キャッシュレス化が急速にすすんだ今の時代、子供のお小遣いも電子マネーを取り入れたほうが良いか、頭を悩ませる子育て世代が増えてきています。
結論、キャッシュレスとの付き合い方を子供のうちから教えておくことで、早期から近代的なお金のセンスを磨いていけます。
しかし子供に電子マネーを渡したら使いすぎてしまわないかなど、不安もありますよね?
このページでは、電子マネーを子供のお小遣いにするメリットと注意点をあわせて解説していきます。
どちらもしっかり確認したうえで、子供のお小遣いをどうしていくべきかを決める参考にしてください。
記事後半では、子供のお小遣いにおすすめの電子マネーを紹介していますよ!

現金も電子マネーも、一長一短です。
お小遣いは子供の大事なお金教育の一環ですので、どのように家庭で取り組むべきか慎重に検討してください。
このページで分かること
- 子どものお小遣いを電子マネーにしている割合は?
- 電子マネーを子供のお小遣いにするメリット
- 子供のお小遣いに電子マネーを渡す際の注意点
- 子供のお小遣いにおすすめの電子マネー
*2024年現在の情報になります。
※本ページにはPRが含まれます。
子どものお小遣いを電子マネーにしている割合は?
引用元:HugKum(はぐくむ)『『【緊急調査】子どもの最新マネー事情』』
第一児童学習局が運営する育児メディアである「HugKum(はぐくむ)」によると、子供のお小遣いを電子マネーにしている家庭の割合は全体の12.5%でした。
8人に1人の子供が、電子マネーを利用していることになりますね。
キャッシュレス化がすすむ現代社会では、電子マネーを使う子供の割合は今後さらに増えていくと予想できます。
しかし子供に電子マネーを渡して良いのかどうか、不安だらけですよね。
そんな時はまずは子供に、お金の大切さ・お金を稼ぐことの大変さなど、基本的なお金教育からスタートすると良いですよ。
お金の価値・使い方、買い物の仕方をある程度教えてから、お小遣いとしての電子マネーを導入してみましょう。
家庭で取り組めるお金教育の方法や、始めるタイミングなどは下記の記事を参考にしてください。
子供のお小遣いを電子マネーにするメリット3つ
子供のお小遣いを電子マネーで渡すのを、躊躇している人も多いでしょう。
そんな人は電子マネーをお小遣いにするメリットは何かを、まず確認していきましょう。
子供のお小遣いを電子マネーにするメリット3つ
- 毎回ぴったりの現金を準備しなくて良いので楽
- 子供自身が管理しやすい
- 早期からキャッシュレスとの付き合い方を学べる
①毎回ぴったりの現金を準備しなくて良いので楽
毎回子供のお小遣い用の現金を用意しておくのは、地味に面倒くさいですよね。
電子マネーでお小遣いを渡すのであれば、決まった期間分のお小遣いをまとめてチャージしてしまえるのがメリット!
電子マネーによっては自分の銀行口座と連携しておけるので、わざわざ銀行のATMでお金をおろす必要もありません。
仕事や家事で忙しくしていても、ちょっとしたスキマ時間にチャージしてしまえるのでとても便利ですね。
②子供自身が管理しやすい
基本的に、電子マネーはスマホで残高や履歴を確認できます。
自分が使えるお金はあといくらなのか。
それが一目で分かるので、子供自身がお金の管理をしやすいですね。
また自身の利用状況や購入履歴を確認することで、無駄遣いをしていないか意識する習慣が身に付きます。
電子マネーの種類によっては親のスマホと連携できるので、子供のお小遣いの使用状況やお金の使い方を見守ることもできますよ。

子供に電子マネーを渡して使いすぎてしまわないか不安な場合でも、見守りサービスを活用すれば安心ですよ!
③早期からキャッシュレスとの付き合い方を学べる
現代社会では、お金の支払い方法や使い方が多様化しています。
様々なお金の種類や使い方に柔軟に対応していけるよう、お金のセンスを身につけることはとても重要です。
吸収力の高い子供のうちから、電子マネーとの正しい付き合い方を学んでおきたいですね。

キャッシュレス時代でも、現金にこだわる人たちは一定数います。
しかし現金での支払いができないお店は、徐々に増えてきてるんですよ。
子供のお小遣いに電子マネーを渡す際の注意点4つ
子供のお小遣いに電子マネーの導入を検討している人は、下記の注意点をおさえておきましょう。
疑問点や不安を事前に解消しておくことで、電子マネーによるトラブルを最小限に抑えられますよ。
子供のお小遣いに電子マネーを渡す際の注意点4つ
- お金を使っている感覚を子供がつかみにくい
- 電子マネーに対応していない店舗がある
- 紛失時の対応手順を事前に理解しておく(利用停止・再発行など)
- ルールを明確にしておく
①お金を使っている感覚を子供がつかみにくい
電子マネーは便利な反面、お金を使っている感覚を実感しにくいというデメリットが…。
無意識に使い過ぎてしまったり、必要のないものでもどんどん買ってしまったり、無駄遣いが多くなりがちです。
電子マネーを使うのは、お金を使うのと同じことだというのを教えましょうね。
あわせて現金もお小遣いとして渡してください。
実際に現金を使ってお金のやりくりを学ぶのも、大事なお金教育の一環です。

キャッシュレス決済・現金払いのどちらにも対応できるように、お金教育をすすめていきましょう。
②電子マネーに対応していない店舗がある
電子マネー決済に対応していないお店もあるので注意してください。
例えば飲食店で飲み食いして清算しようというタイミングで、現金払いのみと気づいた場合困ったことになってしまいますよね。
電子マネーが使えないお店も一定数あることを自覚して、ショッピングや外食などの際は必ずお店の決済方法を事前に確認する癖をつけてください。

電子マネーと現金を組み合わせて、お小遣いを渡す家庭は多いですよ。
③紛失時の対応手順を事前に理解しておく(利用停止・再発行など)
万が一に備えてカードやスマホが紛失した際の、対応手順を頭に入れておきましょう。
子供がスマホをどこかに忘れてしまう、ICカードを落としてしまうなど…。
子供のスマホやカードの紛失率は、親が想定しているよりも高いです。
しかし紛失時に必要な手続きを事前に把握しておくことで、実際にトラブルが発生した際に慌てず迅速に対応できます。
カードやサービスの利用停止・再開・再発行・補償など、問い合わせ先やサポートページは最低限チェックしておいてください。

万が一に備えて、セキュリティ対策も万全にしておきたいところですね。
④ルールを明確にしておく
子供のお小遣いを電子マネーで渡す際は、事前に親子で明確なルールを決めておきましょう。
お小遣いに電子マネーを導入する場合は、最初は「使ってい良いのは親の前だけ」など、使える範囲を限定すると良いですよ。
また親自身が子供の前で実践して、使い方を教えてくださいね。
さらにお小遣いとして電子マネーを使って良い範囲、使ってはダメな場面をしっかり子供に教えてください。
例えば、「電子マネーを使って友達に奢ったりするのはだめなことだ」としっかり伝えましょう!
子供のお小遣いにおすすめの電子マネー
子供のお小遣いにおすすめの電子マネーを2種類紹介します。
子供の行動範囲や生活スタイルに合わせて、使いやすいものをお小遣いとして渡してあげましょう。
子供のお小遣いにおすすめの電子マネー
- 交通系電子マネー(Suica・PASMOなど)
- スマホのコード決済アプリ(PayPay・LINE Payなど)
どの電子マネーにするか決めたら、使い方を親子でしっかり学んでおいてください。
交通系電子マネー(Suica・PASMOなど)
一つ目のおすすめは、交通系電子マネーです。
Suica・PASMOが代表例ですね。
通学用としても使えますし、コンビニなどのちょっとした買い物でも使えます。
使えるシーンが幅広いので、利便性抜群です!
チャージ式でお金を入れるだけでいいので、極端な無駄遣いを防げるのもメリットですよ。
スマホのコード決済アプリ(PayPay・LINE Payなど)
子供にスマホを持たせているのであれば、スマホアプリのコード決済もおすすめ!
QRコードまたはバーコードの提示→スキャンで決済が完了するという、シンプルな支払い方法ですね。
PayPayやLINE Payが使いやすいと人気です。
PayPayでは「お小遣い用途の定期送金機能」が最近追加され、利便性がアップしています。

そのほかプリペイドカードやデビットカードなど、さまざまな種類があります。
子供の年齢に応じて、電子マネーの種類を変えていくのもアリですよ。
子供のお小遣いを電子マネーにするか不安な人は「キッズ・マネー・ステーション」の講座に参加しよう!
キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
- 金融教育のパイオニア
- お金教育・キャリア教育・消費者教育を実施
- 幼児~大学生まで子供の年齢に応じた講座
- オンライン講座に参加できる
子供のお小遣いを電子マネーにするか迷っている人は、キッズ・マネー・ステーションの講座に参加してみてください。
キッズ・マネー・ステーションは日本の金融教育のパイオニアとして、業界トップクラスの講座実績と信頼を誇ります。
お金教育だけではなくキャリア教育や消費者教育も学んで、子供の金融リテラシーを体系的に育めるのが強み。
子供の年齢に応じた講座に参加できるので、最適な方法でお金について学べます。
親子で学べるコンテンツも豊富に取り扱っているので、楽しみながらお金の勉強ができますよ。
キャッシュレスとの正しい付き合い方・お金のセンスを身に付けて、将来たくましく生きる力を子供にプレゼントしてあげましょう!
気になる人はキッズ・マネー・ステーションまで、気軽にお問い合わせ下さい。
【まとめ】電子マネーの正しい価値・使い方を子供に教えてキャッシュレス時代に備えよう!
現在8人に1人の子供がお小遣いとして、電子マネーを使っています。
電子マネーを子供に渡して良いのか不安な人も多いでしょう。
しかし子供のうちから電子マネーについて正しい知識や使い方を学ぶことで、将来お金のトラブルに巻き込まれる確率を下げられます。
重要なのはお金の大切さや電子マネーの正しい価値を教え、子供の金融リテラシーを育てることです。
家庭でキャッシュレスについて教えるのが不安な人は、キッズマネーステーションでお金のプロの講座に参加してみましょう!
お金の形が多様化するなかでも、子供がお金と正しい付き合い方をできるようにしてあげてください。
オンライン講座も開催しているので、遠方からでも気軽に参加できますよ。