子供のお金教育をする

お金教育を始めやすいのは4歳から!理由やポイントを解説

4歳,お金,教育

「お金の教育とはいっても、4歳ぐらいの子供には何を教えればいいの?」
「子供にお金の教育をしたいけど、何から始めればいいのか分からない」

子供へのお金教育は近年注目され、幼児期からの教育を意識し始めている親は増えてきています。

とはいえ幼児へのお金教育は実際に何をすればいいのか、すすめ方が分からなくて困っている親は多いです。

このページでは4歳頃の幼児を対象に、お金教育のやり方や家庭でできる勉強方法を解説していきます。

「たくましく生きる力を身につけて自立できる」子供に成長できるよう、最後まで読んで子供へのお金教育の参考にしてください!

※当記事は2024年現在の情報になります。

※本ページにはPRが含まれます。

子供のお金教育について学ぶなら「キッズ・マネー・ステーション」
キッズ・マネー・ステーション
■キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
  • 子供のお金教育にまつわる講座が満載!
  • 講座実績が業界トップクラス!
  • 親子で受けられる講座も充実!

お金教育は4歳から始めるのがおすすめ

4歳,お金,教育

一般的に、子供へのお金教育は4歳からがちょうど良いタイミングだといわれています。

4歳ごろから、さまざまなことに興味関心を持ち始める「なぜなぜ期」がやってくるからです。

例えば、「レジでお金を支払うのはなぜ?」「お金はどこからやってくるの?」など、子供から質問されたタイミングは逃さないようにしてください。

とはいえ「お金教育をしなければ!」と、親の気合いが入り過ぎないようにしましょう。

遊びや日々の生活のなかから、自然とお金に関する知識を学んでいくのが重要です。

子供に勉強を強要してしまうと、反発したり嫌がられる可能性があります。

子供の興味やモチベーションを維持できるよう、楽しく遊びながら学べる工夫を取り入れてください。

さらに幼児期は、もっとも親と過ごす時間が長い時期でもあります。

子供のお金教育は家庭での取り組みが重要なので、幼児期から始めるとスムーズな流れで勉強をすすめられますよ。

4歳からお金教育を始めるべき4つの理由

4歳,お金,教育

人によっては4歳からお金教育を始めるのは、「まだ早いんじゃない?」「子供に理解できるの?」と疑問や不安を持つ人もいると思います。

しかし4歳といえど、子供は大人が考えるよりも吸収力・柔軟性が高いので問題ありません。

そもそも日本は他の国に比べて、子供へのお金教育が遅れているといわれています。

4歳という幼児期から正しいお金教育を始めることでお金のセンスを磨けるので、将来的に子供の豊かな生活につながりますよ。

具体的にどのような理由で4歳からお金教育を始めるべきなのか、下記4つを解説していきますね。

4歳からお金教育を始めるべき理由4つ

  1. お金の大切さが身につく
  2. お金の種類・数の概念について自然と学べる
  3. 我慢することを覚える
  4. お金のセンスが身につく

子供へのお金教育について迷っている人は、まずはその必要性を理解しておきましょう。

お金の大切さが身につく

お金教育とは、「お金が何か」を学ぶことでもあります。

お金が何かについて下記のポイントを押さえておくことで、お金の大切さが身につきやすいですよ。

お金の大切さを学ぶためのポイント

  • お金は物を買うために必要
  • お金は働かないと手に入らない
  • お金は有限なので貯めることも必要
  • お金は親が一生懸命働いてくれるから手に入る

お金の大切さを知ることで、親への感謝や物を大切にする気持ちが自然と芽生えます。

さらに常識的な金銭感覚を養うことで、正しい判断ができる大人に成長します。

将来お金関係のトラブルに巻き込まれないよう、自衛できますね。

お金の種類・数の概念について自然と学べる

最初はおもちゃのお金を使いながら、紙幣・硬貨のお金の種類を学ばせましょう。

お金の種類・価値を効率良く教えるには、下記のようにさまざまな組み合わせがあることも理解させていくと良いですよ。

お金の種類の組み合わせ方【例:100円】

  • 100円硬貨が1枚
  • 10円硬貨が10枚
  • 50円硬貨が1枚、10円硬貨が5枚
  • 50円硬貨が2枚

お金の種類を教えることで、数や計算の概念も自然と身につきます。

数の数え方を幼児期から教え始める家庭は多いですが、子供は数を記号として認識している場合がほとんどです。

しかし「お金」という具体例ができることで、数を記号としてではなく体感的に学べますね。

お金の組み合わせから両替やおつりの計算をすることで、簡単な足し算・引き算も同時に学んでいけます。

子供のうちからこういった経験を積み重ねることが重要なので、「子供だからまだ早い」と決めつけてしまわないでくださいね。

我慢することを覚える

子供はお金教育を通して、欲しいものを手にいれるためには我慢が必要なことを覚えます。

子供は欲求に素直で、お菓子やおもちゃなど欲しいと思ったものをねだられた経験がある親は多いでしょう。

しかし子供が欲しがるままに買い与えると、自分の欲求をコントロールできない大人に成長する可能性があります。

子供に欲しい物ができてもすぐに買わず誕生日が来るまで我慢するよう教えたり、お小遣いをやりくりして自分で買う経験をさせてみましょう。

我慢する力を身につけることで、子供が成長するにつれて自由にできるお金が増えてきても、節度のある行動ができますよ。

お金のセンスが身につく

4歳からお金教育を始めることで、お金のセンスが自然と身につきます。

お金を「貯める」「使う」のバランス感覚を養うことで、自立する力が育ちますね。

常識的な金銭感覚が身につくことで、下記のような状況を正しく判断できるようにもなりますよ。

金銭感覚の例

  • 親にどれだけお小遣いをねだっていいのか
  • 友達間のお金の貸し借り
  • お金が落ちていたらどうすべきか

4歳からできるお金教育のポイント4つ

4歳,お金,教育

子供へのお金教育の重要性が注目され始め、自分の子供にお金について学ばせたい親は増えています。

とはいえ親自身が「お金教育」をされたわけではない場合がほとんどなので、「子供にどのように教えれば良いか分からない」とやり方に困っている人が多いですね。

ここでは4歳へのお金教育を成功させるためのポイントを、分かりやすく解説していきます。

4歳にできるお金教育のポイント

  1. お金があると物が買える(お金がないと物が買えない)ことを教える
  2. お金の種類を教える
  3. 必要な物・欲しい物の違いを教える
  4. お金では買えない大切なモノがあることを教える

お金教育をこれから始める人は、上記4点を意識していきましょう。

①お金があると物が買える(お金がないと物が買えない)ことを教える

お金は有限であることを、子供にきちんと教えてあげてください。

子供に教える時は、下記をポイントにしてみると良いですよ。

ポイント

  • 親が一生懸命働いてきているからお金がある
  • お金があるから物を買える
  • お金がないと欲しい物が買えない

お金がどこからやってきているのか、お金があるからできること・ないとできないことがある、ということを教えていきましょう。

またお金教育でルールを設けることで、親との約束を守る習慣を身につけさせると良いですよ。

②お金の種類を教える

おもちゃのお金からで問題ないので、紙幣・硬貨のお金の種類を教えます。

子供用の財布を渡してあげて、数種類のお金を使い分ける訓練をしてみてください。

買い物ごっこなど遊びながら学ぶことで、スムーズにお金教育ができます。

③必要な物・欲しい物の違いを教える

お金教育をスムーズにするためには、親子のコミュニケーションが欠かせません。

日常生活のなかで子供と会話をしながら、必要な物・欲しい物の違いを教えていきましょう

例えば買い物中に、下記のようなことを子供に話しかけるよう意識してみてください。

買い物中のコミュニケーションポイント

  • なぜその商品を買うのか →夕飯に必要だから
  • メーカーAの卵ではなくBの卵を買う理由 →Bの方が割安だから
  • 買い物リストにないものを買うのはどういう時 →買い物の予算が余ったから

必要な物・欲しい物の違いを、何気ない会話を通して子供に伝えていきましょう。

また子供にお小遣いをあげて、自分で物が買えるようやりくりさせてみます。

必要な物・欲しい物の区別が、体感的に理解できるようになりますよ。

④お金では買えない大切なモノがあることを教える

お金教育を通して、お金では買えない大切なモノがあることを子供に教えることも重要です。

お金では買えないモノには、感謝の気持ち・やさしさ・喜びなどがありますね。

子供に「人に喜ばれる体験」をする機会を、たくさん与えてください。

成功体験を積み重ねることで、お金以外の大切なモノを理解しやすくなります。

家庭でできる4歳へのお金教育の流れ4ステップ

4歳,お金,教育

4歳へのお金教育は、家庭での取り組みが重要です。

基本的な流れを、下記の4ステップで解説していきますね。

お金の教育の流れ4ステップ

  • ごっこ遊びをする
  • 子供と一緒に買い物に行く
  • お小遣いを渡す
  • お手伝いをしてお金を稼ぐ

気軽に家庭に取り入れられる方法ですので、内容を確認して実践していきましょう!

①ごっこ遊びをする

買い物ごっこなど、遊びを通してお金の存在を伝えましょう。

何かを欲しいときはお金が必要なこと、お金には種類があることなどが学べますよ。

物によって異なる値段をつけてみたり、おつりのやりとりで足し算や引き算を取り入れるなど、子供の理解度に合わせて本格的な買い物ごっこをします。

ただし子供が楽しみながら学べているかは、忘れてはいけない重要ポイントですよ。

②子供と一緒に買い物に行く

キャッシュレス化がすすむ現代ですが、子供と一緒に買い物に行って実際に現金を扱っている姿を見せてください。

お金のやりとりを見せることで、子供が興味関心を持つきっかけにもなります。

一緒に買い物をしながら商品によって値段が違うことや、値段によって商品を買い分けることなどを教えましょう。

また少額のお金を渡して、欲しいお菓子を好きに買わせてみてください。

お金のやりとりを実体験することで、お金は無限ではないと理解しやすくなります。

③お小遣いを渡す

3ステップ目では、お小遣い制を始めてみましょう。

お小遣いをもらった子供が自分で「使う」「貯める」をうまくやりくりできるよう、貯金箱とお小遣い帳も用意してあげると良いですね。

お小遣いは少額から始めると、子供も管理がしやすいのでおすすめです。

お小遣いを始める時は、下記のポイントを参考にしてみてください。

お小遣いを渡すポイント

  • 少額を1日・1週間単位で渡す
  • 硬貨の種類や枚数を増やして細かく渡す

お小遣いを渡した後は、「なるべく使い道に口を出さない」「定期的にお小遣いの管理をチェックする(お小遣い帳の収支や残金額が正しいか)」ように心がけましょう!

失敗の経験も、大事なお金教育の一つですよ。

少額を1日・1週間単位で渡す

お小遣いは、子供が管理しやすいように少額から始めていきましょう。

子供に早いうちからお金を渡すことに、抵抗を持つ人もいると思います。

しかし幼児期から与えられた予算の範囲内でやりくりし、金銭感覚を養っていくのはとても大切です。

少額のお小遣いを1日または1週間単位で渡して、数日でまとまった金額になる程度にすること、高額のお小遣いを与えないことを気をつけてください。

子供自身でやりくりをすることでお金について真剣に考え、お金を大切にする気持ちが身につきます。

硬貨の種類や枚数を増やして細かく渡す

お小遣いのやりくりに子供が慣れ始めたら、段階的に硬貨の種類や枚数を細かく渡していきます。

例えば同じ100円でも硬貨の種類や枚数が増えることで、細かい金額でのやりくりができるようになりますよ。

また自分の財布または貯金箱に硬貨が多くあると満足感を覚えるので、モチベーションが維持しやすいです。

段階的に渡す硬貨の種類を増やして複雑な管理ができるようになると、将来子供が自由にできるお金が増えてもバランスの取れた使い方ができます。

④お手伝いをしてお金を稼ぐ

「働くことでお金が手に入る」ことを教えるのは、とても重要です。

普段渡すお小遣いとは別に、子供がお手伝いをしたときには報酬としてのお小遣いを渡してください。

お手伝いを通して、「お金を稼ぐ大変さ」「家庭内で自分ができること」「家事の大変さ」を理解します。

ただし、お手伝いをお小遣いの理由にするのは避けましょう。

「50円あげるから、洗濯物をたたんでおいて」などと繰り返すと、子供はお金のためでしか動かなくなる可能性があります。

ポイントは日常生活の中のお手伝いと、報酬をもらうためのお手伝いを区別しておくことです。

普段のお手伝い・・・洗濯物をたたむ・部屋の片づけをするなど

報酬があるお手伝い・・・お風呂掃除・庭の雑草抜きなど

4歳のお金教育におすすめの絵本・ゲーム

4歳,お金,教育

4歳にできるお金教育は、子供が楽しく学べるように絵本やゲームを取り入れると良いです。

下記のおすすめの絵本・ゲームを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

4歳のお金教育におすすめのツール

  • 絵本
  • ゲーム

絵本

ストーリーやキャラクターを通してお金の概念や役割を感じられるので、絵本は子供へのお金教育で有効なツールです。

お金教育でおすすめの絵本は、下記のようなものがあります。

おすすめの絵本

  • 100円たんけん
  • わにのだんす
  • レモンをお金にかえる法
  • マナボーとまなぼう おかねのえほん
  • おさいふのかみさま

絵本を読んだ後は実際に買い物に行ってお金を使うなど、お金に触れる体験までをセットにすると良いですよ。

ゲーム

子供のお金の教育にゲームを取り入れると、子供は楽しく遊びながらお金について勉強できます。

おすすめのゲームは、下記の2つです。

おすすめのゲーム

  • 人生ゲーム
  • モノポリー

家族でゲームをしながら、お金のルールや仕組みについて教えるのがおすすめですよ。

4歳からのお金教育に悩んだら「キッズ・マネー・ステーション」に相談しよう

キッズ・マネー・ステーション,ロゴ

キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント

  • 文部科学省検定の教科書に掲載実績あり
  • 親子で楽しくお金を学べるコンテンツが盛りだくさん
  • 子育て世代の親の悩み相談にも対応
  • プロの講師向けの講座も開催している

4歳からのお金教育に悩んでいる人は、日本の金融教育のパイオニアであるキッズ・マネー・ステーションへの相談がおすすめ!

お金について子供が「興味を持ち・楽しく学び・活かす方法」を、プロの講師が分かりやすく教えてくれます。

お金の基礎知識だけでなく、キャッシュレス時代のお金の扱い方や投資教育などのコンテンツもありますよ。

親子で楽しく学べる講座内容になっているので、子供へのお金教育に悩んでいる人も家庭で取り入れやすい方法が学べます!

【まとめ】4歳からお金教育を始めて子供の「生きる力」を育てよう

このページでは、4歳からお金教育を始める理由やポイントなどを解説しました。

「子供にはまだ早い」のではなく、子供のうちから常識的な金銭感覚を養いお金のセンスを磨くことで、将来「たくましく生きる力」が身につきます!

幼児期のお金教育は、家庭での取り組み方が重要です。

下記の4ステップの流れは、気軽に始めやすいお金教育なので早速試してみてましょう。

お金の教育の流れ4ステップ

  • ごっこ遊びをする
  • 子供と一緒に買い物に行く
  • お小遣いを渡す
  • お手伝いをしてお金を稼ぐ

お金教育に関して悩んでいる人は、ぜひキッズ・マネー・ステーションまでご連絡ください。

キッズ・マネー・ステーションでは、親子が楽しくお金について学べるコンテンツがたくさんあります。

子供だけでなく親も一緒に学んでいけるので、お金教育に不安がある人も安心ですよ。

子供のお金教育について学ぶなら「キッズ・マネー・ステーション」
キッズ・マネー・ステーション
■キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
  • 子供のお金教育にまつわる講座が満載!
  • 講座実績が業界トップクラス!
  • 親子で受けられる講座も充実!

-子供のお金教育をする

© 2024 Money Education