学資保険を選ぶ際に注目したいポイントの一つが「返戻率」です。
この記事では、「返戻率と受け取れる金額の関係」や「返戻率を高くするにはどうしたらいいのか」について解説します。
返戻率の計算方法や、予定利率の違いについても書いていきますよ。
また、返戻率の高さだけで学資保険を選ぶと学資保険を使いたい時に使えない、なんてことにもなりかねません。
学資保険は慎重に選ばないと、せっかく高いお金を出しても後悔する可能性も高いので注意が必要です。
学資保険選びの際に、返戻率以外に気をつけるべきポイントについても紹介していきます。
※当記事は2024年現在の情報になります。
※本ページにはPRが含まれます。
学資保険の返戻率とは何か
返戻率(へんれいりつ)とは、学資保険で支払う保険料の総額に対し、いくら受け取れるのかをパーセンテージで示したものです。
数値が大きいほど貰える金額が高く、100%を超えていれば払ったお金以上の保険金が貰えます。
教育費用を充実させるためには、返戻率の高い学資保険がおすすめです。
将来的に貰えるお金の指標となるので、学資保険の返戻率は必ず確認してください。
返戻率の計算方法
具体的な返戻率の計算方法は以下の通りです。
返戻率=(満期保険金+祝い金)÷払込保険料総額×100
祝い金や満期保険金といった「受取金額の総額」を「保険料総額」で割り、100を掛けた数値が返戻率です。
学資保険は始めから返戻率が決まっていることがほとんどなので、契約前によく確認しておきましょう。
返戻率と予定利率の違い
返戻率 | 「支払う保険料の総額」に対し、「いくら受け取れるのかを」示したもの |
---|---|
予定利率 | 保険会社がお金を運用して「将来どれくらいお金が増えるのか」を示したもの |
返戻率とは別に、学資保険には「予定利率」という用語もあるので注意してください。
保険会社は将来の支払いに向けて、預かった保険金を運用しています。
予定利率は、運用してどれくらい増える予定なのかを契約時に示してくれるものです。
運用が上手く行かなかったとしても、契約時に提示されていた利回りでお金が貰えます。
従って予定利率が高ければ、返戻率も高くなると言えるでしょう。
以上のことから、学資保険を選ぶ際には返戻率を比較するのが一番です。
返戻率を高くする方法
返戻率が高いほど、満期になった時に受け取れるお金が多くなるとお伝えしました。
将来にかかる膨大な教育資金を貯めるには、返戻率を高くすることが大切です。
学資保険は、運用できる期間を長くすることが返戻率を上げるポイントとなりますよ。
ここからは、返戻率を上げるには具体的にどうしたら良いのかを解説します。
返戻率を高くする方法
- 子供が生まれてすぐに学資保険に加入する
- 保険料の払込期間を短くする
- 祝い金を受け取らず満期までの期間を長くする
教育資金を効率よく貯めるためには、以下の方法が最適です。
子供が生まれてすぐに学資保険に加入する
返戻率は、学資保険に加入するタイミングでも変わります。
学資保険は、通常子供が0~6歳までに加入するプランが多いです。
子供が0歳のときに加入する方が、6歳で加入するよりも返戻率が高くなることがほとんど。
早くから加入することで月々の保険料も抑えられ、より高い返戻率が期待できます。
生まれる前に加入できる学資保険もありますので、できるだけ早く加入するのがおすすめです。
保険料の払込期間を短くする
保険料の払込期間を短縮することでも、返戻率を高めることが可能です。
短期間で支払いを済ませると、高い金額で運用できる期間が増えるため、返戻率も上がるというメリットがあります。
払込期間は自分で選べるので、何年かけて支払うか良く考えましょう。
また、学資保険の支払い方法は、月払い以外に「年払い」「半年払い」なども選べます。
年払いや半年払いを選ぶと一度にかかる負担は大きいものの、支払い総額は少なくなりますよ。
祝い金を受け取らず満期までの期間を長くする
学資保険では進学するタイミングで祝い金を貰える制度もあります。
しかし祝い金を受け取らずに長期間運用した方が、返戻率を上げられますよ。
また満期までの期間も設定できるので、返戻率を高くしたい場合はなるべく受け取り時期を遅くしましょう。
返戻率を最大限までアップしたいなら、祝い金がないタイプの商品を選び、満期保険金の受け取り時期を大学進学後に設定するのがおすすめです。
学資保険を選ぶ時のポイント
返戻率の高さも重要ですが、それだけで学資保険を決めてしまうと受け取り時に後悔することもあります。
数ある学資保険の中から、最適なものを選ぶポイントをまとめました。
学資保険を選ぶ時のポイント4選
- 保険金の受け取り時期
- 保険金の金額
- 返戻率の高さ
- 医療保障特約
受け取りの時期や金額は自分で決めることになります。
間違った受け取り方をすると教育費用に充てられなくなる可能性があるため、返戻率以外のサービスも要チェックです。
学資保険選びの際の注目ポイントや注意点などを詳しく書いていきますよ。
保険金の受け取り時期
満期の時期は、学資保険加入時に決めます。
受け取りまでの時期を長くすると保険金総額は高くなりますが、途中で必要になった時に困ることも。
例えば、受け取り時期を子供が20歳以降の時に設定してしまうと、大学の入学金には使えなくなります。
教育費用が必要になる時期を見越して、学資保険の受け取り時期を決定しましょう。
保険金の金額
満期時に受け取れる金額も、学資保険を選ぶ際の重要なポイントとなります。
受け取り金額を高くすると毎月の出費がかさみ、低すぎると必要な費用を賄えない可能性がありますよ。
特に大学進学を考えている場合は、学校によって必要になる金額が大幅に異なるため注意してください。
国公立・理系私立・文系私立大学であれば、おおよそ200万円あれば1年目の費用に充てられます。
しかし私立であれば学費が高額になるため、4年間の学費を保険金で賄いたい場合は200万円だけでは足りません。
学資保険を何に使うかを考えて、適切な金額の保険に加入することが大切です。
返戻率の高さ
返戻率が高い保険を選ぶことで、満期時に戻ってくる金額が多くなります。
ただし、返戻率が高いと保険料も高くなる場合があるので、バランスを考慮することが大切です。
無理なく払える金額の保険料になるように調整しましょう。
医療保障特約
学資保険には、医療保障特約がついたものもあります。
特約がついているものなら、学資保険1つの契約だけで病気やケガにも備えられるのがメリット。
医療保険を別途契約するのが煩わしく感じる方におすすめです。
ただし、特約付きの学資保険は保険料が高くなる場合が多いです。
医療保障特約に支払ったお金は教育費として戻ってくるわけではありませんので、返戻率の高さを求める方は付けないほうが良いでしょう。
お金については「キッズ・マネー・ステーション」で学ぼう
キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
- 金融教育業界で18年以上の実績
- 全国に300名以上の認定講師がいる
- 貯金や資産形成方法について学べる講座がある
- 幼稚園児から大学生、保護者も参加できる
学資保険に注目している方におすすめなのが「キッズ・マネー・ステーション」の金融教育講座です。
金融知識が豊富な講師による多彩な講座が用意されており、受講すれば資産形成の知識を高められますよ。
教育資金の効率的な積み立て方や、リスクを分散させる投資の方法など、資産を増やすための手法を多角的に学べます。
親子での参加も歓迎されているので、家族全員で資産形成について考える良い機会となりますよ。
オンライン講座も充実しているため、場所を選ばないのもメリットです。
資産形成全般に対する理解を深めたい方は、キッズ・マネー・ステーションの講座に一度参加してみてはいかがでしょうか。
学資保険を選ぶ時は返戻率以外もチェックしよう
返戻率が高いほど、将来貰えるお金が多くなります。
できるだけ返戻率を上げたい方は、今回紹介した「返戻率を高くする方法」を参考にしてみてください。
返戻率を高くする方法
- 子供が生まれてすぐに学資保険に加入する
- 保険料の払込期間を短くする
- 祝い金を受け取らず満期までの期間を長くする
しかし学資保険を選ぶ際は、返戻率以外のポイントにも注目すべきです。
保険金の受け取り時期・保険金の金額・返戻率の高さ・医療保障特約などを比較して、一番子供の将来に使えそうなものを選んでくださいね。
毎月支払う金額と受取金額のバランスも考慮して、無理なく支払える学資保険に加入しましょう。