傷害保険が最高1,000万円の補償で自動的についてきます。
海外での購入した商品の盗難や破損などの場合にの補償も最高100万円付きです。
ただソラチカカードを持っているだけで保険に入っていることになるので、とっても便利です。
あと珍しいのですが、国内航空傷害保険が最高1,000万円付いています。
この国内航空傷害保険は、航空機内でのケガや飛行場内でのケガなど空港内での事故に対する保険で、この保険が付いているのは航空系のクレジットカードくらいになります。
保険はいくらあってもうれしいばかりなので、ありがたいところです。
🙂 ソラチカカードについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
マイルが貯まるソラチカカードの能力は?審査基準や口コミを解説!
東急沿線なら東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO)!
公式サイト4つの機能が1枚にまとまったTOKYU CARD ClubQ JMBカード公式サイト
東急沿線・東急グループの店舗を多く利用されている方であれば、東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO)がおすすめです。
年会費は初年度無料で次年度以降は1,100円(税込)となります。
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO)は、利用代金Web明細サービスの登録をすると利用額に対して、1%のポイントがプレミアムポイントとしてもらうことができます。
つまり、10,000円利用した場合100ポイントをもらうことができます。利用代金Web明細サービスの登録なしの場合は、0.5%となり10,000円利用で50ポイントとなります。
明細を紙で見たいのもわかりますが、ポイントの貯まり方が大幅に変わってくるので、可能な限りWeb明細サービスの登録をおすすめします。貯めたTOKYU POINTは、1ポイント=1円分として利用することができます。
定期券購入で大量ポイントゲット!
さて、気になる定期券を作成するとどうなるかというと、1・3・6ヶ月定期券購入で1%、東急線いちねん定期の購入で3%のポイントをゲットすることができます。
一年分定期を購入となると、正直かなりの出費になるし、ちょっと勇気がいりますよね・・・会社によっては〇ヶ月の定期券購入が決まっているところもあるため、なかなか一年定期を手を出す人は、少ないかもしれませんが、これはかなりの還元率です!
ただ、東急線から他の私鉄やJRに乗り換えの場合は、各社の磁気定期券もしくはSuica定期券が別で発行されるので、乗り換え時の手間は増えます・・・3キロ以内の通勤でいちねん定期券が46,440円となるので、1,392ポイントとなります。1ポイント=1円分の価値があるので、この時点で年会費の元を取っていることになります。
PASMOも電子マネーとしても利用できますので、チャージすることでポイントを貯めることができます。
オートチャージすると、クレジットカード利用時に貯まる0.5%のプレミアムポイントとは別に0.5%を「電車とバスで貯まるTOKYU CARD POINT」として貯めることができ、合計で1%となります。
つまり、オートチャージを10,000円で設定していると、100ポイントとなります。
また、「乗ってタッチTOKYUポイント」というサービスがあり、事前に登録をしておけば、東急線の電車かバスに乗車した日に専用端末にタッチするだけで、10ポイントが貯まります。
もし、通勤時に毎日タッチした場合、毎月200ポイント貯まることになります!
東急カードですので、東急グループでのお買物でかなりポイントを貯めることができます。東急百貨店であれば3%~10%のポイント還元を受けることができます。
貯まったTOKYU POINTは10ポイントから10円分としてPASMOにチャージすることもできますし、東急グループの加盟店で1ポイント1円分として、利用することもできます。
年会費1,100円(税込)は高く感じるかと思いますが、簡単にご説明したポイント還元を考えると元を取れているかと思いますが、東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO)には国内・海外旅行傷害保険も付いていてで最高1,000万円の補償になっていますよ。
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)の審査申請基準は?
公式サイト4つの機能が1枚にまとまったTOKYU CARD ClubQ JMBカード公式サイト
審査申込み基準は「18歳以上で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。または、高校生を除く18歳以上で学生の方。」となっています。
専業主婦の方の場合は、年収欄に配偶者の方の年収を記入して大丈夫です。
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)は、学生さんの定期券としての利用も想定されているため審査申し込み基準に学生の方に対する文言も含まれいます。学生の方も安心して申込みできますよ!
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)は限度額は抑えられてしまいますが、少なくても毎月の収入があり、他のカードの支払い実績がきちんとしていれば、年収は200万円~300万円程度でも大丈夫です。
他のカードなどでキャッシングの残高が残っていても申込みできますよ。
- 18歳以上であれば学生もOK!(高校生除く)
- 少なくても継続的に収入がある方(配偶者でもOK)
- 他のクレジットやローンで数カ月の延滞がない方
🙂 クレジットカードの審査について詳しくは次の記事で解説していますので参考してみてくださいね!
-
-
【保存版】クレジットカード審査のコツ!「割賦販売法」を理解して申込み欄の記入ミスを防ぐ方法!
年会費初年度無料ながら旅行傷害保険が充実!
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)は、初年度の年会費が無料ですが、国内・海外の旅行傷害保険がついています。
年会費が初年度無料のクレジットカードの場合は、海外旅行傷害保険のみついている場合が多いのですが、東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)は国内旅行傷害保険にも対応しているのが凄いところです。
保険内容は、国内旅行傷害保険が最高1,000万円(利用付帯)、海外旅行傷害保険が最高1,000万円(利用付帯)となっています。
さらに、東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)の保有者本人と生計を共にする配偶者や親族も補償の対象になっています。
利用付帯というのは、「搭乗する公共交通乗用具(航空機・列車・バス・タクシー等)」の料金、または「参加する募集型企画旅行(パックツアー)」の料金を東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)で支払った場合に自動的に適用されるという保険ということになります。
🙂 利用付帯について詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
クレジットカード付帯の旅行傷害保険を詳しく解説!自動付帯や利用付帯って何?
🙂 東急カードについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)の審査申請基準や特徴がすぐ分かる!
-
-
東急カード株式会社にインタビューして東急カードのおすすめを聞いてきました。
東京メトロ「To Me CARD Prime」
東京メトロのベーシックなクレジットカードなります。PASMO一体型とPASMOを別に発行できるカードの2種類があります。
毎日利用する定期とクレジットカードを一体型にすると、紛失した時のショックは計り知れないという不安をお持ちの方はPASMOを別カードで発行できるタイプをおすすめします!
東京メトロ「To Me CARD Prime」の国際ブランドは、JCB、VISA、MasterCardの3種類となり、VISAとMasterCardは三菱UFJニコスが発行しています。
通常のお買物では各カード会社ポイントが貯まり、PASMO機能で東京メトロを利用するとメトロポイントとあらゆるシーンでポイント・マイルが貯まります。
メトロポイントは東京メトロ1乗車につき10ポイント、土日・休日は1乗車で20ポイントたまります。ただし、定期券区間は、メトロポイントPlusは対象外ですが、都心にお住いの方であれば、定期券区間以外の移動の際も電車や地下鉄を利用されることが多いとの思うので、このサービスはかなり魅力だと思います。
もちろん、定期購入もクレジット決済をすると、メトロポイントとカード会社ポイントのダブルで貯まります!
- 定期券購入でダブルポイント!
- 東京メトロ利用でメトロポイント
- PASMO一体型とクレジットカード単体型で選択可能
東京メトロ「To Me CARD Prime」の審査申込み基準は?
東京メトロ「To Me CARD Prime」の審査申込み基準は「18歳以上で、 ご本人様または 配偶者に安定継続 収入がある方、または 18歳以上で学生の方 (高校生を除く)」となっています。
配偶者に安定した収入があれば専業主婦の方もOK!
また学生の方も申込みOKです。基本的に学生のうちはクレジットカードを持ちやすくなっています。
東京メトロ「To Me CARD Prime」の年会費は?
東京メトロ「To Me CARD Prime」の年会費は、初年度無料で2年目以降は2,200円(税込)になります。
家族カードも初年度は無料となりますが、各クレジットカード会社で家族カードの年会費が異なります。JCBの場合は、440円(税込)・三菱UFJニコスの場合は、1,100円(税込)となります。
それなら、家族カードが安い方に飛びつきそうですが、注意が必要です。
JCBは海外・国内旅行傷害保険がついていませんが、三菱UFJニコスの場合は、利用付帯の海外旅行傷害保険のみとなりますが最高2,000万円となっています。
JCB、三菱UFJニコスとも共通していますが、前年度の年間利用額が50万円以上で次年度は無料となるので、メインカードとして利用していたら、実質年会費は無料となります。
どちらのクレジットカード会社を選択するかは悩みどころですが、クレジットカードを複数持っている方は、死亡・後遺障害以外は、補償を合算できるので他のクレジットカードの付帯している保険内容を確認してクレジットカード会社を選択するのもいいかもしれないですね!
また、ETCカードの年会費は永年無料なので申し込んでおいても一切損はありません。ETCカードの利用分でもポイントが貯まりまるので、電車・バス・車でポイントを貯めることができます。
貯まったカード会社ポイントはメトロポイントに移行できる
日頃のお買物を東京メトロ「To Me CARD Prime」を利用すると1,000円ごとに各クレジットカード会社が1ポイントが貯まり各社のポイントプログラムを利用することもできますが、1ポイント=5メトロポイントへ移行することもできます。
メトロポイントに交換することにより、そこから他のポイントへ交換することも可能となり、おすすめは、楽天スーパーポイントとnanacoポイントで、500メトロポイントを500ポイントに交換することが出来ます。
JCBは「Oki Dokiポイント」、三菱UFJニコスは「わいわいプレゼント」というポイントプログラムになり、各社ポイントプログラムからも楽天スーパーポイントやnanacoポイントへ交換もできますが、直接交換するよりは、一度メトロポイントへ交換してから交換したほうが還元率が高くなるので、面倒ですが一度メトロポイント交換することをオススメします。
PASMOオートチャージ・定期券にも対応
東京メトロ「To Me CARD Prime」はPASMOへのオートチャージにも対応しているので、設定さえ行えば改札などでの残高不足になることがありません。
また通勤・通学にPASMO定期券を利用している方は、PASMO一体型を選択いただければカード1枚で定期券も利用することが出来ますよ。
もちろんオートチャージや定期券購入の際にもJCBのOkiDokiポイント、三菱UFJニコスのワイワイポイントが貯まります。
東京メトロ「To Me CARD Prime」の特徴まとめ!
- 最大5,000メトロポイントプレゼント!※
- 初年度年会費無料
- 国際ブランドが3種類ある!
- 三菱UFJニコスであれば海外旅行傷害保険が最高2,000万円つき
- クレジットカード・PASMO・定期券が1枚でOK!
- PASOMOオートチャージでOki Dokiポイントかわいわいポイントがたまる!
- 年間50万円以上で次年度年会費無料
※ご入会お申し込み対象期間:2022年3月1日(火)~2022年5月31日(火)
ご利用対象期間:2022年3月1日(火)~2022年7月31日(日)
🙂 東京メトロ「To Me CARD Prime」について詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
東京メトロ「To Me CARD Prime」の特徴と審査申請基準を解説!東京メトロで通勤・通学の方におすすめ!
小田急沿線なら小田急OPクレジットカード
\ OPクレジットカード(小田急ポイントカード)/
「OPクレジットカード」のOPは小田急ポイントの略で、「OPクレジットカード」となっています。
小田急線や小田急百貨店など、小田急ポイントサービス加盟店での利用でポイントが貯まりやすいという点です。
なんといっても、小田急ポイントサービス加盟店ではカードを提示するだけでポイント最大10%と他にないポイント還元率を誇っています。
ただ、残念ながら海外・国内旅行傷害保険は付帯していないため、旅行保険が欲しい方は、付帯保険が自動付帯する年会費無料カードと2枚持ちすれば問題ないでしょう。
PASMOオートチャージに対応しており、残高不足にならず改札もスムーズ、ポイントも貯まるという点は魅力的。
さらに、小田急線では乗車ポイントも貯まるため、よく利用する方にはおトクを実感できること間違いないでしょう。初年度年会費無料で年1回カード利用で翌年度も年会費無料になるため、小田急線、小田急のお店を使う方なら、持っていて損はないカードと言えるでしょう。
年会費は550円(税込)は実質無料
小田急OPクレジットカードは初年度無料で、次年度以降は年会費が550円(税込)、家族カードの年会費が110円(税込)となりますが、前年度に一度でもクレジット払いの利用があれば年会費無料となるので、実質無料となります。
ETCカードも年会費無料となり、通行料金もポイント対象となるので、かなりお得なカードとなります。
小田急OPクレジットカードの審査申込み基準は?
小田急OPクレジットカードの審査申込み基準は「18歳以上で、安定継続収入のある方、または高校生を除く18歳以上で学生の方に限ります。」となっています。
配偶者に安定した収入があれば専業主婦の方もOK!
もちろん、学生の方も申込みOKです。基本的に学生のうちはクレジットカードを持ちやすくなっています。
\ OPクレジットカード(小田急ポイントカード)/
ポイントがどんどん貯まる!
小田急ポイントサービス加盟店を利用の際に、小田急OPクレジットカードを提示するだけで最大10%の「お買い上げ・ご利用ポイント」が貯まります。
さらに、クレジット払いをすると「クレジットご利用ポイント」が200円につき1ポイント貯まります。
貯まったポイントは、小田急ポイントサービス加盟店をご利用の際に、1ポイント=1円として、1ポイント単位で利用することができます。
PASMOオートチャージサービス
PASMOの残額が、一定金額以下の場合、PASMOで駅の改札機から入場する際に、あらかじめ設定した金額が自動的にクレジット決済でチャージ(入金)されるサービスです。
残高不足なることもないので、安心して電車に乗ることができます!券売機で現金をチャージする必要ないので券売機やのりこし精算機に並ぶ手間も省け、たいへん便利です。
オートチャージじゃないと、朝の通勤ラッシュ時に「ピコーンッ」とエラーになったときに、後ろから冷たい眼差しを受けることもありません!
しかも、オートチャージ利用代金も、ポイント対象です!ただ、一体型ではないのが残念なところです。
\ OPクレジットカード(小田急ポイントカード)/
小田急線に乗って貯まる!
小田急OPクレジットカードでPASMOオートチャージサービスに登録した方を対象に、小田急線の月間の乗車に応じて持っているOPクレジットカードに小田急ポイントが貯まるサービスです。
別途、申込みや手続きがないのでかなり便利!
貯まった小田急ポイントは、小田急ポイントサービス加盟店で1ポイント=1円として、1ポイントから利用できます。
「エクスプレス予約」サービス
新幹線をよく利用する方は、「エクスプレス予約」サービスをご存知かと思いますが、かなり便利なサービスとなっております。
小田急OPクレジットカードの会員の方は、別途申し込みは必要ですが、年会費1,100円(税込)で「エクスプレス予約」サービスを利用することができます。
新幹線をよく利用するけど、「エクスプレス予約」サービスを知らないという方に簡単にご説明いたします。
- サービスのご利用代金は「エクスプレス予約」サービスにお申し込みの際にご登録いただいた OPクレジットカードで自動決済。
- スマートフォン・パソコンなどからスピーディに予約可能。
- 列車発車前まで、空席状況を確認しながらご希望の座席をリクエストできる。
- 予約の変更が手数料なしで何度でも可能
- 自由席が混み合う繁忙期も「エクスプレス予約」サービスなら一年中変わらないお得な値段。
- サービス入会後に発行される「プラスEXカード」を自動改札機にタッチするだけで 東海道・山陽新幹線に乗車できる。
\ OPクレジットカード(小田急ポイントカード)/
京王沿線なら京王パスポートPASMOカードVISA
公式サイト京王線・井之頭線で得するクレジットカード!京王パスポートPASMOカードVISA公式サイト
京王線や京王百貨店など京王グループの利用が多い方に京王パスポートPASMOカードVISAは、おすすめのクレジットカードです。
初年度年会費無料で次年度以降は262円(税込)となりますが、年1回以上PASMOオートチャージを利用することで、年会費無料となります。実質、年会費無料になるうえに海外旅行傷害保険が最高2,000万円付帯してきます。
また、PASMO一体型となるので、お財布もすっきりしますよ!
PASMOオートチャージに対応しており、残高不足にならず改札もスムーズ、ポイントも貯まるという点は魅力的。
年会費は262円(税込)は実質無料
京王パスポートPASMOカードVISAは初年度無料で、次年度以降は年会費が262円(税込)、家族カードも同じく初年度無料、次年度262円(税込)となりますが、本会員もしくは家族会員の誰かが年1回以上PASMOオートチャージをすると全員無料となります。
ETCカードは入会初年度は無料となり、次年度は前年度にETC利用が一度もないと年会費550円(税込)が必要となります。なので、必要であれば発行しましょう!
京王パスポートPASMOカードVISAの審査申込み基準は?
京王パスポートPASMOカードVISAの審査申込み基準は「満18歳以上の方。またその配偶者、及び学生の方。(高校生は除く)」また「日本国内にお住まいの方で「入会申込書」にご記入の「ご自宅」「ご勤務先」に電話連絡が可能な方。」となっています。
配偶者に安定した収入があれば専業主婦の方もOK!
もちろん、学生の方も申込みOKです。基本的に学生のうちはクレジットカードを持ちやすくなっています。
公式サイト京王線・井之頭線で得するクレジットカード!京王パスポートPASMOカードVISA公式サイト
海外旅行傷害保険が最高2,000万円
年会費実質無料にも関わらず、海外旅行傷害保険が最高2,000万円まで付帯してきます。
旅費などを京王パスポートPASMOカードVISAで決済する必要はありますが、保険がついてこないクレジットカードもあるのでポイント高いです!
また、お買い物安心保険もついており、購入された商品が破損・盗難になった場合に補償してくれる保険となります。
オートチャージでポイントが貯まる
PASMOの残額が、一定金額以下の場合、PASMOで駅の改札機から入場する際に、あらかじめ設定した金額が自動的にクレジット決済でチャージ(入金)されるサービスです。
残高不足なることもないので、安心して電車に乗ることができます!券売機で現金をチャージする必要ないので券売機やのりこし精算機に並ぶ手間も省け、たいへん便利です。
オートチャージじゃないと、朝の通勤ラッシュ時に「ピコーンッ」とエラーになったときに、後ろから冷たい眼差しを受けることもありません!
京王パスポートPASMOカードVISAはオートチャージ利用額1,000円ごとに1ポイント貯めることができます。
京王グループのお店でポイント2重取り!
京王パスポートPASMOカードVISAのポイントは2種類あり、VISAのワールドプレゼントのポイントと京王グループ共通ポイントの2種類となります。
VISAのワールドプレゼントのポイントは、クレジット利用額に応じて貯まるポイントで、1,000円ごとに1ポイントとなります。そのためオートチャージやETC、国内外のクレジット利用は、VISAのワールドプレゼントのポイントが貯まります。
京王グループ共通ポイントは、京王グループ共通ポイントサービス加盟店でクレジット払い、現金払いでも加盟店のお買物ポイントが貯めることができます。
つまり、京王グループのお店でクレジット払いをすると、VISAのワールドプレゼントのポイントと京王グループ共通ポイントの2種類ともポイントが貯めることができ、ダブルでポイントが貯まります。
PASMO利用でポイントゲット
「京王PAS×PASポイントサービス」というサービスがあり、PASMO電子マネーを利用すると月間利用額合計の1%が京王グループ共通ポイントして貯まるサービスとなります。
また、京王の電車と京王のバスもしくは京王の電車と京王のタクシーを同じ日に利用するだけで1日につき20ポイントも貯まるサービスまであります!
残念ながら定期券区間内の利用の際はポイントは貯まりませんが、PASMOを利用するだけでポイントが貯まるのは魅力的です。
公式サイト京王線・井之頭線で得するクレジットカード!京王パスポートPASMOカードVISA公式サイト
東武沿線なら東京スカイツリー東武カードPASMO
公式サイト東武鉄道や東武百貨店でお得にポイントが貯まる!東京スカイツリー東部カードPASMO公式サイト
東武線や東武百貨店など東武グループの利用が多い方はおすすめのクレジットカードとなります。
初年度年会費無料で次年度以降は1,080円(税込)となりますが、家族カードの年会費2枚まで無料となります。東武百貨店での買い物をすると最大7%のポイントが付与されます。
また、PASMO一体型となるので、お財布もすっきりしますよ!
PASMOオートチャージに対応しており、残高不足にならず改札もスムーズ、ポイントも貯まるという点は魅力的。
東武カードPASMOの年会費は?
東京スカイツリー東武カードPASMOは初年度無料で、次年度以降は年会費が1,080円(税込)、家族カードは2枚まで無料となります。
ETCカードは年会費無料のうえに、ポイントも貯まりますよ!
国際ブランドは、3種類ありVISA、MasterCard、JCBとなります。
東京スカイツリー東武カードPASMOの審査申込み基準は?
東京スカイツリー東武カードPASMOの審査申込み基準は「日本国内にお住まいの満18歳以上(高校生を除く)の方で、ご自宅の電話で連絡が可能な方の内、ご本人または配偶者 に安定した継続的なご収入のある方がお申込みの対象」となっています。
配偶者に安定した収入があれば専業主婦の方もOK!もちろん、学生の方も申込みOKです。
公式サイト東武鉄道や東武百貨店でお得にポイントが貯まる!東京スカイツリー東部カードPASMO公式サイト
東武カードPASMOの保険は?
残念ながら、旅行傷害保険は付帯してきません。
ただし、買い物をした後に破損・盗難になった際に補償してくれるショッピング保険が最高年間100万円までついています。
年会費無料で旅行傷害保険付きのクレジットカードはあるので、海外旅行に行く予定のある方は、個別で保険に加入するかクレジットカードを複数枚持ちにすることをおすすめします。
-
-
【FP監修】年会費無料のクレジットカードおすすめ7枚の特徴や審査申請基準を解説!
オートチャージでポイントが貯まる
PASMOの残額が一定金額以下の場合、PASMOで駅の改札機から入場する際に、あらかじめ設定した金額が自動的にクレジット決済でチャージ(入金)されるサービスです。
残高不足なることもないので、安心して電車に乗ることができます!券売機で現金をチャージする必要ないので券売機やのりこし精算機に並ぶ手間も省け、たいへん便利です。
オートチャージじゃないと、朝の通勤ラッシュ時に「ピコーンッ」とエラーになったときに、後ろから冷たい眼差しを受けることもありません!
東京スカイツリー東武カードPASMOはオートチャージ利用額の0.5%の東武グループポイントを貯めることができます。
定期券購入でポイントをためる
東武鉄道の定期券購入を東京スカイツリー東武カードPASMOのクレジット払いで購入すると1.5%のポイントが付与されます。
同じ東武カードがありますが、こちらは0.5%しか付与されてないので、東京スカイツリー東武カードPASMOは高付与率となります!
東武百貨店で最大7%還元!
東武百貨店で東京スカイツリー東武カードPASMOのクレジット払いをすると利用額が1,000円以上からポイント対象となります。
初年度3%ですが、次年度以降は前年度の東武百貨店での年間利用額に応じて、ポイント付与率が変動します。
20万円未満:3%、20万円~50万円未満:5%、50万円以上:7%となります。百貨店で50万円も利用予定がある方には嬉しいですが、そう滅多にクリアできない金額ですね・・・
カードの名前に「東京スカイツリー」とついているだけあって、東京スカイツリーの特典がついています。東京スカイツリー展望デッキ当日券が約10%割引、東京スカイツリータウン駐車場料金が1時間無料になったりします!
東武グループポイントをお買物券へ!
貯めた東武グループポイントはいろんな賞品へ交換することもできますが、一番おすすめなのは東武グループポイントお買物券への交換となります。
1,000ポイントごとから1,000円のお買物券に交換することができます。東武百貨店ではもちろん東武グループポイント参加施設で利用することができます。
ただし、1,000円未満の買い物に利用する時はおつりはでないので利用時はご注意くださいね!
公式サイト東武鉄道や東武百貨店でお得にポイントが貯まる!東京スカイツリー東部カードPASMO公式サイト
PASMO一体型のクレジットカードについてのQ&A
ここではPASMO一体型のクレジットカードを利用していく上での疑問点について解説していきます。
PASMO一体型クレジットカードのメリットは?
PASMO一体型クレジットカードは、1枚でクレジットカード、定期券、交通電子マネーとして使えるところに魅力があります。
それぞれ定期券やクレジットカードを持つと合計3枚が必要になり、お財布の中もかさばってしまうので使いづらいですよね。
PASMO一体型クレジットカードが1枚あれば、精算の手間も省け支払いもスムーズになるので利便性が高いです。
また、オートチャージ機能が付与されているタイプのものであれば、ポイント還元率が通常のチャージや買い物より高いのも見逃せません!
たとえば、東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)なら、PASMOのオートチャージで最大1.0%のポイント還元率になります。
足りない残高を自動で付与してくれる上、ポイントまでお得になるなんて、一石二鳥とはこのことですね!
公式サイトなんと利用金額の10%を還元中!さらに最大5,500円相当のポイントプレゼント中!TOKYU CARD ClubQ JMBカード公式サイト
手持ちの定期券をPASMO一体型クレジットカードに載せられる?
「今まで使っていた定期券を、PASMO一体型クレジットカードに移し替えたりできないの・・?」と思われる方もいるのではないでしょうか?
お手持ちの定期券の種類や、PASMO一体型クレジットカードによっては載せられるものがあります。
たとえばソラチカカードや東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)では、紙の定期券(磁気定期券)を乗せ換えることが可能!
PASMO定期券では残念ながらPASMO一体型クレジットカードへの載せ替えができません。
今持っているPASMO定期券を期限までつかってから、PASMO一体型クレジットカードを買って欲しいという意図が感じられますね。
🙂 今回紹介したPASMO一体型クレジットカードの磁気定期券の載せ替えが可能な鉄道をまとめたので参考にして下さいね!
カード名 | 磁気定期券 |
ソラチカカード | 東京メトロ、東急電鉄、東武鉄道、京急電鉄、相模鉄道、京王電鉄で発売の定期券は可能。西武鉄道、東武鉄道との特殊連絡定期券は搭載不可 |
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型) | 東急電鉄、京急電鉄、東京メトロ、東武鉄道、相模鉄道、京王電鉄の定期券は可能。 |
東京メトロ「To Me CARD Prime」 | 東京メトロ、東急電鉄、東武鉄道、京急電鉄、相模鉄道、京王電鉄で発売の定期券は可能。西武鉄道、東武鉄道との特殊連絡定期券は搭載不可 |
小田急OPクレジットカード | 載せ替えが可能か不明との回答。駅の窓口にて確認を依頼して欲しいとのこと(編集部確認) |
京王パスポートPASMOカードVISA | 京王電鉄、東京急行電鉄、京浜急行電鉄、東京メトロ、東武鉄道、相模鉄道の定期券は可能 |
東京スカイツリー東武カードPASMO | 東武鉄道、東京メトロ、京急電鉄、東急電鉄、京王電鉄、相模鉄道で発売の定期券は可能 |
🙂 PASMOとSuicaの違いについては以下の記事を参考にしてくださいねー!
-
-
SuicaとPASMOはどっちがいい?SuicaとPASMOの違いや基本情報と特徴をを分かりやすく解説!
続きを見る
PASMO一体型クレジットカードで買い物する時はどっちの支払いがお得?
いざ買い物する時にクレジットカードで支払った方がいいのか?PASMOの方がお得なのか?迷う時ってありませんか?
PASMO一体型クレジットカードの種類ごとに還元率が異なるのと、PASMOで支払うお店によってどちらがお得かというのは変わってきます。
現在PASMOはキャッシュレス・消費者還元事業の対象となっているので、中小企業や個人事業主が経営している対象店舗だと最大5%のポイント還元が受けられちゃいますよ。
付与されたポイントは指定する場所でPASMOにチャージすることが可能!1ポイント1円として10円単位でのチャージが行えるように。
PASMO一体型クレジットカードは、普段利用している沿線の商業施設でお得になる優待を知っていれば、クレジットカードで決済した方がお得になる場合が多いです。
東京スカイツリー東武カードPASMOだと、東武百貨店での買い物で最大7%のポイント付与があるため、PASMOよりも東武カードを使った方がお得ですよね。
自分のライフスタイルに合わせて賢く利用することで、どんどんお得になっていきますよ!
PASMO一体型のクレジットカードを再発行する時は?
「クレジットカードが盗まれた!」「どこかで落として無くしてしまった」時は通常クレジットカード会社に連絡し、カードを利用停止にした上で再発行を行います。
ただ、PASMO一体型クレジットカードだと、再発行はPASMO側に依頼するのか、クレジットカード側なのか判断に困る場合がありますよね~。
手順としては、クレジットカード会社に利用停止の手続きを行った上でPASMOの取扱事業者の駅や窓口に申し出を行う必要があります。
定期券を搭載している場合はカードによって代用の定期券を発行してくれる所も!
一旦新しいクレジットカードが再発行された後で、再度PASMO取扱事業者の駅にて手続きを行えば改めて利用ができるようになります。
再発行には手間が掛かってしまうのがPASMO一体型クレジットカードの痛いところです・・普段からしっかりと注意しておきたいですね!
PASMO一体型のクレジットカードの解約は?
PASMO一体型クレジットカードを解約する場合、今まで利用していたPASMOも使えなくなるの?と思うかもしれませんが安心して下さい!
所定の手続きを行うことで新しいPASMOに中身を移し替えすることが可能です。
最初に契約しているクレジットカード会社へ解約の連絡を行い手続きを行います。
手続きが終わったら、PASMO取扱事業者の窓口へ行き、解約予定のPASMO一体型クレジットカードと本人確認書類をもってカードを交換する旨を伝えて下さい。
新しいPASMOは記名式(記入した人のみが利用できるPASMO、紛失時は再発行可能。デポジットとして500円が必要)となり、引き続きPASMOの利用が継続できます。
クレジットカードの審査で通りやすくなるには?
クレジットカードの審査について審査が通りやすくなるちょっとした豆知識をご紹介!
今まで審査に不安のあった方も、次回はスムーズに審査の申し込みが完了するかも!?
在籍確認て必ずあるの?
クレジットカードを申し込みする際に「在籍確認」というものがあります。
申込者の勤務先にカード会社から連絡が来たりしますよね?これは本人確認の為、また申告した勤務先に偽りが無いかを確かめる為のものです。
この在籍確認、基本的にはどのクレジットカード会社も行っていますが、申し込み状況やサービス内容によっては行われないケースもあります。
たとえば既に他のクレジットカードを利用している場合だと、個人情報や利用履歴が「個人信用情報機関」という所に集められ、申し込み内容と情報が照合できれば確認不要となることも。
いざ、連絡がきたらどんな事を聞かれるんだろう・・と不安に感じてしまうかもしれませんが安心して下さい!
基本的に名前や生年月日、住所などのカンタンな情報について質問されるだけです。
仕事の都合上なかなか電話に出れないという場合は、本人が会社にいることを確認できればOKなので他の方が電話対応しても在籍確認が完了するという事もあります。
キャッシング枠を低めに!
クレジットカードには、カードを利用してお金を借りられるキャッシング枠というものを設けています。
申し込み時にキャッシング枠を高額に設定してしまうと、審査時にお金に困っている印象を与えてしまう場合も!
他にもキャッシング枠を50万円以上で申請した場合は、カード会社が申込者の年収を把握する必要があるので、収入証明書の提示が求められます。
審査をスムーズに通過する為に、50万円以下に設定するか、キャッシング枠を0円に近い設定を行うことで、貸し倒れの可能性が低いと思われ、審査に通りやすくなる可能性があがります。
短期間にクレジットカードを複数申し込むと・・?
クレジットカードは1人当たり最高何枚しか持てない!といった決まりはありませんので、その気になれば何十枚と持つことだって出来ちゃいます。
ただ、短期間で一気に複数のクレジットカードを申し込んでしまうと多重申込とみなされ審査に悪い影響を与えてしまうんです。
複数申し込んだという情報はカード会社から「すぐにたくさんのお金が必要だ」と思われていまう可能性があるので、注意必要ですね。
短期間に申し込みする場合は2枚程度にとどめておき、約半年程度、時間を置いてから再度手続きを行うことをオススメします。
🙂 クレジットカードのブラックリストについて下記の記事で解説しているので参考にしてくださいね!
-
-
クレジットカードのブラックリストの正体を詳しく解説
続きを見る
まとめ
PASMOが利用できるクレジットカードをご紹介しました。
通常のクレジットカードに比べると年会費は安いので保険が付帯してないものが多いですが、毎日利用している沿線や百貨店がどこなのかを考えてクレジットカードを作成すると、ポイントがかなり貯まりますよ!
2018年10月15日からセブン銀行ATMでPASMOのチャージができようになるのも、かなりのメリットとなりそうですね!
-
-
おすすめのクレジットカードとランキングを詳しく解説【2022年版】