クレジットカードは、利用する電鉄会社や利用するお店次第で格段にポイントが貯まりやすくなる事があります。
東京在住の方であれば、電車・地下鉄をよく利用するため、SuicaやPASMOを持っているかと思いますが、SuicaやPASMOへチャージもしくはオートチャージするだけで、クレジットカードポイントを獲得できるうえに、電子マネー利用時には、電子マネーのポイントを獲得できるのでポイントの二重取りをすることができます。
普段の生活の中で、何をよく利用しているか生活パターンを思い出しながら、読んで頂くと一番得なクレジットカードが見つかると思いますよ!
この記事では、東京在住の方にピッタリのクレジットカードを8枚の特徴を解説します。
利用が多いのはSuica?それともPASMO?
通勤・通学で定期券を購入されている方も多いと思いますが、Suicaですか?PASMOですか?
まず、簡単にSuicaとPASMOについて簡単に説明します。
Suicaは、JR東日本が発行しているICカードとなります。それに対してPASMOはJR以外の鉄道・バス向けのICカードとなります。
もちろん、定期券を利用せずに、どちらか1枚にチャージしていれば、JR・地下鉄・バスで利用することは可能ですが、通勤・通学となると定期券を購入したほうが、もちろんお得です。
東京近辺にお住まいであれば、JR+私鉄の乗り継ぎなどももちろんあるかと思います。
その際に、定期券をSuicaとPASMOで作成しなくてはいけないのか?という疑問に当たるかと思いますが、結論どちらか1枚で作成可能となっています。
もちろん、私鉄+私鉄の場合は、PASMOのみとなりますが・・・
交通系電子マネーもクレジットカードでチャージ・定期券購入でポイントが貯まるからです!
また、乗車するだけでポイントが貯まるクレジットカードもあるため、ポイントがどんどん貯まります。(ただし、定期区間の乗車はポイント対象外)
🙂 SuicaとPASMOについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
SuicaとPASMOはどっちがいい?SuicaとPASMOの違いや基本情報と特徴をを分かりやすく解説!
SuicaとPASMOとは? 今回は交通系ICカード・電子マネーのSuicaとPASMOの違いについて解説したいと思います。 両方とも鉄道系電子マネーですから、改札機にタッチすれば鉄道利用ができます。都心部に限らず全国で利用できるため、都心部に出張の機会がある地方在住者も便利に利用できます。まずはSuicaとPASMO …
続きを見る
東急カードはPASMOと定期券を一体型にできる!
対象店舗で東急カードを使って決済するとキャンペーンや通常ポイントに加え、さらに最大5%還元!(2019年10月1日~2020年6月30日の9ヵ月間)
ポイント
一般的なクレジットカードの多くはキャッシュレス還元事業の還元上限を月15,000円相当までとしていますが、東急カードはなんと月5万円相当までのポイント還元になっています。
月額で100万円利用分までポイント還元の対象になるので、いま話題のクレジットカードなんですよ!
公式サイトなんと利用金額の10%を還元中!さらに最大5,500円相当のポイントプレゼント中!TOKYU CARD ClubQ JMBカード公式サイト
つづいて、PASMOですが、特に東急沿線・東急グループの店舗を利用されている方であれば、東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO)がおすすめです。
年会費は初年度無料で次年度以降は1,000円(税別)となります。
Suicaは年会費実質無料だったのに、年会費がかかるじゃん!と思う方もいるかと思いますが、年会費がかかっても元がとれるカードとなっています。
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO)は、利用代金Web明細サービスの登録をすると利用額に対して、1%のポイントがプレミアムポイントとしてもらうことができます。
つまり、10,000円利用で100ポイントとなります。利用代金Web明細サービスの登録なしの場合は、0.5%となり、10,000円利用で50ポイントとなります。貯めたTOKYU POINTは、1ポイント=1円分として利用することができます。
定期券購入で大量ポイントゲット!
さて、気になる定期券を作成するとどうなるかというと、1・3・6ヶ月定期券購入で1%、東急線いちねん定期の購入で3%のポイントをゲットすることができます。
一年分定期を購入となると、正直かなりの出費になるし、ちょっと勇気がいりますよね・・・会社によっては〇ヶ月の定期券購入が決まっているところもあるため、なかなか一年定期を手を出す人は、少ないかもしれませんが、これはかなりの還元率です!
ただ、東急線から他の私鉄やJRに乗り換えの場合は、各社の磁気定期券もしくはSuica定期券が別で発行されるので、乗り換え時の手間は増えます・・・3キロ以内の通勤でいちねん定期券が46,440円となるので、1,392ポイントとなります。1ポイント=1円分の価値があるので、この時点で年会費の元を取っていることになります。
PASMOも電子マネーとしても利用できますので、チャージすることでポイントを貯めることができます。
オートチャージすると、クレジットカード利用時に貯まる0.5%のプレミアムポイントとは別に0.5%を「電車とバスで貯まるTOKYU CARD POINT」として貯めることができ、合計で1%となります。
つまり、オートチャージを10,000円で設定していると、100ポイントとなります。
また、「乗ってタッチTOKYUポイント」というサービスがあり、事前に登録をしておけば、東急線の電車かバスに乗車した日に専用端末にタッチするだけで、10ポイントが貯まります。
もし、毎月タッチするとしたら、土日はしないとして、200ポイント貯まることになります!
東急カードですので、東急グループでのお買物でかなりポイントを貯めることができます。東急百貨店であれば3%~10%のポイント還元を受けることができます。
貯まったTOKYU POINTは10ポイントから10円分としてPASMOにチャージすることもできますし、東急グループの加盟店で1ポイント1円分として、利用することもできます。
年会費1,000円は高く感じるかと思いますが、簡単にご説明したポイント還元を考えると元を取れているかと思いますが、東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO)には国内・海外旅行傷害保険も付いていてで最高1,000万円の補償になっていますよ。
公式サイトなんと利用金額の10%を還元中!さらに最大5,500円相当のポイントプレゼント中!TOKYU CARD ClubQ JMBカード公式サイト
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)の審査申請基準は?
公式サイトなんと利用金額の10%を還元中!さらに最大5,500円相当のポイントプレゼント中!TOKYU CARD ClubQ JMBカード公式サイト
審査申込み基準は「18歳以上で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。または、高校生を除く18歳以上で学生の方。」となっています。
専業主婦の方の場合は、年収欄に配偶者の方の年収を記入して大丈夫です。
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)は、学生さんの定期券としての利用も想定されているため審査申し込み基準に学生の方に対する文言も含まれいます。学生の方も安心して申込みできますよ!
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)は限度額は抑えられてしまいますが、少なくても毎月の収入があり、他のカードの支払い実績がきちんとしていれば、年収は200万円~300万円程度でも大丈夫です。
他のカードなどでキャッシングの残高が残っていても申込みできますよ。
- 18歳以上であれば学生もOK!(高校生除く)
- 少なくても継続的に収入がある方(配偶者でもOK)
- 他のクレジットやローンで数カ月の延滞がない方
🙂 クレジットカードの審査について詳しくは次の記事で解説していますので参考してみてくださいね!
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
【保存版】クレジットカード審査のコツ!「割賦販売法」を理解して申込み欄の記入ミスを防ぐ方法!
この記事にたどり着いた方はクレジットカードの審査に不安がある方だと思います。審査通過にはコツがあります。それは、審査の新ルールである「割賦販売法」を理解して、きちんと申し込むことです。 割賦販売法を理解して申し込むことで審査を通過する可能性はかなり高くなります。逆に知らずに申込みを行うと記入欄に何を記載していいのかが分 …
続きを見る
公式サイトなんと利用金額の10%を還元中!さらに最大5,500円相当のポイントプレゼント中!TOKYU CARD ClubQ JMBカード公式サイト
年会費初年度無料ながら旅行傷害保険が充実!
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)は、初年度の年会費が無料ですが、国内・海外の旅行傷害保険がついています。
年会費が初年度無料のクレジットカードの場合は、海外旅行傷害保険のみついている場合が多いのですが、東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)は国内旅行傷害保険にも対応しているのが凄いところです。
保険内容は、国内旅行傷害保険が最高1,000万円(利用付帯)、海外旅行傷害保険が最高1,000万円(利用付帯)となっています。
さらに、東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)の保有者本人と生計を共にする配偶者や親族も補償の対象になっています。
利用付帯というのは、「搭乗する公共交通乗用具(航空機・列車・バス・タクシー等)」の料金、または「参加する募集型企画旅行(パックツアー)」の料金を東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)で支払った場合に自動的に適用されるという保険ということになります。
🙂 利用付帯について詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
クレジットカード付帯の旅行傷害保険を詳しく解説!自動付帯や利用付帯って何?
ポイント 対象店舗で対象のクレジットカードを使って決済するとキャンペーンや通常ポイントに加え、さらに最大5%還元! (2019年10月1日~2020年6月30日の9ヵ月間) 多くのクレジットカードについている旅行傷害保険。中身はクレジットカードによって千差万別です。本当に必要な補償をよく理解して自分に合っ …
続きを見る
🙂 東急カードについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO一体型)の審査申請基準や特徴がすぐ分かる!
東急カード(TOKYU KARD ClubQ JMB PASMO一体型)は東急グループが発行しているクレジットカードです。 初年度、年会費無料で、東急線や東急のお店を利用される方におすすめのカードになります。 クレジットカード・PASMO・定期券が1枚にまとめられたカードになるので、財布もすっきりでとっても便利です。 …
続きを見る
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
東急カード株式会社にインタビューに行ってきました!
今回クレジットカードニュース編集部は東急カード株式会社にインタビューに行ってきましたー! 東急沿線で一番便利なカードを目指す東急カードは、クレジットカード・PASMO・定期券・JMB(JALマイレージバンク)の4つの機能を1枚のカードに集約した超便利なカードです。 東急カード株式会社の池田さんにお時間を作っていただき、 …
続きを見る
公式サイトなんと利用金額の10%を還元中!さらに最大5,500円相当のポイントプレゼント中!TOKYU CARD ClubQ JMBカード公式サイト
マイルを貯めるなら有名なソラチカカード!
対象店舗でソラチカカードを使って決済するとキャンペーンや通常ポイントに加え、さらに最大5%還元!(2019年10月1日~2020年6月30日の9ヵ月間)
公式サイト最大24,900マイル相当プレゼント中!ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)公式サイト
PASMOでオススメのカードは他にもあります。マイルを貯めたい方に超有名な「ソラチカカード」です。
正式名称はANA To Me CARD PASMO JCBとなります。東京メトロをメインで利用される方がANAのマイルを貯めるのに最強のクレジットカードです。
年会費は初年度無料で次年度以降は、2,000円(税別)です。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)を継続して利用するだけで、継続ボーナスとして1,000マイルをもらうことが出来ます。
メトロポイントは、メトロポイントPlusを登録しているだけで、東京メトロ1乗車につき5ポイント、土日・休日は1乗車で15ポイントが貯めることができます。
また、メトロポイントPlus加盟店でPASMOを利用すると200円に1ポイント、自動販売機は100円に1ポイント貯めることができます。
また定期券を購入すると、1,000円ごとにメトロポイントを5ポイント貯めることができ、JCBのポイントであるOki Dokiポイントも1,000円に1ポイント貯めること事ができます。
つまり、10,000円の定期券を購入した場合、メトロポイントを50ポイント、Oki Dokiポイントを10ポイントを貯めることができます。
また、PASMOへのオートチャージでも、メトロポイントは貯まりませんが、Oki Dokiポイントは貯めることが出来ますよ!
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)も、定期券一体型となるのでたった1枚でお財布もすっきりです!
貯めたメトロポイントをANAマイルへ交換することもでき、100メトロポイント=90マイルへ交換することができます。
Oki Dokiポイントはマイルへ交換することもできるし、メトロポイントに交換することができます。
メトロポイントの場合は、1Oki Dokiポイント=5メトロポイントに交換可能です。貯めたメトロポイントは10ポイントからPASMOへ10円分としてチャージすることもできます。貯めたポイントをマイルにするのかメトロポイントするのかは悩み所ですよね・・・
公式サイト最大24,900マイル相当プレゼント中!ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)公式サイト
ソラチカカードの審査申込み基準は?
ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)の審査申込み基準は「18歳以上で、 ご本人様または 配偶者に安定継続 収入がある方、または 18歳以上で学生の方 (高校生を除く)」となっています。
配偶者に安定した収入があれば専業主婦の方もOK!
また学生の方も申込みOKです。基本的に学生のうちはクレジットカードを持ちやすくなっています。
毎年ボーナスマイル1,000マイルがもらえる
ソラチカカードの年会費は初年度は無料です。
2年目以降からは2,160円の年会費が必要ですが、ANAや東京メトロを利用している方ならソラチカカードで貯めることが出来るマイルから考えると、この年会費は微々たるものですので、ここはケチらずに行きましょう。
またソラチカカードはカード入会時と毎年のカード継続時にボーナスマイルとして1,000ANAマイルがもらえます。
2年目以降の年会費も、毎年1,000マイルもらえると考えれば実質年会費も無料のようなものです。
海外旅行傷害保険が自動付帯
ソラチカカードはANAのクレカだけあって、海外旅行傷害保険が最高1,000万円の補償で自動的についてきます。
海外での購入した商品の盗難や破損などの場合にの補償も最高100万円付きです。
ただソラチカカードを持っているだけで保険に入っていることになるので、とっても便利です。
あと珍しいのですが、国内航空傷害保険が最高1,000万円付いています。
この国内航空傷害保険は、航空機内でのケガや飛行場内でのケガなど空港内での事故に対する保険で、この保険が付いているのは航空系のクレジットカードくらいになります。
保険はいくらあってもうれしいばかりなので、ありがたいところです。
🙂 ソラチカカードについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
マイルが貯まるソラチカカードの能力は?審査基準や口コミを解説!
ANAが発行しているソラチカカードは陸マイラーの間では有名すぎるほど、マイルを貯めるための最強のカードです。ANAマイラーを目指すなら必携です! 正式名称は「ANA To Me CARD PASMO JCB」です。ソラチカカードは通称で、空(ANA)と地下(東京メトロ)でポイントを貯められるところから通称ソラチカカード …
続きを見る
公式サイト最大24,900マイル相当プレゼント中!ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)公式サイト
東京メトロ「To Me CARD Prime」
対象店舗で東京メトロ(To Me CARD Prime)を使って決済するとキャンペーンや通常ポイントに加え、さらに最大5%還元!(2019年10月1日~2020年6月30日の9ヵ月間)
公式サイト新規入会で最大3,300メトロポイントプレゼント中!東京メトロ「To Me CARD Prime」公式サイト
東京メトロのベーシックなクレジットカードなります。PASMO一体型とPASMOを別に発行できるカードの2種類があります。
毎日利用する定期とクレジットカードを一体型にすると、紛失した時のショックは計り知れないという不安をお持ちの方はPASMOを別カードで発行できるタイプをおすすめします!
東京メトロ「To Me CARD Prime」の国際ブランドは、JCB、VISA、MasterCardの3種類となり、VISAとMasterCardは三菱UFJニコスが発行しています。
通常のお買物では各カード会社ポイントが貯まり、PASMO機能で東京メトロを利用するとメトロポイントとあらゆるシーンでポイント・マイルが貯まります。
メトロポイントは東京メトロ1乗車につき10ポイント、土日・休日は1乗車で20ポイントたまります。ただし、定期券区間は、メトロポイントPlusは対象外ですが、都心にお住いの方であれば、定期券区間以外の移動の際も電車や地下鉄を利用されることが多いとの思うので、このサービスはかなり魅力だと思います。
もちろん、定期購入もクレジット決済をすると、メトロポイントとカード会社ポイントのダブルで貯まります!
-
- 定期券購入でダブルポイント!
- 東京メトロ利用でメトロポイント
- PASMO一体型とクレジットカード単体型で選択可能
東京メトロ「To Me CARD Prime」の審査申込み基準は?
東京メトロ「To Me CARD Prime」の審査申込み基準は「18歳以上で、 ご本人様または 配偶者に安定継続 収入がある方、または 18歳以上で学生の方 (高校生を除く)」となっています。
配偶者に安定した収入があれば専業主婦の方もOK!
また学生の方も申込みOKです。基本的に学生のうちはクレジットカードを持ちやすくなっています。
公式サイト新規入会で最大3,300メトロポイントプレゼント中!東京メトロ「To Me CARD Prime」公式サイト
東京メトロ「To Me CARD Prime」の年会費は?
東京メトロ「To Me CARD Prime」の年会費は、初年度無料で2年目以降は2,000円(税別)になります。
家族カードも初年度は無料となりますが、各クレジットカード会社で家族カードの年会費が異なります。JCBの場合は、400円(税別)・三菱UFJニコスの場合は、1,000円(税別)となります。
それなら、家族カードが安い方に飛びつきそうですが、注意が必要です。
JCBは海外・国内旅行傷害保険がついていませんが、三菱UFJニコスの場合は、利用付帯の海外旅行傷害保険のみとなりますが最高2,000万円となっています。
JCB、三菱UFJニコスとも共通していますが、前年度の年間利用額が50万円以上で次年度は無料となるので、メインカードとして利用していたら、実質年会費は無料となります。
どちらのクレジットカード会社を選択するかは悩みどころですが、クレジットカードを複数持っている方は、死亡・後遺障害以外は、補償を合算できるので他のクレジットカードの付帯している保険内容を確認してクレジットカード会社を選択するのもいいかもしれないですね!
また、ETCカードの年会費は永年無料なので申し込んでおいても一切損はありません。ETCカードの利用分でもポイントが貯まりまるので、電車・バス・車でポイントを貯めることができます。
公式サイト新規入会で最大3,300メトロポイントプレゼント中!東京メトロ「To Me CARD Prime」公式サイト
貯まったカード会社ポイントはメトロポイントに移行できる
日頃のお買物を東京メトロ「To Me CARD Prime」を利用すると1,000円ごとに各クレジットカード会社が1ポイントが貯まり各社のポイントプログラムを利用することもできますが、1ポイント=5メトロポイントへ移行することもできます。
メトロポイントに交換することにより、そこから他のポイントへ交換することも可能となり、おすすめは、楽天スーパーポイントとnanacoポイントで、500メトロポイントを500ポイントに交換することが出来ます。
JCBは「Oki Dokiポイント」、三菱UFJニコスは「わいわいプレゼント」というポイントプログラムになり、各社ポイントプログラムからも楽天スーパーポイントやnanacoポイントへ交換もできますが、直接交換するよりは、一度メトロポイントへ交換してから交換したほうが還元率が高くなるので、面倒ですが一度メトロポイント交換することをオススメします。
PASMOオートチャージ・定期券にも対応
東京メトロ「To Me CARD Prime」はPASMOへのオートチャージにも対応しているので、設定さえ行えば改札などでの残高不足になることがありません。
また通勤・通学にPASMO定期券を利用している方は、PASMO一体型を選択いただければカード1枚で定期券も利用することが出来ますよ。
もちろんオートチャージや定期券購入の際にもJCBのOkiDokiポイント、三菱UFJニコスのワイワイポイントが貯まります。
東京メトロ「To Me CARD Prime」の特徴まとめ!
- 最大3,300ポイントプレゼント中!
- 初年度年会費無料
- 国際ブランドが3種類ある!
- 三菱UFJニコスであれば海外旅行傷害保険が最高2,000万円つき
- クレジットカード・PASMO・定期券が1枚でOK!
- PASOMOオートチャージでOki Dokiポイントかわいわいポイントがたまる!
- 年間50万円以上で次年度年会費無料
公式サイト新規入会で最大3,300メトロポイントプレゼント中!東京メトロ「To Me CARD Prime」公式サイト
🙂 東京メトロ「To Me CARD Prime」について詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
東京メトロ「To Me CARD Prime」の特徴と審査申請基準を解説!東京メトロで通勤・通学の方におすすめ!
東京メトロ「To Me CARD Prime」は東京メトロのベーシックなクレジットカードなり、クレジットカード+PASMO+定期券の3役を1枚にしたクレジットカードとなります。 一体型なので、お財布の中もすっきりすることができますよ! 年会費は初年度年会費無料で次年度以降は、2,000円(税別)ですが、年間50万円以上 …
続きを見る
最大11.5%還元!人気のビックカメラSuicaカード
対象店舗でビックカメラSuicaカードを使って決済するとキャンペーンや通常ポイントに加え、さらに最大5%還元!(2019年10月1日~2020年6月30日の9ヵ月間)
公式サイト2019年2020年1月31日まで最大1,000円相当のポイントプレゼント中!ビックカメラSuicaカード公式サイト
Suicaであれば、JR東日本グループのクレジットカードであるビューカード ビックカメラSuicaカードがおすすめです。
交通系クレカの超定番で人気のビックカメラSuicaカード!本家ビュー・スイカカードより人気のカード!
全国のJRと関係が深いのか、駅関係の商業施設にビックカメラが入店していることが多くなりました。ビューカードをハウスカードにしたのも当然でしょう。
ビックカメラSuicaカードはビックカメラでの利用で最大11.5%の還元率!
Suicaへのチャージが通常の3倍の1.5%還元なので、このSuicaへのチャージを利用してポイントの2重取りをすることで驚異の11.5%還元が実現しますよ。
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
家電の購入におすすめのクレジットカード4枚を比較!
引っ越しや結婚などで、まとめて家電を購入する必要があるなら家電量販店の発行するクレジットカードがおすすめ。 例えば、ヨドバシカメラでは現金で支払うと購入代金の10%分のポイント還元ですが、クレジットカードで支払うと、なぜか8%しかポイント還元がありません。 しかし、ヨドバシカメラが発行するゴールドポイントカード・プラス …
続きを見る
ビックカメラSuicaカードもビュー・スイカカードと同様に、Suicaへのチャージや切符購入・定期券購入でポイント3倍で1.5%の高還元を実現しています。
- Suicaへのオートチャージでポイント3倍
- Suicaへのチャージでポイント3倍
- きっぶ購入でポイント3倍
- 定期券購入でポイント3倍
- 貯まったポイントはSuicaに交換できる!
ただし、定期券と一体ができないのが残念です。
同じハウスカードでも、JR系の百貨店であるルミネの発行しているルミネカードは一体化できるんですけどね…
とはいえ、Suicaへのオートチャージができることは間違いありません。定期券入れに入れておくだけでずいぶん便利です。
公式サイト2020年1月31日まで最大1,000円相当のポイントプレゼント中!ビックカメラSuicaカード公式サイト
年会費は初年度無料で旅行保険付き
ビックカメラSuicaカードの年会費は初年度無料!2年目以降は477円(税別)ですが年間1回以上の利用で無料です。
さらに、旅行傷害保険が国内1,000万円・海外500万円が付いてきます。国内旅行傷害保険は入院・通院・手術までカバーされています。
初年度年会費無料で、この保険が付いてくる点もビックカメラSuicaカードのおすすめポイントのひとつです。
保険の種類 | 担保内容 | 保険金額 |
---|---|---|
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
入院 | 3,000円/日 | |
手術 | 入院保険金日額の10倍または5倍 | |
通院 | 2,000円/日 | |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 50万円限度 | |
疾病治療費用 | 50万円限度 |
ビックカメラは全国展開している大型量販店です。別にJR東日本を利用しなければいけないわけでもありません。
Suicaは全国の鉄道会社で利用できるので不便はないはずです。
🙂 JR東日本の管轄地域外の方にもお勧めできるクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードの審査申込み基準は?
ビックカメラSuicaカードの審査申込み基準は「日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。(未成年の方は親権者の同意が必要です。)ただし、高校生の方はお申込みいただけません。」となっています。
配偶者に安定した収入があれば専業主婦の方もOK!
もちろん、学生の方も申込みOKです。基本的に学生のうちはクレジットカードを持ちやすくなっています。
公式サイト2020年1月31日まで最大1,000円相当のポイントプレゼント中!ビックカメラSuicaカード公式サイト
定期券一体型ならビュー・スイカカード!
対象店舗でビュー・スイカカードを使って決済するとキャンペーンや通常ポイントに加え、さらに最大5%還元!(2019年10月1日~2020年6月30日の9ヵ月間)
公式サイトビュー・スイカカード公式サイト
もし、定期券一体型が欲しい方は、同じくJR東日本グループのクレジットカードである「ビュー・スイカカード」かJRE CARDがおすすめです。
「ビュー・スイカ」カードはの年会費は、477円(税別)となります、基本点な機能はビューカード ビックカメラSuicaカードと変わりません。
「ビュー・スイカカード」はJR東日本が発行しているクレジットカード。
Suicaへのチャージや切符購入・定期券購入でポイント3倍で1.5%の高還元を実現しています。リクルートカードなど高還元のカードでも1.2%なのでSuicaの利用や電車の利用が多い人におススメです。
公式サイトビュー・スイカカード公式サイト
ビューカード・ビックカメラSuicaカードは家族カードを作ることができませんが、「ビュー・スイカカード」は、家族カードを作成することができますよ。
年会費は477円(税別)で国内・海外旅行傷害保険付き
ビュー・スイカカードは年会費が477円(税別)、家族カードも同じく年会費が477円(税別)かかりますが、旅行傷害保険が国内1,000万円・海外500万円が付いてきます。
国内旅行傷害保険は入院・通院・手術までカバーされています。
さらに、利用代金明細書をWeb明細にすると年会費以上の600円相当のポイントがもらえるので実質年会費は無料といえます。
保険の種類 | 担保内容 | 保険金額 |
---|---|---|
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
入院 | 3,000円/日 | |
手術 | 入院保険金日額の10倍または5倍 | |
通院 | 2,000円/日 | |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 50万円限度 | |
疾病治療費用 | 50万円限度 |
本家のカードだからお得
私鉄の中には定期券購入の際に自社系列のクレジットカード以外は利用できない場合が多いです。
定期券の値段は結構高く、半年定期だと10万円単位になることも少なくありません。しかし、JRはどのクレジットカードでも定期券が購入できる良心的な扱いをしてくれます。
ただ、「ビュー・スイカカード」を利用して定期券を購入するとポイントが3倍貯まり、ポイントはそのままSuicaにチャージできますから、キャッシュバックと同等です。
「ビュー・スイカカード」の基本的な還元率は0.5%ですが、定期券購入時には1.5%の還元率になります。
本家ならではのお得さと言えますね。
- Suicaへのオートチャージでポイント3倍
- Suicaへのチャージでポイント3倍
- きっぶ購入でポイント3倍
- 定期券購入でポイント3倍
- 貯まったポイントはSuicaに交換できる!
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
イオンカードの審査を通過するコツや在籍確認を解説!審査の口コミは?
毎月20日30日に5%OFFになる「お客様感謝デー」に魅力を感じてイオンカードを申し込む人も多いのではないでしょうか。 でもイオンカードには審査があり、WEBには「勤務先に申込確認の連絡をさせていただく場合がございます。」と気になる文言。実際にはイオンカードの審査はどうなのでしょうか。 イオンカードの審査申込み基準は? …
続きを見る
ビュー・スイカカードの審査申込み基準は?
ビュー・スイカカードの審査申込み基準は「日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。(未成年の方は親権者の同意が必要です。)ただし、高校生の方はお申込みいただけません。」となっています。
配偶者に安定した収入があれば専業主婦の方もOK!
もちろん、学生の方も申込みOKです。基本的に学生のうちはクレジットカードを持ちやすくなっています。
公式サイトビュー・スイカカード公式サイト
話題の新カード!JRE CARD
対象店舗でJRE CARDを使って決済するとキャンペーンや通常ポイントに加え、さらに最大5%還元!(2019年10月1日~2020年6月30日の9ヵ月間)
公式サイト2020年1月31日まで入会・利用で最大5,000ポイントプレゼント中!JRE CARD公式サイト
新しい共通ポイントである「JRE POINT」は、ビュー・カード系統で貯まっていた「ビューサンクスポイント」と、コンビニなどで貯まっていた「Suicaポイント」と、アトレなどの駅ビルで貯まっていた「JRE POINT」の3つのポイントが統合され、新生「JRE POINT」として誕生した共通ポイントです!
バラバラだったJR東日本のポイントが統合されたことで合算して利用できるため非常に強力なポイントシステムが誕生したことになります。
ポイントの統合によって新たに発行開始された、話題のJREカードは、Suica付き・Suica定期券付きを選ぶことができますよ!
JRE CARDの年会費は初年度無料で次年度以降は、477円(税別)です。
残念ながら家族カードの発行はないので、家族でそれぞれ申し込む必要があります。
ETCカードは発行できますが年会費が477円(税別)がかかります。ただETCカードの利用でもJREポイントが貯まるので、ETCの利用が多い方はポイントがどんどん貯まりますよ!
このカードの一番の魅力は、駅ビル・JRE MALL(JRE CARD優待店)で利用するとポイント還元率が3.5%となります。
例えば、優待店で、10,000円の買物をした場合、その場で100円に3ポイントのつくため、300ポイントゲットできるうえに、翌月に通常のポイントである1,000円に5ポイントの50ポイントをゲットでき、合計で350ポイントをもらうことができます。そのため、還元率が3.5%となります。
100円に3ポイントがその場でもらえるのは、かなり嬉しいですよね~
公式サイト2020年1月31日まで入会・利用で最大5,000ポイントプレゼント中!JRE CARD公式サイト
JRE CARDの審査申請基準は?
JRE CARDの審査申込み基準は「日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。(未成年の方は親権者の同意が必要です。)ただし、高校生の方はお申込みいただけません。」となっています。
配偶者に安定した収入があれば専業主婦の方もOK!
もちろん、学生の方も申込みOKです。基本的に学生のうちはクレジットカードを持ちやすくなっています。
JRE CARDの保険は?
JRE CARDは年会費477円(税別)と安い金額ながら、国内・海外の旅行傷害保険が付いています。
国内旅行傷害保険は利用付帯で最高1,000万円、海外旅行傷害保険は、なんと自動付帯で最高500万円となっています。
自動付帯とはJRE CARDを持っているだけで保険が適用されるという意味になるので、海外旅行の際はJRE CARDを持っていると安心ですよ!
🙂 保険の自動付帯・利用付帯について詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
クレジットカード付帯の旅行傷害保険を詳しく解説!自動付帯や利用付帯って何?
ポイント 対象店舗で対象のクレジットカードを使って決済するとキャンペーンや通常ポイントに加え、さらに最大5%還元! (2019年10月1日~2020年6月30日の9ヵ月間) 多くのクレジットカードについている旅行傷害保険。中身はクレジットカードによって千差万別です。本当に必要な補償をよく理解して自分に合っ …
続きを見る
🙂 JRE CARDの保険内容は次のようになっています。
ホームページでは探しにくいので参考にしてくださいね!
国内旅行傷害保険(利用付帯) | |
死亡・後遺障害保険金 | 最高1,000万円 |
入院保険金 | 日額3,000円 |
手術保険金 | 最高30,000円 |
通院保険金 | 日額2,000円 |
海外旅行傷害保険(自動付帯) | |
死亡・後遺障害保険金 | 最高500万円 |
傷害治療保険金 | 最高50万円 |
疾病治療保険金 | 最高50万円 |
公式サイト2020年1月31日まで入会・利用で最大5,000ポイントプレゼント中!JRE CARD公式サイト
🙂 JRE CARDについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
JREカードは異例のJRE POINTが3.5%還元!JREカードの特徴や審査基準を解説!
「JRE CARD」は都心に住んでいて電車やバスを利用される方、Suicaを利用して買い物をされる方におすすめのクレジットカードです。 JRE CARDはJR東日本グループが2018年7月2日から発行開始した新しいクレジットカードになります。 JRE CARDは、Suica+定期券+JRE POINT+クレジットカード …
続きを見る
🙂 Suicaにオートチャージ可能なクレジットカードについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
Suicaにオートチャージ可能な人気のクレジットカード5選!
JR東日本のSuicaは、JRに限らず全国の鉄道で利用できます。 もちろん都心部の私鉄でも利用できます。都心部在住の人だけではなく、全国の人にメリットがあると言われる理由です。 このSuicaはクレジットカードからオートチャージが可能です。 スムーズに改札を通過するためには自動的にチャージをするオートチャージが便利です …
続きを見る
銀座ダイナースクラブカード
対象店舗で銀座ダイナースクラブカードを使って決済するとキャンペーンや通常ポイントに加え、さらに最大5%還元!(2019年10月1日~2020年6月30日の9ヵ月間)
銀座ダイナースクラブカードがついに!期間限定で通常25,000円(税別)を初年度年会費無料キャンペーンを実施していますよ!
ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジを体験できるチャンスです。
銀座ダイナースクラブカードは、通常のダイナースクラブカードの機能や特典に、特約店での優待やダブルポイントの機能を追加したクレジットカードです。
年会費は25,000円(税別)で、家族カードは無料で発行できます。通常のダイナースクラブカードの家族カードは5,000円なのでお得ですね!
なんと、銀座ダイナースクラブカードのみ専業主婦の方も申込み可能なダイナースクラブカードとなります。
公式サイト専業主婦も申込みOK!銀座ダイナースクラブカード公式サイト
銀座ダイナースクラブカードの審査申請基準は?
銀座ダイナースクラブカードの気になる審査申込み基準は「年齢27歳以上の方 定職にお就きでない主婦の方も世帯収入をご記入いただくことで本会員としてお申し込みいただけます。」となっています。
専業主婦の方でも世帯の年収を記載して申し込むことができますよ!
ただ、以前クレジットカードやローンで数カ月の延滞などの事故情報がある場合は5年以上たっていないと審査通過は難しくなります。
- 27歳以上の方
- 専業主婦の方もOK!
- 日本国内に住所がある
- 他のクレジットやローンで延滞がない方
🙂 銀座ダイナースクラブカードについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
銀座ダイナースクラブカードの特徴や審査申請基準を解説!
「銀座」といえば、世界中の名だたるブランドショップが出店していたり、日本一地価が高い場所として有名で12年連続となっており、2019年度がどうなるか気になるところです! 銀座をこよなく愛する方におすすめするクレジットカード、銀座ダイナースクラブカードを、ご存知ですか? ダイナースクラブカード自体を、あまり耳にしたことが …
続きを見る
ダイナースクラブラウンジが利用できる
銀座ダイナースクラブカードは、カードの名前に「銀座」とあるぐらい、銀座をこよなく愛する方のためのカードとなります。
銀座ダイナースクラブ会員とダイナースクラブプレミアムカード会員の方のみが利用できるラウンジが2か所あります。
銀座プレミアムラウンジ
- 場所: 東京都中央区銀座 5-6-2 銀座七宝ビル 8階
- 営業時間:11:30~19:00
- 定休日: 祝日・振替休日を含む毎週月曜日を定
休日、12月31日~1月3日
銀座の中心部にあり会員用のラウンジで、珈琲、紅茶、ソフトドリンクを無料でいただくことができます!
また、コンシェルジュサービスもあり、レストランの予約や銀座ダイナースクラブカードの特約店や優待プランを案内してくれます。
本会員/家族カードの方は無料で利用できるラウンジとなりますので、家族で出かけてのどが渇いたから利用するという事も、もちろんOKです。
同伴の方は1名/1回につき1,000円(税別)で利用することも可能ですので、お友達と待ち合わせで利用してもいいですね!
商談や資料を広げての打ち合わせはNGとされているので、プライベートカフェのように利用することができます。銀座でお買物したものを持って歩くのも大変かと思います。そんな時は、手荷物預かりサービスもありますので、荷物を預けて優雅に買い物をすることも可能です。
また、銀座プレミアムラウンジでは多彩なイベントが行われており、参加可能となります。
🙂 アーティスト サポート コンサート「グランドサロンコンサート」
趣の異なる音楽を組み合わせた二部構成のコンサートが行われます。第一部:石田滉(メゾソプラノ)、大貫瑞季(ピアノ)第二部:サックスカルテット 蒙 和雅、藤木 秋奈、嵐田 紀子、山本 直哉によるコンサートを参加費1,500円(税別)または3,000ポイントで愉しむことができます。
このコンサートは、すべてのダイナースクラブ会員の方が利用できるイベントとなりますが、定員50名のうちプレミアムおよび銀座会員優先枠で10名設けられており優遇されています。
他のサービスは以下となります。
- Wi-Fiサービス
- 宅配料金優待サービス
- 西銀座駐車場10%割引券提供サービス
D’sラウンジトーキョー (大丸東京店11階)
- 場所: 東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店11階
- 営業時間:月~水、土・日・祝日 10:00~20:00/木・金 10:00~21:00
- 定休日:元日を除き、年中無休
- 利用条件:1日1回、2時間まで
丸の内に位置し銀座・日本橋が一望でき大丸東京店が管理・運営しサービスを提供しているラウンジとなります。銀座プレミアムラウンジと同じく、フリードリンクサービス(コーヒー・紅茶)があります。
こちらのラウンジも本会員/家族カードの方が無料で利用でき、同伴者の方は1名につき926円(税別)となります。
提供サービスは以下となります。
- 喫煙ルーム
- フィッテングルーム
- 専用クローク
- 携帯電話、パソコン利用スペース
- 応接室貸し出し
要予約・有料3,334円(税別)/1時間(4名様まで)
D’sラウンジトーキョーでは、応接室のみですが、商談・打ち合わせが可能となっています。
公式サイト専業主婦も申込みOK!銀座ダイナースクラブカード公式サイト
🙂 銀座ダイナースクラブカードについて詳しくは次の記事で解説していますので参考にしてみてくださいね!
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
銀座ダイナースクラブカードの特徴や審査申請基準を解説!
「銀座」といえば、世界中の名だたるブランドショップが出店していたり、日本一地価が高い場所として有名で12年連続となっており、2019年度がどうなるか気になるところです! 銀座をこよなく愛する方におすすめするクレジットカード、銀座ダイナースクラブカードを、ご存知ですか? ダイナースクラブカード自体を、あまり耳にしたことが …
続きを見る
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
ダイナースのクレジットカード5枚の特徴や審査申請基準をまとめて解説!
ダイナースクラブカードは数年前まで入会資格が厳しく、医師・弁護士や大手企業の役職者など、ハイクラスの方しか持てないクレジットカードでした。 そのため馴染みがない方もいるかと思います。 しかし、2015年にダイナースクラブは発行会社がシティカードジャパンから、三井住友トラストクラブへ変更になりダイナースクラブのクオリティ …
続きを見る
小田急沿線なら小田急OPクレジットカード
対象店舗で小田急OPクレジットカードを使って決済するとキャンペーンや通常ポイントに加え、さらに最大5%還元!(2019年10月1日~2020年6月30日の9ヵ月間)
公式サイト12月15日まで最大5,000ポイントプレゼント!小田急OPクレジットカード公式サイト
「OPクレジットカード」のOPは小田急ポイントの略で、「OPクレジットカード」となっています。
小田急線や小田急百貨店など、小田急ポイントサービス加盟店での利用でポイントが貯まりやすいという点です。
なんといっても、小田急ポイントサービス加盟店ではカードを提示するだけでポイント最大10%と他にないポイント還元率を誇っています。
ただ、残念ながら海外・国内旅行傷害保険は付帯していないため、旅行保険が欲しい方は、付帯保険が自動付帯する年会費無料カードと2枚持ちすれば問題ないでしょう。
PASMOオートチャージに対応しており、残高不足にならず改札もスムーズ、ポイントも貯まるという点は魅力的。
さらに、小田急線では乗車ポイントも貯まるため、よく利用する方にはおトクを実感できること間違いないでしょう。初年度年会費無料で年1回カード利用で翌年度も年会費無料になるため、小田急線、小田急のお店を使う方なら、持っていて損はないカードと言えるでしょう。
年会費は500円(税別)は実質無料
小田急OPクレジットカードは初年度無料で、次年度以降は年会費が500円(税別)、家族カードの年会費が100円(税別)となりますが、前年度に一度でもクレジット払いの利用があれば年会費無料となるので、実質無料となります。
ETCカードも年会費無料となり、通行料金もポイント対象となるので、かなりお得なカードとなります。
小田急OPクレジットカードの審査申込み基準は?
小田急OPクレジットカードの審査申込み基準は「18歳以上で、安定継続収入のある方、または高校生を除く18歳以上で学生の方に限ります。」となっています。
配偶者に安定した収入があれば専業主婦の方もOK!
もちろん、学生の方も申込みOKです。基本的に学生のうちはクレジットカードを持ちやすくなっています。
公式サイト12月15日まで最大5,000ポイントプレゼント!小田急OPクレジットカード公式サイト
ポイントがどんどん貯まる!
小田急ポイントサービス加盟店を利用の際に、小田急OPクレジットカードを提示するだけで最大10%の「お買い上げ・ご利用ポイント」が貯まります。
さらに、クレジット払いをすると「クレジットご利用ポイント」が200円につき1ポイント貯まります。
貯まったポイントは、小田急ポイントサービス加盟店をご利用の際に、1ポイント=1円として、1ポイント単位で利用することができます。
PASMOオートチャージサービス
PASMOの残額が、一定金額以下の場合、PASMOで駅の改札機から入場する際に、あらかじめ設定した金額が自動的にクレジット決済でチャージ(入金)されるサービスです。
残高不足なることもないので、安心して電車に乗ることができます!券売機で現金をチャージする必要ないので券売機やのりこし精算機に並ぶ手間も省け、たいへん便利です。
オートチャージじゃないと、朝の通勤ラッシュ時に「ピコーンッ」とエラーになったときに、後ろから冷たい眼差しを受けることもありません!
しかも、オートチャージ利用代金も、ポイント対象です!ただ、一体型ではないのが残念なところです。
公式サイト12月15日まで最大5,000ポイントプレゼント!小田急OPクレジットカード公式サイト
小田急線に乗って貯まる!
小田急OPクレジットカードでPASMOオートチャージサービスに登録した方を対象に、小田急線の月間の乗車に応じて持っているOPクレジットカードに小田急ポイントが貯まるサービスです。
別途、申込みや手続きがないのでかなり便利!
貯まった小田急ポイントは、小田急ポイントサービス加盟店で1ポイント=1円として、1ポイントから利用できます。
「エクスプレス予約」サービス
新幹線をよく利用する方は、「エクスプレス予約」サービスをご存知かと思いますが、かなり便利なサービスとなっております。
小田急OPクレジットカードの会員の方は、別途申し込みは必要ですが、年会費1,000円(税別)で「エクスプレス予約」サービスを利用することができます。
新幹線をよく利用するけど、「エクスプレス予約」サービスを知らないという方に簡単にご説明いたします。
- サービスのご利用代金は「エクスプレス予約」サービスにお申し込みの際にご登録いただいた OPクレジットカードで自動決済。
- スマートフォン・パソコンなどからスピーディに予約可能。
- 列車発車前まで、空席状況を確認しながらご希望の座席をリクエストできる。
- 予約の変更が手数料なしで何度でも可能
- 自由席が混み合う繁忙期も「エクスプレス予約」サービスなら一年中変わらないお得な値段。
- サービス入会後に発行される「プラスEXカード」を自動改札機にタッチするだけで 東海道・山陽新幹線に乗車できる。
公式サイト12月15日まで最大5,000ポイントプレゼント!小田急OPクレジットカード公式サイト
まとめ
東京在住の方におすすめのクレジットカードを7枚紹介させていただきましたが、どれがいいのか悩みますよね?
まずは、毎日利用されている電車なのか地下鉄なのか、よく利用するお店のなどを確認し、そのグループ会社が発行しているクレジットカードがあれば、ぜひそのクレジットカードにするのが一番のおすすめです。
-
-
🙂関連のおすすめ記事!
おすすめのクレジットカード厳選23枚!審査基準や還元率を初心者の方にも分かりやすく解説【2019年最新版】
自分にぴったりのクレジットカードが分かる!おすすめのクレジットカード 今回は「おすすめのクレジットカード23枚!審査申請基準や還元率を初心者の方にも分かりやすく解説【2019年最新版】」をお届けいたします。 クレジットカードを持ちたくなった時に何を基準に選ぶかでクレジットカード選びは変わってくるので約1,000種類ある …
続きを見る