「学資保険にはいくら必要なの?」
「何を基準にして学資保険を選べばいいのか知りたい!」
幼稚園~大学卒業まで、子供1人にかかる教育資金は、約1,000万円~2,000万ほどともいわれています。
これほどの資金をどのように貯めたらいいのか…頭を抱えている親は多いですよね。
子供の教育資金を準備する方法の一つに「学資保険」という選択肢があります。
学資保険を活用するとで、将来の子供の教育資金を計画的に貯められるというメリットがあります。
しかしこの学資保険は、正しい知識を身に付けて、数ある中からご自身のライフプランに合った商品を選ぶことが大事。
この記事では、学資保険に必要な金額や選び方などを詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてくださいね!
※当記事は2024年現在の情報になります。
このページで分かること
- 学資保険にはいくら必要か
- 学資保険を選ぶときの注意点
- 学資保険の選び方
※本ページにはPRが含まれます。
学資保険にはいくら必要なのか
学資保険は、月々<約1万円>の払込が一般的といわれています。
これは、0歳から加入し、大学進学時の費用として<200万円~250万円>を満期保険金として設定している方が多いからです。
大学1年目に必要な教育費は、平均247万円というデータがあります。
学資保険は主に、大学1年目に必要な教育費として使用される場合が多いため、<200万円~250万円>あると入学資金や授業料などに困らないといえるでしょう。
下記の表は、幼稚園~大学までにかかるとされる教育資金の平均金額です。
公立の場合 | 私立の場合 | |
幼稚園 | 約67万円 | 約158万円 |
小学校 | y約192万円 | 約959万円 |
中学校 | 約146万円 | 約420万円 |
高校 | 約137万円 | 約290万円 |
大学 | 約400万円 | 約500万円 |
合計 | 約942万円 | 約2,327万円 |
幼稚園~大学まで公立に通っても、約1,000万ほどの教育資金が必要になるということが分かります。
私立に通うことを想定すると、約2,000万円以上もの教育資金を用意しておかなければなりません。
貯蓄でコツコツと貯める、資産運用をするなどの方法もありますが、低コストで計画的に貯蓄ができる学資保険を検討するのがおすすめです。
学資保険を選ぶときの注意点
いざ、学資保険に加入しよう!と思っても、何を基準に選んだらいいのか分からないという方は多いですよね。
学資保険にはさまざまな種類があるため、損をしないためにも、以下3つの点に気を付けて加入を検討するようにしましょう。
① 中途解約は「元本割れ」のリスクがある
学資保険は満期まで払い続けることがとても大事です。
「支払いが厳しくなった…」などの理由で途中解約をしてしまうと、学資保険の特徴でもある貯蓄性が失われてしまいます。
途中解約をしても、解約返戻金を受け取ることはできますが、払い込んだ保険料を下まわる「元本割れ」のリスクが高まります。
途中解約で損をしないためにも、保険料が家庭の負担にならないよう、無理の無いプランニングが重要となります。
② 払込方法によって保険料が変わる
学資保険には、月払いのほかにも複数の支払い方法があります。
支払い方法によって、保険料を安くできることもあるため、ご自身のライフプランに合わせた支払方法を選ぶようにしましょう。
代表的な保険証の払込方法
- 月払い
- 半年払い
- 年払い
- 一括払い
例えば、「半年払い」とは、半年分の保険料を年に2回まとめて払い込む方法のことです。
「年払い」の場合は、1年分の保険料を年に1回払込ます。払込回数が少ない「半年払い」や「月払い」は、保険料が安くなる可能性があります。
学資保険加入時にまとめて保険料を支払う「一時払い」という方法もありますが、この方法にはメリット・デメリットがあるため注意が必要です。
保険料を一括払いする最大のメリットは、その他の払込方法と比較したときに、保険料が割安になるので「返戻率が高くなる」ということです。
また、先にまとめて支払いをしておくことで、のちに支払いが難しくなり途中解約をするというリスクもなくなります。
しかし、一時払いには、親に万一のことがあった時の保証「払込免除機能」が無効になるケースもあるため、支払い方法を考える際にしっかりと確認しましょう。
何よりも途中解約をすることがないよう、ご自分のライフプランに合っているか慎重に検討するのがおすすめです!
③ 積立開始時期によって「返戻率」が変わる
学資保険の加入は早い方がいいといわれる理由の一つに「返戻率」があります。
この返戻率とは、払い込んだ保険料の総額に対して、受給できる祝い金や満期保険金の総額の割合のことをさします。
学資保険は、基本的に保険料の払込期間が短いほど返戻率が高くなるなります。
積み立てたお金を保険会社が運用し、運用で増えた分を払込む保険料から割り引かれる仕組みになっているからです。
学資保険を検討してる方は、子供が0歳、または妊娠中から加入できる保険への加入がおすすめです。
学資保険の選び方
教育資金の積立としての学資保険を選ぶときは、以下の3つの点に注目しましょう。
- どのくらいの貯蓄性があるのか
- 特約を付けるかどうか
- 学資保険に加入する目的に合わせる
それぞれ詳しく見ていくと、学資保険の選び方が分かってきますよ!
どのくらいの貯蓄性があるのか
学資保険は、一定期間のあいだ毎月保険料を支払い、満期を迎えたときに「祝い金」などの名目で、満期保険金を受け取ることができます。
学資保険にはさまざまな種類があり、そのときに参考になるのが「返戻率」です。
返戻率とは、「支払う保険料の総額」に対する「受け取る保険金の総額」の割合のことをさします。
返戻率の計算方法
「返戻率(%) = 受け取る保険金の総額 ÷ 支払う保険料の総額 × 100」
この返戻率が高ければ高いほど、貯蓄性が高いといえます。
学資保険のなかには返戻率が100%を上回るものも存在しますよ!
特約を付けるかどうか
特約をたくさんつけると、その分返戻率が下がってしまいます。
医療保障や死亡保障といった特約を付加した場合、その分返戻率が下がってしまうため、その点にも注意しながら検討するようにしましょう。
「子供の学資金を確保する」ことを目的とする学資保険では、特約にはできるだけ入らず、月々の支払額を減らして返戻率を上げることがおすすめです。
学資保険には「保険料払込免除特約」という保証制度もありるため、特約を付ける前に学資保険に付いているもともとの制度を確認しておきましょう。
保険料払込免除特約ってどんな制度?
保険料払込免除特約とは、学資保険の契約者(親)に万一のことがあり保険料の支払いが困難になったときに、保険料の支払いが免除され、満額の保障を受けられる特約のことです。
貯蓄の場合は、親にもしものことがあったとき、資金の蓄えができなくなってしまいます。その点でも魅力的な制度といえます。
学資保険に加入する目的に合わせる
学資保険は、加入時に、祝金の受取開始年齢や保険料の払込期間を、保険会社が定める範囲で自由に決められます。
学資保険のプランを決める際は、教育資金が必要になるタイミングやどの資金を準備するのかを考えることが大切です。
しかし、子供が生まれる前や、生まれて間もないときは、子供がどのような道をたどるのか想像しづらいですよね。
一般的に、大学入学時にかかるお金が一番高いといわれているため、大学入学時期に合わせてまとまった金額の保険金を受け取れるプランを選ぶのがおすすめです。
学資保険以外で「教育資金を準備する方法」もある!
「学資保険への加入が遅くなってしまった…」
「子供が将来どのような道に進むかわからないからプランを決めかねる…」
このようなお悩みは、学資保険以外で教育資金を準備する方法もあることを覚えておきましょう!
- 貯蓄(定期預金・普通預金)
- 資産運用・投資
- 低解約返戻金型保険で
コツコツ計画的に貯蓄をする、資産運用(NISAなど)でお金を増やす、保険料払込期間中の解約返戻金が低く抑えられている終身保険に加入するなど、
これらの方法も、選択肢のひとつに入れてみましょう。
子供の将来の教育資金についてお悩みなら「キッズ・マネー・ステーション」の講座に参加しよう!
キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
- 金融教育のパイオニア
- 子育て世代のための講座を取り扱っている
- 親子が楽しく受けられるコンテンツが豊富
- 子供の自立する力を育てられる
「キッズ・マネー・ステーション」は、子供の教育費をはじめ家計管理や資産形成など、子育て世代が抱えるお悩みを解決するためのお手伝いをしてくれます。
日本の金融教育のパイオニアとして、文部科学省や金融庁を始め、多くの自治体や教育機関で講座開催の実績があり高い信頼を得ています。
親子で楽しく学べるコンテンもも盛りだくさん! アットホームな雰囲気の中、親子が楽しく学べるコンテンツも豊富です。
また、オンライン講座もあるので、会場に行くのが難しい人や遠方にお住まいの人でもご参加いただけますよ。
お金に関するお困りごとは、キッズ・マネー・ステーションまで気軽にご連絡ください!
子供の将来の教資金は「学資保険」を活用して計画的に準備しよう!
今回の記事では、学資保険にはいくら必要か、学資保険を選ぶときの注意点などを詳しく解説しました。
子供の将来の教育資金は一体どのくらいかかるのかを把握し、学資保険の制度をしっかりとりかいしてから、ご自身の考えるライフプランに合った学資保険を選ぶことが大切です。
どうしても難しい…そんな時にはプロに相談するのも一つの手段です。
子供の豊かな未来のため、早め早めに準備をして計画的に準備をしましょう!